みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

新築✨の視覚障害者情報センターへ行ってきました。

2023年10月31日 17時00分07秒 | 日記
みなさま、こんにちは

先週、新築✨の宮城県視覚障害者情報センターへ、

機器を借りに行った際、施設内見学もして来ました~。

施設内の工夫あれこれに「へぇ~!」「ほぉ~!!」と

感心しっぱなしでした (*´▽`*)

今日はその一部をご紹介したいと思います✨

【扉の色】


利用者が使う部屋の扉は、濃い色にして壁と区別出来るようにしています。

(例:研修など黒 トイレ男性青、女性赤、多機能トイレ緑)

逆に利用者が使わない部屋の扉は、壁と似た色にして、

あえてわからないようにしているそうです。

【各部屋のQRコード】

スマホにアプリをダウンロードした後、

QRコードを読み込むと、

部屋の名前を音声で説明してくれるそうです。

【盲導犬のトイレ】

外には盲導犬のトイレが設置されています。

【点訳絵本などのコーナー】

センターを入ってすぐの場所にあります。

貸出カウンターにたどり着けるように

フローリングの床がまっすぐ敷設されています。

テーブルがある場所はカーペットなので、

足裏で違いが分かるよう工夫されています。


他にも様々な工夫や、建てる際にこだわったところを、

センターの職員さんにお聞きしましたよ (*´▽`*)

職員さんや利用者さんの思いやこだわりがつまった

宮城県視覚障害者情報センターへ、

みなさまもぜひ、一度足を運んでみてはいかがでしょうか

新納


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設的な対話が大事!

2023年10月30日 13時40分44秒 | 日記
こんにちは。
秋晴れを思わせるようなお天気です。

朝夕、気温の差がありますので
お気をつけてくださいね。

さて、
本日月曜日は手話動画更新日
「事業者による合理的配慮の提供が義務化します」
です。
合理的配慮の提供について、
現在、行政機関は義務、事業者は努力義務となっています。
それがようやく法の改正により、
来年4月1日からは行政機関と同様、義務になります。

手話動画の内容の通り、建設的な対話が重要となります。
建設的な対話の前に誰かやみみサポ相談窓口と相談したり、
または対話の相手と話し合いながら、
要望や提案を出してみたり、一緒に考えたりして、
落としどころをみつけていきます。

う~ん。
よき時代になっていきました。
目を背けたくなる情勢はあるけれど。。。
辛い時を耐えていった先輩の苦労の賜物であることを
胸によき積み重ねをしていきたいです。

パンダ相談員
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了おめでとう!~手話通訳者養成講座~

2023年10月28日 16時39分25秒 | 日記
みみサポの手話通訳者養成講座は、
2年度かけて、講座で学ぶだけでなく、様々な課題が出されたり、
サロンに行ってレポートを書いたり、
行事に参加して通訳者の動きを学ぶなど、結構大変です。
そんな充実(?)した2年間を仲間とともに乗り越えた受講生が、
無事!修了を迎えました!!(パチパチパチ!)


継続は力なり!エンドレスです!

部屋の片づけをしていた時に、
「来週からここに来なくていいのが信じられない」と話していた受講生がいましたが、
これだけせっせと2年間も通っていただいていたのですから、
そう思うのも無理はありません。
でも、いいんですよ?
みみサポに来ていただいて、交流スペースでDVDを見るとかしていただいてもいいんですよ?


というわけで、今年度も無事、養成講座がひとつ終わりました。
嬉しいようなちょっとさみしいような。
11月には、要約筆記者養成講座や、通訳・介助員養成講座も修了を迎えます。

去年もそのまえも、そのまた前も、
修了式を迎えました!ってブログを書いていたような気がするなあ。
修了式に当たる率高め、庄子でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田町みみサポサロン「盲ろう者のこと、聞いてみませんか?」

2023年10月27日 16時50分31秒 | 日記
柴田町サロンは2回目。
参加者は隣町からも来ていただき、沢山でした。

講師の当事者の早坂さんより
お話していただきました。

盲ろう者ってどんな障害?
盲ろう者の基礎知識
そしてコミュニケーション方法や生活
それから盲ろう者「あれこれ」
弱視者問題研究会著 弱視者いろはカルタを参考にした「あるある」です。
例えば
「すれ違い 挨拶されても 今の誰」
「キスをして 初めてわかる 君の顔」

休憩の時間に
ざわざわ集まっている・・・。

それは
「時計針にさわる」
「振動数」
時間を知らせる器具を触ってみたり、
早坂さんと直接お話。
少し距離を離れてゆっくりと手話で、
携帯で文字を拡大にして、
手のひら書きで、
参加者は積極的に体験していました。

柴田町職員が点字付きの名刺を早坂さんに挨拶を。
早坂さんは大喜びでした。


そしてプチ盲ろう疑似体験では、
参加者同士が向かい合って
手のひら書きで
コミュニケーションをしてみました。
盲ろう者役の手のひらの上に文字を書く・・・。
「わかんなーい」
それなら
盲ろう者役の手を持って相手の指で書く方法だと
「わかる!わかる!」と
嬉しくなってきました。
感じ方がまちまちなので
方法を工夫すればコミュニケーションできますね!!

盲ろう者のことの認知度が
深くなっていきたいですね!

盲ろう疑似体験で
若い男性!(柴田町の職員さんです)
若い男性の手に触れるの何年ぶり??
ばばあの中村でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんけんのお礼が届きました

2023年10月26日 11時23分46秒 | 日記
秋晴れが続いていますね。
今日は柴田町役場でサロンを開催します!
13:30からですよ~!
テーマは「盲ろう者のこと、聞いてみませんか?」です。
当事者のお話をきけるチャンス!
ぜひ、お出かけください。

話しは変わって、昨日のブログで報告した「まちたんけん」の、
お礼が届きました!!!!!


じゃじゃーーん!!!
みみサポにたんけんに来てくれた2年生の皆さんからのメッセージです。

カラフルに塗ってあって、とってもすてき!
どれどれ、どんなことを書いてくれたのかな?



「ありがとう」の手話ができたんですね~。
ぜひ忘れずにいてほしいです!



ピンポーン♪のチャイムや目覚ましのアラーム音の代わりに、
光ったり振動で伝える機械がすごいなあと思ったのですね。
振動を体験して、きゃー!うわー!すごーい!これなら起きるね!と盛り上がっていた様子を思い出します。

紙の端っこに漢字を試し書きした跡が残っていたりして、なんだかキュン…
こちらこそありがとうございます、の気持ちです。

みみサポのほかにどんなところを何軒たんけんするのかはわかりませんが、
ちょっとでもみみサポのことを覚えていてくれたら良いな!
またいつでも遊びにきてくださいね。

加藤




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする