![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/6414808484eb94f5b12a9554a12999fb.jpg)
4月になって新年度が始まったわけですが、仕事が忙しくてけっこうつらい毎日です。毎日家でも仕事をする始末。また、プロ野球もペナントレースが開幕しました。私は、昨年31年振りに優勝した球団の、もう30年来のファンであります。去年の優勝は、びっくりしましたが、今年は調子がいまいちですね。4連敗。今日は、逆転で勝ちましたが、仕事に押されて、テレビも見る時間もないのが現状です。そんなですが、このブログだけは書こうと思ってます。
そんで、すんません。またシューベルトです。シュナーベルです。シュナーベルって人は、これまであまり知りませんでした。1882~1951年の人でベートーベンのピアノソナタ全集の演奏でつとに有名だそうです。ベートーベンのピアノソナタの解釈を詳細に記載した楽譜編集でも有名で、シュナーベル版として世界中で愛用されているそうです。もう時代がかったひとです。このCDは、D.850、D.959、D.960の三曲のピアノソナタと、楽興の時とマーチが一曲入っている2枚組です。3月11日に大阪の堂島のワルティで買いました。中古で1470円でした。安かったので、興味本位でかってしまいました。録音は、1932~39年と幅がありもちろんモノラル。音はそれほど悪くないというか、けっこういいです。演奏も興味深いものです。技術的には、指がまわっていないと思われるような箇所がけっこう見受けられます。それが本当にそうなのかよくわかりません。現代の演奏とは少し違うなと思うところも見られます。D.850のソナタはおもしろく聴きました。この曲は、第四楽章がどうも妙な感じがしますが、そこまでは楽しめる曲です。
そんで、すんません。またシューベルトです。シュナーベルです。シュナーベルって人は、これまであまり知りませんでした。1882~1951年の人でベートーベンのピアノソナタ全集の演奏でつとに有名だそうです。ベートーベンのピアノソナタの解釈を詳細に記載した楽譜編集でも有名で、シュナーベル版として世界中で愛用されているそうです。もう時代がかったひとです。このCDは、D.850、D.959、D.960の三曲のピアノソナタと、楽興の時とマーチが一曲入っている2枚組です。3月11日に大阪の堂島のワルティで買いました。中古で1470円でした。安かったので、興味本位でかってしまいました。録音は、1932~39年と幅がありもちろんモノラル。音はそれほど悪くないというか、けっこういいです。演奏も興味深いものです。技術的には、指がまわっていないと思われるような箇所がけっこう見受けられます。それが本当にそうなのかよくわかりません。現代の演奏とは少し違うなと思うところも見られます。D.850のソナタはおもしろく聴きました。この曲は、第四楽章がどうも妙な感じがしますが、そこまでは楽しめる曲です。