井の中の蛙、カイラス山巡礼に挑む!

夢のカイラス巡礼を終え、登山を再開しました。山岳信仰の延長上に四国遍路、カイラス山巡礼があり、原点の登山に戻ります。

日本一早い紅葉を楽しむ! その2・(旭岳) 11年9月

2011-09-28 08:41:05 | 大雪山系の山
 9月25日、朝4時30分、まだ暗いうちに層雲峡のユースホステルを立ち、旭岳温泉に向かいます。
空を見ると満天の星空です。
今日も良い天気のようです。

 近くのコンビニで食料を買い込み朝食も済ませます。
層雲峡から下って上川町で高速に乗り、愛別町で降ります。
ここから東川町へ向かいますが、朝靄で視界が利きません。
旭山動物園の横を通り東川町へ入ったあたりで道を間違えてしまいました。

30分ほどロスしてやっと旭岳温泉に到着です。
天気は快晴なのですが、旭岳の山頂は笠雲が掛かかっています。

 まずはロープウェイで姿見の池まで登ります。
    
     ロープウェイから見た旭岳です。
     中腹部の紅葉はまだまだのようです。

 ロープウェイの駅前に出ると見えました。
    
     噴煙を吹き上げている旭岳です。

 7:25分、笠雲が無くなることを祈りつつ登ります。
その前に火山好きのみいちゃんの希望で噴気口を見に行きます。
    
     なかなかの迫力です。

    
     姿見の池に写る噴気口です。

 登山道はこの噴気口のある地獄谷の右手にある稜線を登ります。
    

 足元は砂礫ですので小さな石に足を取られないように注意して登ります。
今日は日曜日、沢山の人が登っています。
その中に日焼け止めの日傘を差して登っている男性がいました。
大きな荷物を背負っていますので縦走するのでしょうか?
不思議な雰囲気を持った男性でした。

 8合目あたりから登山道が雪になってきます。
地獄谷の対岸は黒い地肌に雪の縞模様が綺麗です。
   

 登山道が雪で滑るようになりみいちゃんが遅れだします。
そこで、みいちゃんは準備していた4本歯の軽アイゼンを付けます。
これで少しスリップしなくなるでしょう。

 寒いので休憩を取らないでゆっくり歩きます。
山頂に近づくとガスが掛かってきます。
辺り一面真っ白な中、約2時間かかって9:20分、山頂に到着です。
    

 折角の山頂ですのでガスが晴れるのを待つことにします。
ツエルトを被ってお茶を飲んで軽くお腹を満たします。
次ぎ次ぎと沢山の人が登ってきます。
隣では、お父さんが中学生らしい息子さんと登ってきており、ガスを出してお湯を沸かすところです。
このの光景はとても微笑ましく、この中学生の男の子が山好きになってくれると良いなあと思いました。

 20分ほど待っていましたが、ガスが晴れません。
仕方がないので下ることにします。

 降りの雪道は滑るので危険です。
みいちゃんはストックも使って慎重に降ります。
その横をすいすいと下る私を見てどうしてそんなに早く下れるかと聞きます。
そこで降り方を教えてあげます。

身体を横向きにして靴底のサイドを上手く使って小刻みにステップを切るのがコツだと教えてあげます。
しかし、これは雪国暮らしの長い私達にとって自然に身に付いたことです。
ですから、それほどのコツでもないのですが・・・

 7合目あたりまで来るとガスが晴れます。
目の下には忠別ダムなどが見えています。
1時間半ほどで姿見の池に戻ってきました。

    
    沢山の観光客も遊歩道を歩いています。

    
     池の周りに咲いていたエゾオヤマノリンドウです。

        
     ウラシマツツジも赤くなっています。

 旭岳は黒岳に較べて紅葉が遅いようです。
これからまだまだ楽しめそうです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (yah)
2011-10-03 11:49:51
こんにちは。初めまして。
千歳に住むyahと申します。
去年から登山を始めた初心者です。
少し前にペテガリの記事を発見して以来、時々覗かせてもらっていました。

9/25は僕も旭岳に登りました。
7:00のロープウェイに乗って、姿見の池でしばし写真を撮って、山頂には10時前に到着しました。
なのでどこかですれ違っていますね。

この日は下界はいい天気だったのに、山の上は雲の中で残念でした。
特に旭岳が一番ガスが濃かったようですね。

時々また覗かせてもらいますのでよろしくお願いします。
返信する
yahさん、初めまして! (MIKO)
2011-10-03 21:33:05
yahさん、初めまして!

そうですか、25日に旭岳に登りましたか。

私達は7時25分に姿見の池から山頂へ向かって歩き出しましたが、噴火口の方を見に行ったりして時間を潰しましたので、ほとんど同じ時間に登っていたかもしれません。

ロープウェイから山頂を見ても笠雲が掛かっていましたので、晴れることを祈っての登山ですが、山頂はガスの中でした。

登山道も8合目あたりから雪道となり歩きづらかったですね。

あまり更新していないブログですがよろしければたまに覗いてください。

よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿