みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

足元お気を付けください、と思ったら。

2025年02月08日 09時10分52秒 | 日記
昨日は県北までみみサポ号で出かけてきました。
国道から一本曲ると、道幅がわからないくらい真っ白!!
これで風が強かったりしたら、ホワイトアウト間違いなしです。
地形なんかに影響されたりして、
仙台市内でも「ここは降る」という地域がありますが、
この状況、どこまで続くんだろう…と思いながら、
道路脇に立ててあるポールを目印に走ってきました。
今日、車でお出かけのみなさん、
どうぞ安全運転で。

さすがに今朝は自転車に乗っている人は見かけなかったけれど、
歩くのだって、神経をつかいます。
なるべく雪が積もっている部分を歩いてみたり、
交差点なんかは、車が通るところは見るからにすべすべ。
交差点を渡るたびに「ずるん!」となりながら歩いてきました。

足元は当然要注意!なのですが、
電線に積もった雪が落ちてくるんですよ!
落ちるところ、見たことありますよね?
凍っているわけではないので、…ぱさっ!と静かに落ちてきます。
あれ、当たったことありますか?


私は今朝、当たりました。
雪にまみれるだけで痛くもなんともないですが、
当たった時のなんとも言えないこの気持ち。
この気持ち、なんと表現したらいいのでしょう。

そう、落ちてきたぎんなんが当たった時と同じ気持ち。


この寒波、明日までは強く影響しそうです。
どうぞよい週末を。庄子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自慢したっていいじゃない!

2025年02月07日 14時40分12秒 | 日記
窓の外は雪が舞っています…
今日は北方面に出かけている職員がいるので、
どうぞご無事で…と願いながら事務所番をしています。
とっても冷える日が続いていますので、皆さんも暖かくしてくださいね。

わたしが暖まる方法といえば、
ずばり我が家のねこちゃんを抱っこすること!
かわいい・ふわふわ・あたたかい、と
良いことが3拍子そろっています。
3拍子どころか、癒し・幸せ・よろこび、その他いろいろ。
毎晩布団の中で、ねこちゃんとぴったりくっついて眠るのが最高に幸せです。
たった4キロほどの小さい身体に、よくこれだけの魅力が詰まっているな…と
日々感心してしまいます。

…と、ついつい私はねこちゃん愛を語りがちです。
(みみサポ職員はみーんな聞き飽きていることでしょう…)
でも!!
もっと語りたい!!!
思いっきり愛を叫びたい!!!!(?)
みなさんだって、自慢のペットや家族がいるのでは?!

ということで、来週開催のみみサポサロンは、
「語りたい!私の家族・ペット自慢」がテーマです!!
2月13日(木)
会場:みやぎハートフルセンター2階
(みみサポの上の階ですよ♪)
13時~15:30
(いつものサロンより開始時間が早いです!)

たとえば、幼いころに大好きだったおじいちゃん・おばあちゃんとの思い出、
喧嘩もするけど何でも相談できる兄弟・姉妹のこと、
最近飼い始めたペットが可愛くてたまらない!可愛すぎて外出できない!
などなど、参加者の方に、家族やペットの自慢話をしてもらおう!
思う存分語ってもらおう!という企画です。
みなさん、どうぞ遠慮なく、熱く語ってくださいね。
みなさんのお話を聞くのがとっても楽しみです。

私はもちろん、愛猫の紹介をするつもりですよ、ふっふっふ…

今日もねこ愛が止められない、加藤でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市みみサポサロン開催しました。

2025年02月06日 11時38分03秒 | 日記
2月4日(火)、本年度で2回目の登米市みみサポサロンを登米市役所南方庁舎で開催。
まずは、登米市福祉事務所生活福祉課の手話通訳相談員を紹介。
次に東部保健福祉部登米地域事務所母子障害班の2名を紹介。
登米市福祉事務所生活福祉課の課長補佐、担当者がたまたま立ち寄った
ので、むりやり紹介。(笑)
これは地域に住んでいる聴覚障害者やその家族が紹介された方々の顔を
覚えれば、困ったこと、悩んでいることなどあれば、気軽に相談できる
かもしれないからです。

今回のメインは「紙飛行機選手権!」
折った紙飛行機を最も遠くに飛ばしたほうから1位、2位、3位。
記念に表彰状とデフリンピックバッチを贈呈。

そして最下位から2番目のブービー賞も用意。

皆さん「あーでもない、こーでもない」と思い思いに楽しみながら紙を
折って飛行機の形に。



翼が拡がったり、先がとんがったりといろんな形がありました。
出来上がったら練習!



投げたらまっすぐに行かず、右へ左へと。
中には投げたら後ろに返る。(笑)
皆さん四苦八苦!
それでも、隣の人の折り方を手伝い、隣の人から教えてもらい。
とてもいい雰囲気。

さて、本番。

自己紹介と飛行機の名前を発表してから「いち!」「に!」「さん!」の
掛け声でテイクオフ!!

練習した通りにうまく飛ばなかった~。
逆にうまく飛んだ~と。
わいわいがやがや。
みんなで笑ったり、褒めたり、驚いたり。
聞こえる聞こえない関係なく、同じ場所、同じ時間、同じ空間をみんなで
共有しあえたことは楽しいものです。

結果は以下の通り。



(左から2位、1位、3位、ブービー賞。参加者全員から写真の掲載の許可を得ています。)

第1位の紙飛行機↓



紙飛行機で人類皆平和になることを祈念している松本でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「50」問題・・・

2025年02月05日 13時03分45秒 | 日記

最近「えッ?!」って思ったこと。
皆さんは、数字の50を手話でどう表しますか?
↓こう表わすと思うのですが・・・


手話の数字を習う時に1、2、3・・・と順番に教えてもらって、
「10、20、30、40」までは「1、2、3、4」と手の向きが同じですが、
「50」だけは「5」と違うので、
覚えにくい~、難しい~ってなった懐かしい思い出。

ところが最近、こう表わす人たちがいるんです!

5と同じ向きで表すとな?!
20歳代以下の若い人たちが50をこのように表すんです。

手話動画は若いキャスターさんにもご協力いただいていますが、
この50を使われると、こちらが5と読み間違ってしまい、
「ん?間違って表してる??」と思ってしまったり。

若い人の時には気をつけないとって思っていたら
30歳代くらいのキャスターさんもこの50を使っていて、
「あれっ?!」ってなったり。
「私って手の動きの細かい部分をきちんと見ていないな・・・」
と、反省しきり。

50を表わすと年代がバレるんじゃないかな
う~ん・・・なんかイヤ(苦笑)
髙田でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、登米サロン!

2025年02月04日 09時52分39秒 | 日記
今日午後1時半~午後3時半
登米市役所 南方庁舎 2階 シアタールームにて
登米市みみサポサロンを行います。
内容は「折って飛ばすだけ 紙ヒコーキ選手権」です。
紙ヒコーキを折って、飛距離を競うそうです。
楽しそうですね。

最後に紙ヒコーキを折ったのは、いつだったかな・・・
センターサロンでも、多賀城サロンでも、折っていた記憶はあるけど・・
いつ?

みなさんはいつでしたか?

周辺の方はぜひお寄りください。
途中で入っても、途中で退室しても大丈夫です。

お待ちしています。



今日は事務所にいます、パンダ相談員

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする