札幌から日本海を北に向かって走ると厚田村(現在は石狩市)という町があります。
この町からさらに北へ向かう海岸線は、山が海まで迫りしかも断崖なっているため海岸沿いに道を造ることが不可能となっています。
現在は、海岸沿いに滝ノ沢トンネル、太島内トンネルに新赤岩トンネルで5キロほどで濃昼の集落へ行けますが、山の上に付けられた路が濃昼山道です。
その古の道の一部が整備され安瀬(やそすけ)から濃昼(ごきびる)までの約10キロを歩くことができます。
今年は、この濃昼山道を使ってトレ・ランの大会が開かれました。
この道の存在は数年前から知っていましたが、なかなか歩く機会がありませんでした。
今回は、mocoさんが、歩いてみたい道だといっていたので一緒に歩くことにしました。
11月4日(月)
今日の天気は晴れの予報です。
石狩市の望来(もうらい)にあるコンビニで待ち合わせをします。
今回は、都合の付いたmocoさんのご主人も一緒に行けることになり3人で歩きます。
安瀬(やそすけ)の登山口を確認してからゴールとなる濃昼(ごきびる)の集落へ車を回送します。
戻ってくると10人ほどに人達が出発の準備をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/a459dab2f058435c8f20fd5ce70ed57a.jpg)
ここは、5~6台の車を止めることができます。
出発準備をしているのは、ピオレ山の会の人達でした。
mocoさんの知り合いがいたようで挨拶をしています。
8:05分、お先に出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/1734f9847068c056f57d31951ec3252f.jpg)
山道は両側が綺麗に刈り払われており、歩くと落ち葉がカサカサと音を立てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/9fa6417bd3307bfeacc133ab83fc5659.jpg)
とても気持ちよく歩けます。
海岸段丘の上まで急な坂を上がるとあとは等高線に沿って歩きます。
何本かの沢を渡るのですが、水量は少なく簡単に渡渉できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/022a7453c01cd2da5454e0f8a3092a99.jpg)
ここは、橋が架かってたようで石垣が組まれていました。
こんな石垣があるところが、いかにも古の道といった風情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/212a753bcb50039ca9eef840782fe5be.jpg)
小さなゴルジュもあり沢音が心良く聞こえてきます。
陽が高くなってくると山道にも日射しが入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/d4a65b4e5ff647021c088229ac05a162.jpg)
背中から陽が当たると温かくなってきます。
紅葉の盛りは過ぎていますが、黄色く色づいた葉に日射しが当たり綺麗に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/e4f7771b180eca826556b3f1ec807b90.jpg)
9:50分、休憩所に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/ba6e25fe7480e726f6bf211906930b41.jpg)
左手には海が見えます。
その海を見ながらなだらかな路を歩くのは気持ちがいいです。
11:35分、濃昼峠に到着です。
ここで休憩することにして、山道裏側にあるの陽の当たる場所で休みます。
mocoさんがお湯を沸かしてカップ麺をごちそうしてくれます。
mocoさんのご主人がこういったことに憧れていたようです。
40分ほど休んだでしょうか?
この峠からは、濃昼が見えますが山の陰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/eec35f16b65b330fed791fa4d5fd96d6.jpg)
ドンドン降っていると2人の方が登ってきます。
男性が自転車を押しているのです。
話を聞くとマウンテンバイクで降るといっています。
この山道は海側にスパッと切れ落ちた場所があります。
そこを走るのは勇気のいることで、私にはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/58/af560ac225b36b52fdd6db4a23e22816.jpg)
水準点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fc/7bdf4530e3091339f052bff90b2cd8c7.jpg)
この砂防ダムが見えてくるとゴールが近いです。
12:20分、濃昼に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/368df95464e73e68735cedf14773ae35.jpg)
天気に恵まれ、気持ちよく歩けた古の道でした。
今度は新緑の時期にでも山菜を捜しながら歩いてみたいと思いました。
この町からさらに北へ向かう海岸線は、山が海まで迫りしかも断崖なっているため海岸沿いに道を造ることが不可能となっています。
現在は、海岸沿いに滝ノ沢トンネル、太島内トンネルに新赤岩トンネルで5キロほどで濃昼の集落へ行けますが、山の上に付けられた路が濃昼山道です。
その古の道の一部が整備され安瀬(やそすけ)から濃昼(ごきびる)までの約10キロを歩くことができます。
今年は、この濃昼山道を使ってトレ・ランの大会が開かれました。
この道の存在は数年前から知っていましたが、なかなか歩く機会がありませんでした。
今回は、mocoさんが、歩いてみたい道だといっていたので一緒に歩くことにしました。
11月4日(月)
今日の天気は晴れの予報です。
石狩市の望来(もうらい)にあるコンビニで待ち合わせをします。
今回は、都合の付いたmocoさんのご主人も一緒に行けることになり3人で歩きます。
安瀬(やそすけ)の登山口を確認してからゴールとなる濃昼(ごきびる)の集落へ車を回送します。
戻ってくると10人ほどに人達が出発の準備をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/a459dab2f058435c8f20fd5ce70ed57a.jpg)
ここは、5~6台の車を止めることができます。
出発準備をしているのは、ピオレ山の会の人達でした。
mocoさんの知り合いがいたようで挨拶をしています。
8:05分、お先に出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/1734f9847068c056f57d31951ec3252f.jpg)
山道は両側が綺麗に刈り払われており、歩くと落ち葉がカサカサと音を立てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0c/9fa6417bd3307bfeacc133ab83fc5659.jpg)
とても気持ちよく歩けます。
海岸段丘の上まで急な坂を上がるとあとは等高線に沿って歩きます。
何本かの沢を渡るのですが、水量は少なく簡単に渡渉できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/022a7453c01cd2da5454e0f8a3092a99.jpg)
ここは、橋が架かってたようで石垣が組まれていました。
こんな石垣があるところが、いかにも古の道といった風情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/81/212a753bcb50039ca9eef840782fe5be.jpg)
小さなゴルジュもあり沢音が心良く聞こえてきます。
陽が高くなってくると山道にも日射しが入ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/d4a65b4e5ff647021c088229ac05a162.jpg)
背中から陽が当たると温かくなってきます。
紅葉の盛りは過ぎていますが、黄色く色づいた葉に日射しが当たり綺麗に輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/e4f7771b180eca826556b3f1ec807b90.jpg)
9:50分、休憩所に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/ba6e25fe7480e726f6bf211906930b41.jpg)
左手には海が見えます。
その海を見ながらなだらかな路を歩くのは気持ちがいいです。
11:35分、濃昼峠に到着です。
ここで休憩することにして、山道裏側にあるの陽の当たる場所で休みます。
mocoさんがお湯を沸かしてカップ麺をごちそうしてくれます。
mocoさんのご主人がこういったことに憧れていたようです。
40分ほど休んだでしょうか?
この峠からは、濃昼が見えますが山の陰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/eec35f16b65b330fed791fa4d5fd96d6.jpg)
ドンドン降っていると2人の方が登ってきます。
男性が自転車を押しているのです。
話を聞くとマウンテンバイクで降るといっています。
この山道は海側にスパッと切れ落ちた場所があります。
そこを走るのは勇気のいることで、私にはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/58/af560ac225b36b52fdd6db4a23e22816.jpg)
水準点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fc/7bdf4530e3091339f052bff90b2cd8c7.jpg)
この砂防ダムが見えてくるとゴールが近いです。
12:20分、濃昼に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/368df95464e73e68735cedf14773ae35.jpg)
天気に恵まれ、気持ちよく歩けた古の道でした。
今度は新緑の時期にでも山菜を捜しながら歩いてみたいと思いました。