リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

今年はちょこっと・・

2014-10-04 20:40:00 | BALIUS2
ん~本日も土曜日出勤。徐々に疲れが溜まってきた。慣れる頃に終わっちゃうんだよな~
土曜日出勤といえば、毎年恒例の「お昼コッテリらあめん解禁!」なんすけど、コレがメタボの原因なのでは!っと思案。
今年はちょっと控えめにしてみる試み

本日のお昼ご飯はお茶&おにぎり。
せめてもの抵抗でおにぎりは「バクダンおにぎり・鮭ほぐしマヨ」にしておきました、「マヨ」はまずいんじゃない?(笑
30余年来のメタボなんで、無駄な努力だとは思うんですけどね(爆


さて、今週末は台風ウィーク、まだまだ雪の声は聞こえてきませんけど、雪国のライダーさんはバイク冬眠の準備に入る方も多いんでしょうな~
東京は昨シーズンみたいにドカ雪降ったら話は別ですけど、基本的に冬場でも走れますよね。
超寒いけどね(;^_^A

僕の場合、会社の繁忙期が秋から年末って事もあって、この時期はあんまり走りに行けなくなっちゃうんですけど、走れないことで二重にストレス溜まるわ~
年明けは一段と寒くなって走るの厳しいしね

たまに2連休になる時もあるんで、そのときの為に、そろそろ準備しておかねば!

JK-543 & PK-907の真冬仕様ウエア出してこないとね~

昨シーズンは数回しか袖を通してない気がする・・・・
洗濯したっけな?

そう言えばグローブは洗濯もしないで仕舞った気がする・・・

部分的にフェイクレザーなんで腐ってないか心配・・・


気温が低くなってくると、普通に生活してるだけで椎間板ヘルニアにダメージ来たりするんで、冬場は無理出来ないんすけどね~
やっぱりバイクいじって、走ってると気が晴れるわ~

冬用装備+ネックウォーマーで、走ってるときは結構暖かいんすよね、手指・足下以外は。
元々、暑がり&汗っかき だし。

アオちゃん(BALIUS2)は高回転で回してあげると、エンジンが暖房器具になるし~
夏は地獄だけど、寒い日は信号で止まったときとかにシリンダー触ってると回復できます。(笑

あ~そうだ、冬場はエンジンかかり辛いんだよな~
この際だから、プラグ交換+プラグキャップ交換+プラグケーブル交換とかもやっておこうかな~多少は良くなるかな?
プラグもキャップも新品が手元にあるから、シリコンケーブルでも買ってみようかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと面白いね~

2014-10-03 20:23:00 | 独り言
なんか今週末から来週にかけて台風近づいてますね
また日曜日雨降りかな~
晴れても走りには行けなさそうなんだけどね(;^_^A


さてさて、久しぶりにバイク関連以外の物が着弾(笑
っても、ネタもとは某北海道ツーリング系のホームページだったりしますけどね~

届いたのは↓こんな代物

なんかメカメカしたバルブっぽいものですけど、手のひらに載るほど小さい物なんす。
さあ、なんでしょう?
謎解きは最後までごらん頂いて~(笑

実際に使うときはこのように↓

針金部分をくるっと回して~
この部分がバルブ開閉のハンドル代わりになってるんですね。
上下に接続部があって真ん中はバルブ、何だろう?

実は上のパーツだけだと僕の用途には合ってない。

こんな感じのアダプターも2個用意いたしました。
元々の用途ではこいつは要らない模様


さあ、何に使うのか!





↓こんな感じです~

カセットコンロ用ボンベの中途半端に残ったガスを集めるアダプタ~!
あはは!スゴイ!隙間商品!(笑

勿論、そんな隙間商品を製品化してる訳はないですよね。
元々はアウトドアで使うガスストーブ(コンロ)用カートリッジ(OD缶)で、中途半端に残ったガスを1本に集めるグッズらしいです。
ちょこっと残ったOD缶をいっぱい持って行くのは大変ですもんね~
アダプター無しで上下にOD缶繋いで、下缶を冷やして上缶を暖める。
そうすると、液化してるガスが下缶に集まるって仕組みなんすね~

黒いパーツはカセットコンロ用のボンベ(CB缶)を繋ぐ為の変換アダプタ。
OD缶はアウトドア用品屋さんじゃないと手に入らないけど、CB缶ならコンビニでも売ってますからね~
安価にOD缶にガスを補充する目的で使われるんですって。
カセットコンロどうしのガス集めをしたかったんで、アダプターを追加でもう一個。


でもね、なんかガスの充填って国内では違法なんですって、したがって上の写真は空のガスボンベを繋いでいます!(笑

以前は国内物の「つめかえ君」ってのを売ってたらしいんですけど、今は無いみたい。これも韓国のアウトドアグッズですね~

液化したガスはドンドン下側に入っちゃうみたいなんで、気をつけて使わないと容量オーバーで非常に危険なんだって。
使うとき液化したまま吹き出したり、破裂したりする危険が伴う。
缶の重さが元の純正重量を上回らない様にしないと危ないそうですな。

だもんで、皆さんこんなの買っちゃダメよ!便利だけどね(笑
と言うことで僕は「空き缶2個を繋ぐグッズ」として使用いたします(爆

あ~なんかアウトドア・ストーブ欲しくなってきたな~
キャンプしないけどね(笑
でも、なんか「男のロマン」感じますよね(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人としては嬉しいよね~

2014-10-02 20:40:00 | BALIUS2
今週も土曜日までご出勤かと思うと、1週間が長くてしょうがない感じな今日この頃(泣
ご近所の若者がバイクに乗ってるのを微笑ましく見つつも、夜中に帰ってくるのは勘弁してと愚痴っております(爆


ちょっと前にネット上で評判になってたあれ

「サンキュー ハザード」

割り込ませてくれてありがとう!ハザードkirakiraチカチカkirakiraってやつね

これやってるのを見た外国の方が「日本人はなんてマナーが良いんだ!」って騒いでくれたんすね~
日本人としては嬉しい評価v(^o^")v

実はこれ、僕はバイク復帰するまで知らなかったのよ(;^_^A
これっていつ頃から始まったんですかね?20年くらい前はやってなかったよね?
バイクでやってる人はあんまり見かけないけど(僕はたまにやる)、「ありがとう」の時はだいたい手を挙げてた感じですよね。
ハザードスイッチ無いバイクも多いかな?昔は付いてなかったよね?

本来のハザードの使い方からすると間違ってるんだと思うけど、譲ってあげたときなんかは悪くない気がしますよね。
中には僕みたいに知らなくて、慌てる人もいるみたいなんだけどね

あと、渋滞最後尾に近づいた時にチカチカって教えてくれる人も居ますよね~
それを見てから、僕もやるようになったっす。
ハザードじゃ無くても、ブレーキランプをチカチカってやったりね。

マナーが良いかどうかは別としても、危機回避としては、後続車両に何らかのアピールするってのは悪く無いお話なんじゃないかな?
お巡りさんは「道交法」って建前があるから、こういう事を推奨したりは出来ないんでしょうけどね、僕は嫌いじゃないな~

全員が全員じゃ無いけど、周りに気を配った運転してれば事故の何割かは減らせるんじゃないかな?

高速道路なんかだと、後ろからバイクが来たのに気がついた時は、左車線なら車線左側へ、右車線なら車線右側へ寄ってあげる。
追い越されるにしても、その方がスムーズでしょう。こないだのGSX-Rさんみたいに千鳥にならんでくれる事もあるし。

マナーとかって言われるとコッパズカシイ(笑)けど、周りを見ながら走ってれば自分の事故はある程度防げそうな気がしますね~

昔みたいにまや「ヤエー」って流行れば良いのに~
道路が楽しくなりますよね。折角やっても返してくれないと、結構恥ずかしい(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気になりまして~

2014-10-01 20:45:00 | BALIUS2
某「RA●ERSブログ」ネタが続いちゃって恐縮なんですけど~(笑
コメ覧で書かれてる人がいらっしゃって、チト調べてみたら、とんでもないモンが!
普通のバイク雑誌を購読されてる人は、とっくの昔にしってたのかな?
実のところ、昨日のH2Rより、こっちの方がときめいた(笑

RONAX500ヘ(゜ο°;)ノ

私、知りませんでしたわ~!
NSR500ロッシレプリカってお話だったみたいっすけど、こりゃ別物。
とはいえ、この環境適用を求められる時代に2st4気筒500ccって・・・

やるな!RONAX!

しかも公道走行用なんすね~
№プレート付いてるわ(笑
ライトはプロジェクションタイプなんかな?

大容量チャンバー&サイレンサー ×4ヶ 良いな~

現代的なケツ上げじゃ無いところもステキ!

結構、手作り感満載なんすね~

カバー関係なんか、削り出しっぽい輝きだな~
コンパクトながらマッシブ感がたまらんっすわ。

これって、なんか当時物GP500レーサー以上に手がかかってる感じがするんですけど、限定生産とはいえ、品質たもてんのかしらん?
部品生産後の摺り合わせ&組み上げ大変そうだな~
お値段なんと10万ユーロ(¥1,400万円)!
買っちゃう人いそうな値段でワロタwww

でも、買っちゃった人、乗らないんでしょうね~
乗り手を選びそうなエンジンだし、壊れたら部品が超高そうだし(笑

世界一厳しい排ガス規制のお国ですから、国内持ち込み・車検・実走行は難しいのかな?
あ~でもドイツも排ガスは厳しいはずよね~
大容量チャンバーに見えて、実は大容量キャタライザーだったりして(笑

日本国内でもレーサーレプリカ全盛期にはYAMAHA RZV500Rとか、SUZUKI RG400γ/RG500γとかあったし、
今話題のH2 KAWASAKI 500ss/750SSとか、SUZUKI GT750とかの2stビッグマシンもあったっすけどね~
あえてNS400Rとは書きません(笑

まさか、この時代にGP500レプリカ的マシンを出してくる所があるとは思わなかった。
勿論、NSR250R、TZR250、RGV-γ250とかを乗り続けてる人も多いし、需要的にはまだまだ大きな世界だとは思うんですけどね~

ん~真面目に2st乗りたくなってきたな~
KR250(S)やKR-1ってまだ部品でるのかな?出ないんだろうね。やっぱKH400かな?あれならリプロ部品ありそうだし~
って、NSRやTZRじゃ無いところがKawasaki乗りの病気(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする