6月25日(火曜日)
朝4時に起床、このテン場は少し斜面になっているので寝ていると自然に上の人が下に落ちてきます。
そのせいか微妙に左右に挟まれ寝苦しい夜でした。
テントの外はガスで真っ白です。
朝食を済ませ6時に出発です。
15分ほどで北戸蔦別の山頂に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/f2632bbc882e779c1612919afdf20fbd.jpg)
一面ガスの中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/39f8336d114940751dbb89c0facd0036.jpg)
はい、北戸蔦別の山頂です。
ここから戸蔦別に向かって降ります。
すると、どんどんガスが吹き飛ばされて青空が広がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/25d9dc5da91971f3436eff2d2d9c0475.jpg)
十勝側の斜面には大きな雪渓が残っています。
この斜面にはお花畑がありいろいろな花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/bc923086805ac581e1b980e8c1cd50aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/4338a321decb999597bc5f0c5d9ab18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/0109890cb133450a45e8deb13d741cc3.jpg)
北に目を転じると1967m峰の俊映な姿が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/bf2b2ed993086ac721f35af65b56a454.jpg)
戸蔦別岳の山頂も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/0e3b7d1f74705bff760cc20f5b26904f.jpg)
後ろを振り返ると北戸蔦別岳の山頂が遠くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/0563758c86ff24da0157286b1ff0e41f.jpg)
そして、右手の奥には日高幌尻岳が雲の向こうに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/eebb7d20788a2f9d7255d4d570431845.jpg)
こうなるとがぜんやる気が起きてきます。
岩々した稜線歩きですが、快調に歩けます。
やはり、天気のいい中を歩くのは気持ちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/4e1af274e46a89af42ca5e7ba5d550f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/efd404db86e6e8046ded0f7bb2c76ab6.jpg)
ドンドン、戸蔦別岳の山頂が近くなってきます。
やっと、戸蔦別岳の山頂に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b2/a44ee5f12ef4b657b7760881ad947ad1.jpg)
真下に見えるのが今夜泊る七つ沼カールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/bb564678b4c20c74f9740b74e126c686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/8517b86dd68ebe1361d9e95525a07b46.jpg)
山頂にはミヤマキンポウゲの黄色い花が風に揺れています。
戸蔦別岳の山頂から一気に降り七つ沼カールへの下降点まで来ました。
この分岐に余分な荷物をデポして幌尻岳の山頂へ向かいます。
ここからは細い稜線歩きになります。
左下に広がる七つ沼カールを眺めながら幌尻岳の肩を目指して歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/36a179f69c20d90cc4654dd9b4cbf2e3.jpg)
可憐な花に癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/b74825c047792e4e628bb11a920a0dd9.jpg)
やっと登り切った幌尻岳の肩から眺める七つ沼カールの全景です。
ここから軽いアップダウンに耐えると幌尻岳の山頂が間近かになってきます。
山頂で前で後ろから歩いてくるMyさんを待って、彼女を先頭に山頂を踏みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/f5ce9588aeb565c88f8e988c90bb0de9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/2d87e35c070c7076398b9f0cb6800ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/2642cdc98930301d787f9eb2e669cab6.jpg)
山頂標識を見ると幌の文字が見えません。
風雨にさらされている標識です。
幌の文字は風に飛ばされた様で標識の下に破片が落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/de/069fe7520e7302dc68c8388122798502.jpg)
隣の山がエサオマントツタベツ岳です。
山頂でゆっくり休み、いよいよ七つ沼カールへ降ります。
肩までの軽いアップダウン、そして肩からの急な下り、ハイ松に覆われた細い稜線を歩きデポ地点に戻ります。
でも、ここから七つ沼カールまでの斜面も急斜面のザラ場ですので気を抜くわけにはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/96db5b6dd36c24541dc7094b972ef47a.jpg)
ザラ場を降り、やっと、七つ沼カールに到着です。
今夜のテン場は砂地で真っ平と最高のテン場です。
雪渓から流れる水を汲めばあとは夕食までゆっくりカールの景色を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/a1d5b3405db5b132937ed31baf211c95.jpg)
中央部を降ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d1/e102f3e66ada219261b79c2306d6a369.jpg)
カールの中には5個の沼が確認できました。
あとの2つは雪渓の中にあるようです。
今日この七つ沼カールにいるのは私たち4人だけです。
何と贅沢な環境でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/c44712a70f67ddb113548c9cb9254b75.jpg)
デポ地点に咲いていたハクサンイチゲです。
6月26日(水曜日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/6aaf8af8b8db77681a9ef58ea1d64292.jpg)
朝日に輝く吊り尾根を見ていると美しさに時間を忘れます。
しかし、今日は下山日です。
この光景を目に焼き付けて、稜線までの急登の備えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/812e1abdd251af4f501d8ed32aa61aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/1889056e0e107cd46aac96f2fcb0b8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/73fec980e425b926b134ca923a88a6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/a3fea6a17cd312e4b99adcfab557205a.jpg)
帰りは余裕がありますので花の写真を撮りながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/f63b28f55b5c23a5918510c7ac51cb1c.jpg)
稜線に登ると今日はすっきりと晴れた日高幌尻岳です。
戸蔦別岳から北戸蔦別岳にかけての稜線にはいろいろな花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/13b36382dd456efd7112443233bba07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/6f329c0d8cd5aa30518f480653aa4304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/6921d75a3a63bc9913107ca113e4f00f.jpg)
こんなところも歩きます。
そして、きた戸蔦別岳の山頂まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/d2f72d66086ec24cd8ce91c16d0e9a09.jpg)
この山頂に十勝側には小さなテントが2張り張れるスペースがあります。
ここまで戻ってくると大きな登りはありません。
あとはひたすら降るだけです。
今回の日高幌尻岳は晴天に恵まれ最高の参考となりました。
Myさんにとって初めての日高でした。
稜線までの急登を初めて体験したわけですが、稜線から見る雄大な景色に感動したようです。
On氏は、七つ沼かーるでの初テン泊が心に残る山旅でした。
実は、彼の義理のおじいさまが坂本直行さんと泊ったことのあるテン場ということで一度は来てみたい場所だったようです。
私は、日高全山縦走を歩き通した3人で日高の主峰である幌尻岳の山頂を踏めたことが心に残る山旅でした。
それぞれが思い出となるいい山行でした。
朝4時に起床、このテン場は少し斜面になっているので寝ていると自然に上の人が下に落ちてきます。
そのせいか微妙に左右に挟まれ寝苦しい夜でした。
テントの外はガスで真っ白です。
朝食を済ませ6時に出発です。
15分ほどで北戸蔦別の山頂に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/53/f2632bbc882e779c1612919afdf20fbd.jpg)
一面ガスの中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/39f8336d114940751dbb89c0facd0036.jpg)
はい、北戸蔦別の山頂です。
ここから戸蔦別に向かって降ります。
すると、どんどんガスが吹き飛ばされて青空が広がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/25d9dc5da91971f3436eff2d2d9c0475.jpg)
十勝側の斜面には大きな雪渓が残っています。
この斜面にはお花畑がありいろいろな花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b3/bc923086805ac581e1b980e8c1cd50aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/4338a321decb999597bc5f0c5d9ab18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/0109890cb133450a45e8deb13d741cc3.jpg)
北に目を転じると1967m峰の俊映な姿が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/bf2b2ed993086ac721f35af65b56a454.jpg)
戸蔦別岳の山頂も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/77/0e3b7d1f74705bff760cc20f5b26904f.jpg)
後ろを振り返ると北戸蔦別岳の山頂が遠くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/0563758c86ff24da0157286b1ff0e41f.jpg)
そして、右手の奥には日高幌尻岳が雲の向こうに見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/eebb7d20788a2f9d7255d4d570431845.jpg)
こうなるとがぜんやる気が起きてきます。
岩々した稜線歩きですが、快調に歩けます。
やはり、天気のいい中を歩くのは気持ちがいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/4e1af274e46a89af42ca5e7ba5d550f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/efd404db86e6e8046ded0f7bb2c76ab6.jpg)
ドンドン、戸蔦別岳の山頂が近くなってきます。
やっと、戸蔦別岳の山頂に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b2/a44ee5f12ef4b657b7760881ad947ad1.jpg)
真下に見えるのが今夜泊る七つ沼カールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7c/bb564678b4c20c74f9740b74e126c686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/8517b86dd68ebe1361d9e95525a07b46.jpg)
山頂にはミヤマキンポウゲの黄色い花が風に揺れています。
戸蔦別岳の山頂から一気に降り七つ沼カールへの下降点まで来ました。
この分岐に余分な荷物をデポして幌尻岳の山頂へ向かいます。
ここからは細い稜線歩きになります。
左下に広がる七つ沼カールを眺めながら幌尻岳の肩を目指して歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ab/36a179f69c20d90cc4654dd9b4cbf2e3.jpg)
可憐な花に癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/04/b74825c047792e4e628bb11a920a0dd9.jpg)
やっと登り切った幌尻岳の肩から眺める七つ沼カールの全景です。
ここから軽いアップダウンに耐えると幌尻岳の山頂が間近かになってきます。
山頂で前で後ろから歩いてくるMyさんを待って、彼女を先頭に山頂を踏みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ab/f5ce9588aeb565c88f8e988c90bb0de9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/2d87e35c070c7076398b9f0cb6800ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/31/2642cdc98930301d787f9eb2e669cab6.jpg)
山頂標識を見ると幌の文字が見えません。
風雨にさらされている標識です。
幌の文字は風に飛ばされた様で標識の下に破片が落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/de/069fe7520e7302dc68c8388122798502.jpg)
隣の山がエサオマントツタベツ岳です。
山頂でゆっくり休み、いよいよ七つ沼カールへ降ります。
肩までの軽いアップダウン、そして肩からの急な下り、ハイ松に覆われた細い稜線を歩きデポ地点に戻ります。
でも、ここから七つ沼カールまでの斜面も急斜面のザラ場ですので気を抜くわけにはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c1/96db5b6dd36c24541dc7094b972ef47a.jpg)
ザラ場を降り、やっと、七つ沼カールに到着です。
今夜のテン場は砂地で真っ平と最高のテン場です。
雪渓から流れる水を汲めばあとは夕食までゆっくりカールの景色を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/95/a1d5b3405db5b132937ed31baf211c95.jpg)
中央部を降ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d1/e102f3e66ada219261b79c2306d6a369.jpg)
カールの中には5個の沼が確認できました。
あとの2つは雪渓の中にあるようです。
今日この七つ沼カールにいるのは私たち4人だけです。
何と贅沢な環境でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/c44712a70f67ddb113548c9cb9254b75.jpg)
デポ地点に咲いていたハクサンイチゲです。
6月26日(水曜日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/6aaf8af8b8db77681a9ef58ea1d64292.jpg)
朝日に輝く吊り尾根を見ていると美しさに時間を忘れます。
しかし、今日は下山日です。
この光景を目に焼き付けて、稜線までの急登の備えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/812e1abdd251af4f501d8ed32aa61aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/1889056e0e107cd46aac96f2fcb0b8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/73fec980e425b926b134ca923a88a6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/a3fea6a17cd312e4b99adcfab557205a.jpg)
帰りは余裕がありますので花の写真を撮りながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/f63b28f55b5c23a5918510c7ac51cb1c.jpg)
稜線に登ると今日はすっきりと晴れた日高幌尻岳です。
戸蔦別岳から北戸蔦別岳にかけての稜線にはいろいろな花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d2/13b36382dd456efd7112443233bba07c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/6f329c0d8cd5aa30518f480653aa4304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/6921d75a3a63bc9913107ca113e4f00f.jpg)
こんなところも歩きます。
そして、きた戸蔦別岳の山頂まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/d2f72d66086ec24cd8ce91c16d0e9a09.jpg)
この山頂に十勝側には小さなテントが2張り張れるスペースがあります。
ここまで戻ってくると大きな登りはありません。
あとはひたすら降るだけです。
今回の日高幌尻岳は晴天に恵まれ最高の参考となりました。
Myさんにとって初めての日高でした。
稜線までの急登を初めて体験したわけですが、稜線から見る雄大な景色に感動したようです。
On氏は、七つ沼かーるでの初テン泊が心に残る山旅でした。
実は、彼の義理のおじいさまが坂本直行さんと泊ったことのあるテン場ということで一度は来てみたい場所だったようです。
私は、日高全山縦走を歩き通した3人で日高の主峰である幌尻岳の山頂を踏めたことが心に残る山旅でした。
それぞれが思い出となるいい山行でした。