この記事は、2017年9月13日から15日のものです
9月13日
今日の天気は晴れとの予報です。
実は、宿の方から「他のお客さんも山上ケ岳まで登るので車で金峯神社送りますよ」、と言ってくれていましたが、私はここから歩きたかったので断っていました。
なぜかといいますと、比叡山で行われている「千日回峰行」と同じ行をこの吉野でも行った人がいるのです。
その人は、金峯山寺から山上ケ岳までの往復40キロほどを毎日歩くという行を毎年5月3日から9月23日まで行って満行しました。
その道を同じように歩きたかったので、金峯神社まで送ってくれるという申し出を断りました。
6:00分、いよいよ出発です。
急なアスファルトの道を登ります。
今回は5泊6日の予定で食料を準備しています。
したがって、担いでいるザックは18キロほどの重さになっています。
ムシムシした空気ですぐに汗が噴き出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/c44bdcc0b13411b76189034fdbf9b8b0.jpg)
吉野水引神社です。
6:30分、金峯神社に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/3967eacc93d9a22d9945826808a09b8d.jpg)
いよいよここから山道となります。
整備された山道を登ると分岐点があります。
ここを右手に入り、すぐ先を左手に曲がり沢沿いの道を下ると西行庵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/cfc34db8235e5680d2cbcda01407beae.jpg)
ここから登山道に戻り一登りすると青根が峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/1c529841a8b32845ed0003c528a18878.jpg)
この先の奥駈道は登山道と舗装道路が交互に現れ、ちょっと興が削がれます。
しかし、先へ進むしかありません。
9:45分、百丁茶屋跡に到着しました。
ここには立派な小屋があり、百丁小屋と名付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/6febcc21534d9050adca39d6b7049b08.jpg)
ここから大天井ケ岳を目指しますが、急な登りとなり山頂手前辺りは藪が深く登山道が分かりづらくなりましたが、何とか登山道を外れずに歩くことができました。
12:20分、五番関に着きました。
この五番関の下にはトンネルが通っており、普通はこのトンネル横から山上ケ岳に登るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/fc0b3204b1474fb7253025ea1c3c9cbb.jpg)
五番関にある女人結界門です。
実は、この五番関から上の山頂部分は、今でも女人禁制となっています。
しかし、世界遺産に登録されたときにこの女人禁制が解かれたと勘違いされたようです。
この結界門を見ると女人の文字の女が取り外されています。
また、横にある英語の注意文の方もwemanのweが消されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/f5c53c88efcc1c2d4889af52fc808b92.jpg)
登山道はいよいよ修行の道の様相を呈してきます。
鎖場も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/52e7fc48859f80b316aaf581a3a56c2c.jpg)
こんな鎖場が出てくるといよいよ修行の道だと緊張します。
14:10分、洞辻茶屋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/2143634a6e6e5f631eb16dcc442f4769.jpg)
ここには行場があり、立派なお不動明王像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/74c1ca43d4b046ff3107173bd5e0e69b.jpg)
洞辻茶屋の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f9/7bde0e3780981976586b9f11bdb04436.jpg)
中は休憩で来るようにいろいろなお店がありますが、今日はすべての店が休んでいます。
ここから先がいよいよ修行も道となり険しさが増してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/44ddc40b8e17bc6d588488a998b6933c.jpg)
鐘掛岩です。
いよいよ霊山の雰囲気が濃厚になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/2920f1610b7eae38036cd9ab2cb50b66.jpg)
役行者像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/326667857cb7c2afe5d742e67ea67f8f.jpg)
等覚門を潜るとそこは神聖な場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/a5f3766c392ebe2be6c5afbc419fbf99.jpg)
山頂にある宿坊が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/2ae92992674c595c64b56a6922b1a05e.jpg)
西の覗きの行場です。
この西の覗が山伏修行で絶壁に身を乗り出して行う場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/479300a40c4fa828b3206e6e8943bc38.jpg)
この様な絶壁が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/10c6cab409583ac87448c5a93c49223b.jpg)
行場の岩陰にリンドウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/8fa21175fd6343a32dd05864c5cfe1d4.jpg)
今晩泊めていただく宿坊の喜蔵院です。
15:30分、ようやくここまで歩いてきました。
喜蔵院で宿泊の手続きを終え、山頂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/5eacd726778f09b1d53cc9c819553c0a.jpg)
山頂にある山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/da86e3bc292d7f765cb7c1559e259e82.jpg)
そして、山頂にあるお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/9718a263c48a5c42281953ee789f37be.jpg)
お堂の横にある護摩壇も立派なものです。
山頂にあるお堂でお参りを済ませ、宿坊へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/b521b9d7d4b4b224b62357a4e7e538ae.jpg)
今夜、この宿坊に泊まるのは私と下の茶屋で会った男性の2人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/b68e2ad7429454c8fd70415380d8a5c5.jpg)
宿坊の中にも立派な祭壇があります。
今夜は、この喜蔵院に泊まりましたが、なんとお風呂に入れてもらいました。
そして、部屋は2階にある8畳ほどの部屋でした。
今夜はフカフカの布団で寝ることができます。
お風呂で体も温まりましたので、明日に備え早めに寝ることにします。
今日の行動時間は、11時間を超えました。
重いザックに耐えてよく歩いたものですが、明日もこのぐらい歩かなければなりません。
天気予報をチェックすると台風18号が中国大陸の手前から東に進路を変えたようです。
この台風は、中国大陸へ抜けるものと思っていたのですが、いやな雰囲気になってきました。
9月13日
今日の天気は晴れとの予報です。
実は、宿の方から「他のお客さんも山上ケ岳まで登るので車で金峯神社送りますよ」、と言ってくれていましたが、私はここから歩きたかったので断っていました。
なぜかといいますと、比叡山で行われている「千日回峰行」と同じ行をこの吉野でも行った人がいるのです。
その人は、金峯山寺から山上ケ岳までの往復40キロほどを毎日歩くという行を毎年5月3日から9月23日まで行って満行しました。
その道を同じように歩きたかったので、金峯神社まで送ってくれるという申し出を断りました。
6:00分、いよいよ出発です。
急なアスファルトの道を登ります。
今回は5泊6日の予定で食料を準備しています。
したがって、担いでいるザックは18キロほどの重さになっています。
ムシムシした空気ですぐに汗が噴き出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/12/c44bdcc0b13411b76189034fdbf9b8b0.jpg)
吉野水引神社です。
6:30分、金峯神社に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/3967eacc93d9a22d9945826808a09b8d.jpg)
いよいよここから山道となります。
整備された山道を登ると分岐点があります。
ここを右手に入り、すぐ先を左手に曲がり沢沿いの道を下ると西行庵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/cfc34db8235e5680d2cbcda01407beae.jpg)
ここから登山道に戻り一登りすると青根が峰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/1c529841a8b32845ed0003c528a18878.jpg)
この先の奥駈道は登山道と舗装道路が交互に現れ、ちょっと興が削がれます。
しかし、先へ進むしかありません。
9:45分、百丁茶屋跡に到着しました。
ここには立派な小屋があり、百丁小屋と名付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c3/6febcc21534d9050adca39d6b7049b08.jpg)
ここから大天井ケ岳を目指しますが、急な登りとなり山頂手前辺りは藪が深く登山道が分かりづらくなりましたが、何とか登山道を外れずに歩くことができました。
12:20分、五番関に着きました。
この五番関の下にはトンネルが通っており、普通はこのトンネル横から山上ケ岳に登るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/fc0b3204b1474fb7253025ea1c3c9cbb.jpg)
五番関にある女人結界門です。
実は、この五番関から上の山頂部分は、今でも女人禁制となっています。
しかし、世界遺産に登録されたときにこの女人禁制が解かれたと勘違いされたようです。
この結界門を見ると女人の文字の女が取り外されています。
また、横にある英語の注意文の方もwemanのweが消されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/f5c53c88efcc1c2d4889af52fc808b92.jpg)
登山道はいよいよ修行の道の様相を呈してきます。
鎖場も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/52e7fc48859f80b316aaf581a3a56c2c.jpg)
こんな鎖場が出てくるといよいよ修行の道だと緊張します。
14:10分、洞辻茶屋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/2143634a6e6e5f631eb16dcc442f4769.jpg)
ここには行場があり、立派なお不動明王像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4c/74c1ca43d4b046ff3107173bd5e0e69b.jpg)
洞辻茶屋の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f9/7bde0e3780981976586b9f11bdb04436.jpg)
中は休憩で来るようにいろいろなお店がありますが、今日はすべての店が休んでいます。
ここから先がいよいよ修行も道となり険しさが増してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/44ddc40b8e17bc6d588488a998b6933c.jpg)
鐘掛岩です。
いよいよ霊山の雰囲気が濃厚になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/2920f1610b7eae38036cd9ab2cb50b66.jpg)
役行者像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/48/326667857cb7c2afe5d742e67ea67f8f.jpg)
等覚門を潜るとそこは神聖な場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d6/a5f3766c392ebe2be6c5afbc419fbf99.jpg)
山頂にある宿坊が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1d/2ae92992674c595c64b56a6922b1a05e.jpg)
西の覗きの行場です。
この西の覗が山伏修行で絶壁に身を乗り出して行う場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/479300a40c4fa828b3206e6e8943bc38.jpg)
この様な絶壁が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/10c6cab409583ac87448c5a93c49223b.jpg)
行場の岩陰にリンドウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/93/8fa21175fd6343a32dd05864c5cfe1d4.jpg)
今晩泊めていただく宿坊の喜蔵院です。
15:30分、ようやくここまで歩いてきました。
喜蔵院で宿泊の手続きを終え、山頂へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/5eacd726778f09b1d53cc9c819553c0a.jpg)
山頂にある山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/da86e3bc292d7f765cb7c1559e259e82.jpg)
そして、山頂にあるお堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6c/9718a263c48a5c42281953ee789f37be.jpg)
お堂の横にある護摩壇も立派なものです。
山頂にあるお堂でお参りを済ませ、宿坊へ戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/b521b9d7d4b4b224b62357a4e7e538ae.jpg)
今夜、この宿坊に泊まるのは私と下の茶屋で会った男性の2人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/b68e2ad7429454c8fd70415380d8a5c5.jpg)
宿坊の中にも立派な祭壇があります。
今夜は、この喜蔵院に泊まりましたが、なんとお風呂に入れてもらいました。
そして、部屋は2階にある8畳ほどの部屋でした。
今夜はフカフカの布団で寝ることができます。
お風呂で体も温まりましたので、明日に備え早めに寝ることにします。
今日の行動時間は、11時間を超えました。
重いザックに耐えてよく歩いたものですが、明日もこのぐらい歩かなければなりません。
天気予報をチェックすると台風18号が中国大陸の手前から東に進路を変えたようです。
この台風は、中国大陸へ抜けるものと思っていたのですが、いやな雰囲気になってきました。