こんなCDを買った!聴いた!

最近購入した、または聴いたCDについて語ります。クラシック中心です。

ブルーノ・ワルターの「ザ・グレート」

2025年02月16日 23時57分00秒 | シューベルト
先日、早乙女勝元さんの『東京大空襲』を久々に読み返しました。先の戦争、なんでこんなことが起こったのか…、もう暗澹たる気持ちになります。そんな中、ウクライナに関する米ソの会談が始まるそうです。これで戦争が終わればいいのですが…。報道を聞いてまず思い浮かんだのは、1938年ミュンヘン会談のこと。状況がよく似ている感がありますねえ。歴史は繰り返す愚にならないように、一時の賞賛を求めず、自らの利益優先にせず。頑張ってもらいたいものですね。戦争だけは止めなければいけませんからねえ。

冬の寒さの中、今回はシューベルトの交響曲第9(8)番ハ長調D.960『ザ・グレート』であります。国際シューベルト協会の1978年のドイチュ目録改訂で、近年では7番と言われていた、未完のD.729のホ長調の交響曲を番号外にすることにより、8番とされることが多くなったんですねえ。でも、8番が未完成で、9番はザ・グレートとかなり刷り込まれているので、この曲を8番というのに、少し馴染めない感がありますが、いかがでしょうか。

この曲、これまで何回か取り上げてきました。超有名曲だけあり、多くのCDもあり近年ではH.I.P系も聴かれるようになりました。標題のように、気宇壮大な大交響曲としての偉容を感じさせるとなれば、大編成のモダンオケによるものとなります。かのフルトヴェングラーの演奏は、若い時から随分聴いてきました。ただ、この曲シューベルトの最晩年のイメチェンと言えばそれまでなんですが、そんな演奏では、シューベルトの旋律美などのよさが伝わらず、かえって規模がでかすぎることなどからの、よく指摘された冗長とか、シューベルトの抱える問題の方が目立ってしまう気がしてました。

そんな中、この曲のよさが最も伝わる演奏と思っているのが、ブルーノ・ワルター指揮コロンビア響によるものであります。1959年1月31日.2月2・4・6日の録音。この両者による一連のステレオ録音の一枚ですね。ワルターは、この曲を1938年ロンドンSO、1946年NYPOと録音しており、これが三度目のものとなります。もう約70年近く前の録音ですが、少し前にSACD化され、これまでのものよりは、かなり音質が向上したことでしょが、私はまだ未聴です。このCDは、2008年10月に岡山の中古やさんで700円で購入したものです。

まずこの演奏の難点から。やはりコロンビア響、ワルターの下での大健闘なんですが、いつも感じる響きの薄さや音色の硬さが気になります。これは録音にも起因するのかもしれません。非常に乾いた音がします。これらがもしかするとSACDだとかなり改善されているのではないか、とも思っています。やはりSACDを買わなければいけませんかねえ。それはそれとして、演奏は非常に素晴らしい。例えば独墺系の重厚さや気宇壮大なんてこととは少し違うのですが、たいそう明るく、優しいシューベルト。躍動感満載、そして丁寧。聴いていて旋律は魅力的だし、実に楽しく気持ちがよくなってきますねえ。近年よく耳にするシューベルトの最晩年の迫り来る死への云々、とかとはまったく無縁です。シューベルトの音楽ってこんな風に演奏すべきだ、とも思わせる、ワルターの真骨頂でありますねえ。

第一楽章、ゆったりと始まる。冒頭にホルンからたいそう丁寧に、そして確実に歌い上げる。弦楽器も非常に優しい音色であり、魅力的であります。そして徐々にテンポも速くなり、熱気も加わり明るく元気のいいシューベルトになっていく。 第二楽章、ワルターはこのイ短調の楽章をとても明るく、屈託のない、威勢のいい音楽に仕立てている。ここで聴かれる二つの主題などが、これほど魅力的に歌われる演奏があるだろうか、と実感させくれますね。第三楽章スケルツォ。とても威勢のよいスケルツォ。オケもワルターのもと、楽しく歌う。なんだか農民たちのい屈託のない踊りのよう。そしてトリオでは、木管合奏による息の長い歌が実にいい。シューベルトらしい美しい歌。たいそうな人懐っこさで歌われます。ワルターの歌、そして巧さが光ります。そして終楽章、喜びに満ちたような第一主題を中心に、終楽章に相応しい躍動感や高揚感が実に巧みに表現されています。ワルターのオケの統率は素晴らしく、オケも全力で食らいついています。その一体感がとても伝わって来ますねえ。それからシューベルトの暖かい音楽が心に染み込んでくるのでありました。、

寒い寒い、といいながら、二月も半分終わりました。ここ二・三日は暖かいです。三寒四温的に暖かくなって行くのでしょうね。
(SONY SRCR1661 1990年 ワルター不滅の記念碑)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベーム=BPOによる『ジュピター』 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

シューベルト」カテゴリの最新記事