5月24日(土)、夕張岳へ登りに行きました。
朝6時に札幌を出発して夕張岳の登山口へ向かいます。
今日もいい天気のようです。
夕張岳も花が咲き出しているので楽しめると思っていた。
夕張市清水沢にあるセイコーマートのコンビニで昼食用のおにぎりを買い、
シュウーパロ湖近くにある登山口を目指します。
シューパロ湖の川上から林道へ入ります。
しばらく走ると林道がゲートで閉じられています。
ゲートの横には「夕張岳ヒュッテ9キロ」と書かれた標識が立っています。
ゲートが開けられるようになっていないかよく見たが、
残念、しっかりと鍵が掛けられています。
これではこれから先へ車で行くことは出来ません。
一瞬、歩こうかと思いましたが、9キロの距離では2時間近く
かかってしまいます。
それから山頂まで4時間半はかかると思います。
これではあまりにも時間がかかりすぎてしまいます。
泣く泣く、今日の夕張岳登山はあきらめることにしました。
さて、朝8時前のこの時間、次にどこへ行こうか考えました。
近くで手頃に登れる山を考えたが芦別岳しか思いつかない。
芦別岳に行くとしても登山口のある富良野市山部までは50キロはあります。
十勝岳も考えたが、まだ残雪が多いと思いあきらめました。
とりあえず山頂まで行けなくても良いと思い芦別岳に向かうことにします。
山部にある芦別岳新道の登山口へは、9時に着いた。
これから登山をするには遅い時間なので途中にある半面山まで登ることにします。
天気が良く芦別岳がよく見えています。
鬱そうとした雑木林の中、いきなり急坂となっている登山道を登っていきます。
尾根筋にそって登り詰めて行くに従ってユーフレ本沢を挟んだ対岸に
夫婦岩が見えてきます。
昨年この山に来たときには、谷をガスが埋めており夫婦岩の全貌を
目にすることが出来なかったのです。
双耳形の二つの岩がスカイラインを切り裂くように突き出ています。
その夫婦岩の右横の沢にある旧道を雪解け水が一筋の白い筋となって
流れています。
岩が混じった急な坂が続く呷吟坂を登り切ると、
1時間15分ほどで見晴台に着きます。
ここからさらに40分ほど登ると鶯谷です。
この鶯谷はユーフレ本沢にあるユーフレ小屋まで降りていく
覚太郎コースとの分岐点となっています。
ここからは空に突き出す屏風岩が正面右手のまるで本峰かのような姿で
荒々しい岩肌を見せています。
痩せた尾根状の急坂を登っていきます。
下山してくる二組のご夫婦とすれ違います。
何時に登りだしたのか聞くと6時前といいます。
そうですね、この位の時間に登り出さなければいけませんね。
この新道は、登る者を休ませてくれる場所があまりありません。
上の方に雪渓が見えて来ました。
丸みのある山が見えてきましたので、これが半面山のようです。
登山口から約3時間、半面山に着きました。
ここで初めて本峰の姿が見えました。
山頂から大きな雪渓が下の方まで伸びています。
その雪渓を滑り降りた跡が残っています。
私達はこの半面山までで今日は下山します。
ここからですと後1時間半ほどの時間があれば山頂まで登れるでしょう。
でも、そうすると下山できるのは午後5時位になってしまいます。
天気はいいのですが、相棒もかなり疲れているようですので無理は禁物です。
岳カバの枝先が赤く色づいています。
木の芽が開く寸前にこのように赤く見えるのでしょう。
新緑に彩られる前、一瞬の色です。
雪渓横の登山道に陣取り昼食を取ります。
いつものようにお湯を沸かしカップ麺とおにぎりを食べます。
お腹も一杯になって元気が出たところで下山の準備です。
この次にはもう少し早い時間から登り、山頂に立つことを心に刻んで
心残りではありますが下山します。
朝6時に札幌を出発して夕張岳の登山口へ向かいます。
今日もいい天気のようです。
夕張岳も花が咲き出しているので楽しめると思っていた。
夕張市清水沢にあるセイコーマートのコンビニで昼食用のおにぎりを買い、
シュウーパロ湖近くにある登山口を目指します。
シューパロ湖の川上から林道へ入ります。
しばらく走ると林道がゲートで閉じられています。
ゲートの横には「夕張岳ヒュッテ9キロ」と書かれた標識が立っています。
ゲートが開けられるようになっていないかよく見たが、
残念、しっかりと鍵が掛けられています。
これではこれから先へ車で行くことは出来ません。
一瞬、歩こうかと思いましたが、9キロの距離では2時間近く
かかってしまいます。
それから山頂まで4時間半はかかると思います。
これではあまりにも時間がかかりすぎてしまいます。
泣く泣く、今日の夕張岳登山はあきらめることにしました。
さて、朝8時前のこの時間、次にどこへ行こうか考えました。
近くで手頃に登れる山を考えたが芦別岳しか思いつかない。
芦別岳に行くとしても登山口のある富良野市山部までは50キロはあります。
十勝岳も考えたが、まだ残雪が多いと思いあきらめました。
とりあえず山頂まで行けなくても良いと思い芦別岳に向かうことにします。
山部にある芦別岳新道の登山口へは、9時に着いた。
これから登山をするには遅い時間なので途中にある半面山まで登ることにします。
天気が良く芦別岳がよく見えています。
鬱そうとした雑木林の中、いきなり急坂となっている登山道を登っていきます。
尾根筋にそって登り詰めて行くに従ってユーフレ本沢を挟んだ対岸に
夫婦岩が見えてきます。
昨年この山に来たときには、谷をガスが埋めており夫婦岩の全貌を
目にすることが出来なかったのです。
双耳形の二つの岩がスカイラインを切り裂くように突き出ています。
その夫婦岩の右横の沢にある旧道を雪解け水が一筋の白い筋となって
流れています。
岩が混じった急な坂が続く呷吟坂を登り切ると、
1時間15分ほどで見晴台に着きます。
ここからさらに40分ほど登ると鶯谷です。
この鶯谷はユーフレ本沢にあるユーフレ小屋まで降りていく
覚太郎コースとの分岐点となっています。
ここからは空に突き出す屏風岩が正面右手のまるで本峰かのような姿で
荒々しい岩肌を見せています。
痩せた尾根状の急坂を登っていきます。
下山してくる二組のご夫婦とすれ違います。
何時に登りだしたのか聞くと6時前といいます。
そうですね、この位の時間に登り出さなければいけませんね。
この新道は、登る者を休ませてくれる場所があまりありません。
上の方に雪渓が見えて来ました。
丸みのある山が見えてきましたので、これが半面山のようです。
登山口から約3時間、半面山に着きました。
ここで初めて本峰の姿が見えました。
山頂から大きな雪渓が下の方まで伸びています。
その雪渓を滑り降りた跡が残っています。
私達はこの半面山までで今日は下山します。
ここからですと後1時間半ほどの時間があれば山頂まで登れるでしょう。
でも、そうすると下山できるのは午後5時位になってしまいます。
天気はいいのですが、相棒もかなり疲れているようですので無理は禁物です。
岳カバの枝先が赤く色づいています。
木の芽が開く寸前にこのように赤く見えるのでしょう。
新緑に彩られる前、一瞬の色です。
雪渓横の登山道に陣取り昼食を取ります。
いつものようにお湯を沸かしカップ麺とおにぎりを食べます。
お腹も一杯になって元気が出たところで下山の準備です。
この次にはもう少し早い時間から登り、山頂に立つことを心に刻んで
心残りではありますが下山します。