みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

講座に研修!雪にも負けずにファイト!

2016年01月30日 18時04分48秒 | 日記
朝の積雪も夕方には少しは薄くなりました。
さて、
本日の研修室の利用は
「手話通訳者養成講座(基本・応用)」
今日は40~42コマ目です。
1年間で55コマあります。
頑張っていますね。

時々庄子が
今、こんなのが聞こえたよ!と
研修室から聞こえてくる内容を教えてくれます。
今日は「料理教室」を題材に手話通訳の練習を
しているようです。

へえ!

養成講座が始まったばかりの頃は、
あいさつさえもぎこちなかった受講生が
今や和やかににこやかにあいさつをして帰っていきます。

良いですね。

明日は
「登録手話通訳者・要約筆記者現任研修」が
開かれます。

講座受講や試験を経て
晴れて登録通訳者となっても
研修は欠かせないものですね。

雪や寒さにも負けず、ファイトです!
※あっ、くれぐれも無理のないようにお願いします。


パンダ相談員





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前も午後ももりだくさん! (1/26登米サロン)

2016年01月29日 16時03分49秒 | 日記
先日行われた登米サロンは、
保健師さんによる健康講話でした!



テーマは糖尿病。
どうして糖尿病になってしまうのか、
糖尿病の本当の怖さはどこにあるのか、
そして、
どうしたら糖尿病を予防できるのかを学びました!


見てわかりやすいフードモデル。
野菜類は思ったよりも食べれていないようだし、
揚げ物などには思ったよりも油がたっぷり…。
食べられないとわかっていても、なんだかテンション上がります。




ちなみにこれ。

脂肪1キロ。



(これがまた、感触も絶妙。)


食生活って本当に大切。
私も頑張ろう。…明日から。



午後からは、ひなかざり作りを楽しみました。
もうすぐ桃の節句ですからね~!
(おっと、その前に節分ですね~!)

基本の作り方だけお伝えして、
あとは参加者の皆さんのセンスにお任せ!です。


台座に注目。


ぼんぼりが立体的!


後光がさしてる~!


完成したひなかざりは、
それぞれ大事そうに持ち帰りました。
自分で作ると愛着もひとしおです。





ひなかざりよりもひなあられ。
庄子でした。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1周年を迎えて。感謝。

2016年01月29日 11時38分33秒 | 日記
みみサポみやぎは明日でめでたく1周年を
迎えることになりました。

皆様のおかげです。
心より、感謝申し上げます。

みみサポ通信2月号(第13号)
「ご利用ありがとうございます みみサポみやぎ1周年!」、
「開所からの1年間を数字で振り返りました」を
読んでみると「聴覚障害者やその家族が地域で
安心して暮らすためのさまざまな支援を行う」ために
大切な事業をたくさんやってたんだなぁと改めて実感しました。

このようになったのは、皆様からの温かいお言葉や応援、
そして様々な経験を積ませていただいたおかげと
思います。

本当にありがとうございました。

これからも、皆さんのたくさんの笑顔とありがとうを励みに、
よりよいみみサポみやぎとなるよう、
みみサポ職員と一緒になって
一生懸命頑張って行きたいと思います。

2年目のみみサポみやぎもどうぞよろしくお願いします。

 

松本

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東松島サロン「教えて! 千葉保健師さん!」

2016年01月28日 14時32分06秒 | 日記
こんにちは。

今週末に、また雪だるまマークがついていますね。
冬ですから・・・ね~。

先日の雪はとけていたので
路面を気にせずに、三陸道を北上して、今日は東松島市役所です。
9時30分から12時まで 東松島サロンを開催してきました。
(今朝、月がきれいでした)


「教えて! 保健師さん!」というテーマで
千葉保健師さんにお話ししていただきました。


東松島市では健康調査が行われております。
その調査の統計から東松島市の特徴や傾向、
さらには、東松島市の地区別の傾向等も分析され、
市民の方の健康維持に役立てられています。

東松島市の健診結果の特徴は
千葉保健師さんから出される「健康○×クイズ」で学びました。

皆さんも考えてみませんか?
Q 東松島では・・・・・・
  3人に1人が肥満??

両隣に座っている人のうち、
どちらかが肥満の方って感じくらいでしょうか?

さぁ~ でしょうか? ×でしょうか?



答えは!



講話だけでなく、頭も体も動かしましょう!ということで

まずは、脳トレ「後出しじゃんけん」ジャンケンポン


運動も もちろん大切ということで
「ながら体操」を教えていただきました。

糖尿病になりやすい健康習慣として教えていただいた8項目に
ほぼ当てはまっていると自白した課長も一生懸命に取り組みました。
   

さぁ~みんなでご一緒に!!!


いつまでも元気に健康でありますように(祈)


糖尿病の合併症、
こわ~い「し・め・じ」と「え・の・き」も学びました。

「しめじ」「えのき」「まいたけ」「しいたけ」「エリンギ」・・・
大好き佐藤でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常に使っている“ことば”に敏感になろう~

2016年01月27日 15時56分24秒 | 日記
昨日のブログ「日本語勉強中?!」
わかる!私もそうそう!!
職場には
日本語(対応手話も含む)と日本手話が行き交っています。

例えば、日本手話では
軽いジョークの意味だったり、普通の意味であるのに、
日本語では
怒りの意味になったり、無礼な意味になることがあるらしい。
またその逆もあるそうです。

見たこともない日本語がたくさん出てきている・・・
そんな時は
辞典で調べたり他の人(職員)に聞いたり確認したりしています。
その時は
この日本語は、日本手話ではどう表せばいいかも考えます。

日本語の文章の書き方も人それぞれ
特徴がありますね。
また、話し言葉や書き言葉の違いもあるし
気楽な気持ちで書く時や
行政等に提出するので
失礼のならないように書く時とでは
選ぶ言葉も違います。

わぁ~日本語も日本手話も深いんですね~
凹みながらも日々学び続けている中村でした

P.S 今日の実習生の状況をパチッ!
手話動画のアフレコ練習をしています(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする