みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

みみサポでもハロウィンの仮装?

2018年10月31日 16時56分02秒 | 日記
こんにちは!

今日、10月31日はハロウィンですね~。
ハロウィンに便乗したイベントが開催されるようになったり、
スイーツなどがスーパーやコンビニなどでも販売されるようになったりと、
ここ数年、大変な盛り上がりを見せていますよね。

ご家族やご友人と仮装をしたり、パーティで盛り上がるという方々も
いらっしゃるでしょうか。
……と思っていたら、みみサポでもこの方が仮装をしていました。



ブログ担当者の机に置かれているパンダさん。
君、いったいいつの間に…。


明日からは11月。
仙台駅前のお店では、早々とクリスマスイルミネーションが
お目見えする、とニュースで聞きました。
気が付くと、2018年も残すところあと2ヶ月なのですね。

福元でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初蔵王!あがらいんかふぇにご一緒しました。(蔵王サロン)

2018年10月30日 18時17分54秒 | 日記
そろそろ紅葉の季節。
10月に入ってから盛り上がりを見せているみみサポサロン。
毎週、職員があちこちのまちに出かけています。

月曜日、
蔵王町で定期的に開催されているあがらいんかふぇにご一緒させていただくかたちで、
みみサポサロンを開催しました!


看板にざおうさまのイラストが。


今日の内容は、健康講話でした。
検診結果をどうみたらいいか、とかバランスのいい食事のポイントについて、
あがらいんかふぇの参加者のみなさんと一緒に学びました。



すぐにやってみよう!と思ったことは、
ベジファースト(お野菜から先に食べる)と、
カーボラスト(ごはんなどの主食や、いも類は最後のほうに食べる)!
さっそく、今日のお昼からちゃんと実践!


みみサポのコーナーでは、
日常生活用具の展示をしたり、ご希望の方に個別相談を行いました。




次回は、交流の時間をもっと作れたらいいな!
庄子でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたのイチオシ!ゆるキャラは?

2018年10月29日 15時04分37秒 | 日記
こんにちは。

秋も深まってまいりました

気付けば10月もあとわずか。紅葉もすすみましたね。

さて、10月最後の手話動画は

  「宮城県はゆるキャラがいっぱい!」 です。

先日、家族でベガルタの試合を観に行ったとき、むすび丸に会いましたっ!

ゆるキャラに会うと、テンションが上がってしまう母(私)。

大きさのせいなのか、この世のものと思えないからなのか、顔が緊張し、笑顔が消える子どもたち。

もう少し大きくなったら、笑顔でゆるキャラと並んで写真を撮らせてくれるだろうか・・・。


みみサポサロンでも、各地域のゆるキャラを紹介してきました。

ゆるキャラの性格や特徴に、各地域の特色を盛り込んでいて、

関心してしまいます。

ゆるキャラグランプリ開催中!今度ホームページを見てみようっと

新納

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学びの秋?! 要約筆記の現任研修開催!

2018年10月27日 17時30分03秒 | 日記
こんにちは、もう・・・こんばんは?!

朝方の雨が昼前には上がり、
お向かいの錦町公園では「学魂祭」で盛り上がっています。

「〇〇の秋」って、いろいろありますね。

食欲、実り、収穫、行楽、紅葉、
スポーツ、読書、芸術、美術
・・・とか。

そんな〇〇な秋の今日、
みみサポみやぎでは「学び」の秋。

午前中にパソコン要約筆記の現任研修、
午後は手書き要約筆記の現任研修が行われました。

ともに、要約筆記を利用される方の読みやすさを意識した
それぞれの「実技」を学習しました。

  

話を聞き、意図を的確に要約し、
書くまたはキーボードを使って入力し伝える要約筆記。


「要約筆記」を利用して良かった
と思っていただけるように
みんなで頑張っていこうと思えた学び合いの場でした。

これからも仲間と支え合い、助け合い、成長していきたいものです。

「~できる」の「できる」はひらがな表記だと教えてもらった佐藤でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲ろう者向け生活訓練開催!

2018年10月26日 18時22分23秒 | 日記
先日10月21日(日)仙台市福祉プラザにて、
盲ろう者向け生活訓練を開催いたしました。
認定NPO法人東京盲ろう者友の会理事長 藤鹿一之氏に
「盲ろう者の活動体験学習」をテーマに、
東京都盲ろう者支援センターで行われている盲ろう者の活動と取組など
お話をいただきました。


週に3回、学習会、手話&指点字サークルを開く
内容は、籐かごなど物作り、ウォーキング、など多彩です。
盲ろう者はもちろんであるが、
来ているボランティア、特に初めて来る方は
1人にさせないようにして欲しい、
最初が肝心で、最初が良いと、心地よくて
次もまた来ようという気持ちになってくれるから、
と話していただいたことが印象に残りました。
盲ろう者が自分らしく生活するには、
そのような多くのボランティアや通訳介助員の協力が欠かせないとのこと。


講話を聞いた参加者からは、
社会見学に行きたい、
旅行に行きたい、
物作りをしたい、
など今後の生活訓練について
意欲的な要望が多数寄せられました!

次回は11月19日(月)13時~
みみサポみやぎ研修室にて
「白杖と安全歩行」をテーマに、
安全な白杖歩行について教えていただきます。
通訳・介助が必要な方は早めに10日前までに
お申込みください。

お待ちしております。

パンダ相談員

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする