ある日の昼休み
バスのことが話題になったので
ふと以前から疑問に思っていたことを聞いてみた。
たまにバスの乗り口からお客さんが運転手さんに
「このバスはどこどこに行きますか?」と
尋ねているのを見るんだけど
よくあの距離で会話ができるね~。
聴者って、そんなに耳がいいものなの~?
「乗り口に乗務員との連絡用インターホンがあるんだよ
尋ねる人は皆、インターホンを押して話してるね~」と
聞いてびっくり仰天!
乗り口のインターフォンは、車外放送用のスピーカーもついていて
発車オーライの合図や経由地案内などを行っているんですって~。
聴覚障害者の皆さん、ご存知でしたか~?
でも、音声だけではわかりづらいですよね。
尋ねたい時は、バスを待っている人か
運転手のいる前方のドアから乗り込んで聞く方法が一番安心ですね。
早速、その日のうちにバスの乗り口を見てみた江連でした。
「御用の方はインターフォンを押して運転手とお話ください」とありました。
ほんとにあった~!!
バスのことが話題になったので
ふと以前から疑問に思っていたことを聞いてみた。
たまにバスの乗り口からお客さんが運転手さんに
「このバスはどこどこに行きますか?」と
尋ねているのを見るんだけど
よくあの距離で会話ができるね~。
聴者って、そんなに耳がいいものなの~?
「乗り口に乗務員との連絡用インターホンがあるんだよ
尋ねる人は皆、インターホンを押して話してるね~」と
聞いてびっくり仰天!

乗り口のインターフォンは、車外放送用のスピーカーもついていて
発車オーライの合図や経由地案内などを行っているんですって~。
聴覚障害者の皆さん、ご存知でしたか~?
でも、音声だけではわかりづらいですよね。
尋ねたい時は、バスを待っている人か
運転手のいる前方のドアから乗り込んで聞く方法が一番安心ですね。
早速、その日のうちにバスの乗り口を見てみた江連でした。
「御用の方はインターフォンを押して運転手とお話ください」とありました。
ほんとにあった~!!