昨夜はちょっと寒かったです。
というのは、私が一番入り口近くに寝ていたせいです。
入り口は雪のブロックを積んで塞いでいたのですが、空気取りのために一番上に少し隙間を開けておきました。
この隙間から外の冷気が入ってくるのです。
それでも、雪洞内の気温は-2~3度といったところでしょうか。
4時に起きるはずが、雪洞内の静けさと暗さのために1時間ほど寝坊してしまいました。
あわてて朝食の準備をします。
朝食は餅入りの雑炊です。
卵スープに佐藤のご飯を入れて軽く煮立てます。
塩を足して味を調整したら一煮立ちで柔らかくなる餅と水菜を入れます。
簡単ですがこれで完成です。
朝食を済ませて出発の準備をします。
寝袋などの不要品は雪洞内に置いていきます。
6:50分、さあ、出発です・
外は曇り空ですが風もなく最高の天気です。
南を見ると十勝側は雲海に沈んでいます。
ここから2つコブを越えると南峰です。
細い稜線など緊張させられる場面もありますが、風がないのが幸いしてます。
1歩1歩慎重にステップを切って登ります。
7:35分、南峰に到着です。
目の前には本峰、北峯、そして一番奥にうっすらと赤く輝くピリカヌプリも見えます。
南峰を降り、目の前に見える本峰を目指します。
右手には雪庇が張り出しています。
その中間部の雪庇が小さいのです。
このポイントは絶好の雪洞ポイントになります。
それらを確認しながら少し登るとトヨニ岳の本峰です。
7:50分、雪洞から登りだして丁度1時間で着きました。
素晴らしい仲間との記念写真です。
目の前には本峰より少し高い北峯が聳えています。
本峰から右手に少し回り込むと風の影響が少なくなります。
ここで、これから北に広がる重々たる山容を目に焼き付けます。
遙か彼方にピリカヌプリが見えています。
この次には、このピリカヌプリのさらに先まで歩かなければいけないのです。
ちょっと気の遠くなる距離です。
稜線は風が強いので直ぐに戻ります。
南峰が目の前に大きく聳えています。
この峰を登り、ナイフリッジを慎重に降ります。
一度登っている稜線の歩き返しは何となくの安心感があります。
8:40分、雪洞へ戻ってきました。
ここで残していた荷物をザックに積み込みます。
忘れ物がないかを確認して雪洞の入り口を閉じます。
雪洞入口の目印としてデポ旗を立てておきます。
さあ、ここから下山ですが雪庇の尾根を歩かなければなりません。
慎重に行きましょうと声を掛け合って進みます。
前方に雪庇の尾根が見えてきます。
ここからはお互いの間隔をあけて慎重に歩きます。
昨日のトレースからさらに右側を歩き雪庇を刺激しないようにします。
昨日の雪庇が崩れた現場です。
崩れた斜面を見るとハイ松と笹がむき出しとなっています。
このハイ松と笹の斜面では雪の重さを支えることは出来ません。
10mほど下には大きな雪のブロックがゴロゴロしています。
このブロックに挟まれたり下敷きになるとケガをします。
そんなことにならなくて良かったです。
この尾根を慎重に登って、10:30分、やっと下降点に到着です。
しかし、昨年野塚岳から降ってきた時の尾根はもう少し先にあります。
そこまで登らなければ主稜線歩きの線が繋がりません。
20分ほど歩いてコブを越えたところが昨年の下降点です。
稜線は風だけでなくて小雪もちらついてきました。
稜線を少し下ったところでスノーシューを付けます。
ここから真っ直ぐに降って1時間ほどで野塚トンネルの駐車場へ着いてしまいました。
これで、今回の準備山行も無事に終わりました。
さあ、次はソエマツ岳まで挑戦します。
今回の反省を活かして何とか歩きたいものです。
最後に今回のログを落とした地図を貼り付けておきます。
というのは、私が一番入り口近くに寝ていたせいです。
入り口は雪のブロックを積んで塞いでいたのですが、空気取りのために一番上に少し隙間を開けておきました。
この隙間から外の冷気が入ってくるのです。
それでも、雪洞内の気温は-2~3度といったところでしょうか。
4時に起きるはずが、雪洞内の静けさと暗さのために1時間ほど寝坊してしまいました。
あわてて朝食の準備をします。
朝食は餅入りの雑炊です。
卵スープに佐藤のご飯を入れて軽く煮立てます。
塩を足して味を調整したら一煮立ちで柔らかくなる餅と水菜を入れます。
簡単ですがこれで完成です。
朝食を済ませて出発の準備をします。
寝袋などの不要品は雪洞内に置いていきます。
6:50分、さあ、出発です・
外は曇り空ですが風もなく最高の天気です。
南を見ると十勝側は雲海に沈んでいます。
ここから2つコブを越えると南峰です。
細い稜線など緊張させられる場面もありますが、風がないのが幸いしてます。
1歩1歩慎重にステップを切って登ります。
7:35分、南峰に到着です。
目の前には本峰、北峯、そして一番奥にうっすらと赤く輝くピリカヌプリも見えます。
南峰を降り、目の前に見える本峰を目指します。
右手には雪庇が張り出しています。
その中間部の雪庇が小さいのです。
このポイントは絶好の雪洞ポイントになります。
それらを確認しながら少し登るとトヨニ岳の本峰です。
7:50分、雪洞から登りだして丁度1時間で着きました。
素晴らしい仲間との記念写真です。
目の前には本峰より少し高い北峯が聳えています。
本峰から右手に少し回り込むと風の影響が少なくなります。
ここで、これから北に広がる重々たる山容を目に焼き付けます。
遙か彼方にピリカヌプリが見えています。
この次には、このピリカヌプリのさらに先まで歩かなければいけないのです。
ちょっと気の遠くなる距離です。
稜線は風が強いので直ぐに戻ります。
南峰が目の前に大きく聳えています。
この峰を登り、ナイフリッジを慎重に降ります。
一度登っている稜線の歩き返しは何となくの安心感があります。
8:40分、雪洞へ戻ってきました。
ここで残していた荷物をザックに積み込みます。
忘れ物がないかを確認して雪洞の入り口を閉じます。
雪洞入口の目印としてデポ旗を立てておきます。
さあ、ここから下山ですが雪庇の尾根を歩かなければなりません。
慎重に行きましょうと声を掛け合って進みます。
前方に雪庇の尾根が見えてきます。
ここからはお互いの間隔をあけて慎重に歩きます。
昨日のトレースからさらに右側を歩き雪庇を刺激しないようにします。
昨日の雪庇が崩れた現場です。
崩れた斜面を見るとハイ松と笹がむき出しとなっています。
このハイ松と笹の斜面では雪の重さを支えることは出来ません。
10mほど下には大きな雪のブロックがゴロゴロしています。
このブロックに挟まれたり下敷きになるとケガをします。
そんなことにならなくて良かったです。
この尾根を慎重に登って、10:30分、やっと下降点に到着です。
しかし、昨年野塚岳から降ってきた時の尾根はもう少し先にあります。
そこまで登らなければ主稜線歩きの線が繋がりません。
20分ほど歩いてコブを越えたところが昨年の下降点です。
稜線は風だけでなくて小雪もちらついてきました。
稜線を少し下ったところでスノーシューを付けます。
ここから真っ直ぐに降って1時間ほどで野塚トンネルの駐車場へ着いてしまいました。
これで、今回の準備山行も無事に終わりました。
さあ、次はソエマツ岳まで挑戦します。
今回の反省を活かして何とか歩きたいものです。
最後に今回のログを落とした地図を貼り付けておきます。