![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/545a7690c5590969b6c16f2982540789.jpg)
台風後、ますます広がる災害に心を痛めています。
被災した多くの方々に
心からお見舞い申し上げます。
今朝はどんよりした空模様。
また雨の予報です。
金木犀は昨日より少し花を広げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/545a7690c5590969b6c16f2982540789.jpg)
良い香りを放っています。
今年はいっぱい咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/3162999ca70c36846a0932840b65f3b7.jpg)
一房がとっても可愛くて
この前を通るたび立ち止まります。
台風で避難させた鉢植えなどは
少しずつお手入れしながら
日当たりなど考えて居場所を決め直しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/83/26b00680c70566f426f5d2044282f3da.jpg)
リビングに入れたニオイバンマツリには
1輪花が開きました。
大きくて重くて、簡単には出したり入れたりできないので
このコはちょっと早いけど今から室内暮らしに決めました。
前回の台風で倒れて、土がかなり減って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/be/3361fe40e20c5cd9953c86a1d23b9f08.jpg)
細かな根がむき出しなので(鉢が割れてるのはずっと前から^^;)
今朝はここのお手入れから始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/5f685e256c930bfb5a83b57722fcb498.jpg)
たい肥と混ぜた土、そして観葉植物の肥料(ちょうどあったので)。
土を加えたりしていたら
ふくろももんがのふくちゃんが家から出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/f931313286c781ed9e2201fed885e3be.jpg)
土の匂いを嗅ぎつけたのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6c/0f53d90e08cac147f8883114dd8f12d4.jpg)
はい、もう終わりましたよ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/66ae885fb93326677918b1a4efa6c55b.jpg)
ふかふかのお布団がかかりました。
肥料もばら撒いて、これで水をたっぷりあげました。
台風の時も多肉ランドの多肉たちは動かさずそのままでした。
多肉のために作った場所は風に守られているらしく
15号の時もみんな倒れもせず無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/446e8d5e728a53208b96925fe3f8bb6a.jpg)
後ろがコンクリ壁で隣が物置なので
かなり守られているんですね。
そこでまた子供を育てているガストニス・ボンニエリ 雷鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/44/521186e558a2adf8ea6a718ae64f5de2.jpg)
「あんまり増えないから高いの」って二和園さんで言ってたけど
結構増える??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cd/a000c41880e1eb656929463bdcdc9f0a.jpg)
昨日は夕食を作っているときに
Kちゃん(夫)が電話でお兄さんと話している様子。
午前中も台風後の被害は大丈夫だったかと連絡しあっていたので
どうしたのかな?と思っていると
テレビを見ていたら水戸で那珂川が氾濫した、と流れたらしい。
主人の実家は水戸で、30年以上前のことだけど
那珂川が氾濫して水害にあい
家財道具がみんな水に流されたことがあって
(なのでKちゃんの子供の頃の写真は1枚もない)
那珂川の氾濫は本当に怖いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fc/a30ae1495673e25aa99af8cd22c10dc6.jpg)
義兄(Kちゃんの長兄)は家族で実家に住んでいますが
難病にかかり、今は歩くことが出来ません。
台風19号の時は避難所に行ったそうで
その避難所が身体の不自由な人向きのところだったらしく
午前中は「家より快適だった」と明るい声だったのです。
まだ浸水はしていないが、すぐそこまで水が来ているらしいとのことで
心配しながら電話を切ったようでした。
20分ほどして義兄から電話があり
「避難指示が解除された」とのこと。
ホッとしました。
「親戚のみんなから電話があった」
「自分ちに泊まりに来い、と言ってくれた」
とのことで、本当に近くにいる親戚はありがたいと
涙が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cc/241565c013ba8d85d5685a2e40c5ee64.jpg)
フェンスの塗装の時、切り詰めたアンジェラから
美しい新芽が芽生えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b5/55871fbd3f1cc8c0ebf06b6f0f8d2df7.jpg)
アガベ 吉祥冠
育ちました。
しっかりして棘が鋭くて立派にアガベになってきました^^
もうひとつのアガベ 雷神
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8c/a51cfe6b90ab60ef400470cf95d04f61.jpg)
こちらも好調です。
小さな小さな苗をいただいて育てているアガベ・メリコ錦
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0d/4a29277dcf853d1a5e4123d5f3b72d53.jpg)
棘が赤くなってきました^^
いただいたばかりの頃は
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/1a2d0d919a48da819ff0cb4dbd907483.jpg)
(2018.12.18)
いやぁ~、立派になりましたね^^
↓ねっ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0d/4a29277dcf853d1a5e4123d5f3b72d53.jpg)
春からの寄せ植え鉢にも変化が現れて
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ed/cdc3143baa4e8dc191e0f7ae9ac96d47.jpg)
夏越ししたピンクマーガレットの脇に
紫色の葉がいっぱい現れました。
前に植えてたものが復活したらしい。
名前は?アルテラナンテラという植物でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0b/1850f4ff96cc0fa5365ca65f4437c431.jpg)
キジバトが2羽、庭をお散歩中。
雨が降り始めました。
もうこれ以上被害が広がりませんように。
皆様、今日も一日良い日でありますように。
⇩こちらもよろしくお願いします😂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b8/9c2650647d64c1fd953a85c8f9c92832.jpg)
先月に続き、台風19号の進路がそちらを直撃するコースでしたので案じておりました。
そちらは被害が最小限に収まったようですね。
ただ、被害の状況をテレビなどで目の当たりにする度に、まさかという思いとともに何とも心が傷みます。
それにお二人の故郷の方とかが洪水の惨状で大変なようですから心配になりまして…。
私も50年程前、故郷の長崎県で中学生の頃でしたが、集中豪雨による川が氾濫して、床上浸水などで相当怖い思いをしました。
だから他人事ではないのですよね。
こちらも台風から遠かった割には一時強風が吹き荒れました。
庭のウッドフェンスの板がいくつか外れたり、アーチがゆがんだりしました。
そのくらいで影響は、微々たるものでした。
でも今回はたまたまで、これからいつでもこういう災害が起こりうると心に刻んで備えておかねばなりませんね。
今日は吹き渡る風もすっかり涼しくなって、真っ青な秋の空が広がっていました。
それでも被災された方々のお気持ちを思うと、何ともうらめしい青空にも思えるのでした。
ご心配ありがとうございました。
私の故郷の福島県も今回大きな被害で
亡くなった方の人数は一番多いようです。
白河と連絡を取り合い、親戚は皆大丈夫でホッとしました。
水戸の方もなんとか免れて助かりました。
多くの方々が被災されているのを思うと
手放しで喜べませんが。
こんな気象がこれから毎年起きるのだろうと思うと
本当に怖く辛いですね。
人間の招いた気象ですものね。
温暖化をストップさせる発明とかはないものですかね~
秋に訪ねたのは初めてでした。
それにしてもアガベ、大きくなりましたね。
育てるのが上手ですね。トケ゛に注意してくださいね!
素敵な旅の写真を拝見して、ますますスゴいなー!と驚いてきました。
いただいたアガベ、大きくなったでしょう?
これからが楽しみです!
ありがとうございました。
旦那さんの故郷は那珂川の近くだったのですね。ニュースでその名を見て心配していました。
こんな時の御親戚の方々のお申し出、本当に涙が出ますね...
時間が経つにつれ、死者負傷者の数が増えていき、改めて台風の被害の大きさを感じます。
私はよくふるさと納税をやるのですが、被災地の自治体への寄付も募っています。
義援金じゃないからどんな形で被災者へ届くのかわかりませんが、
何もしないよりは、また、確定申告すれば還付されるということで、
わずかですが私も申し込みました。
まだ東北地区の募集はないようです。地元(宮城)も被災したので、東北にも何かできればと思っています。※幸い実家は無事でした。
ぽんこさんの故郷は宮城県だったんですね。
ご実家が無事でなによりでした。
本当に甚大な被害で、被災された皆さんも
どこから手をつけて良いのか途方にくれていることでしょう。
こんなときはいつも私ももう少し若くて力があったらなぁ、と思う。
ふるさと納税とか義援金とか、いろいろ考えないといけませんね。
それにしても地域が広すぎて、どうしていいのやら。
今日はぽんこさんからいただいたクレマチスの子の一つをご報告しますね^^