今年は暖かいなあ、と思っていたのに、
ここ何日かは小雪がちらつく寒さです。
みみサポは今日で仕事納め。
まだ明日も仕事が続くような気分ですが、
大掃除も終わったし、
出入り口にはお正月飾りも飾ったし、(←施設長が。)
メールや電話のやり取りのなかの「よいお年を」のフレーズが、
ああ、お正月が来るんだなあ、という気分にしてくれます。
先日、南三陸町に出かけたときに「正月なめた」の話題が出ました。
年越しになめたがれいを煮付けて食べる、あの話です。
仙台あたりでは、年末に近くなるほど値段がじわじわと上がるなめたがれい。
「なめたを食べなきゃ、年を越せない」というこだわりをもつ方もいるでしょう。
(ちなみに我が家は赤いさかなで代用です・・・)
ところが、さすが南三陸町民!
にこにこと笑いながら言いました。
「なめたは買うものじゃなく、釣るものだよ」
この先、お正月を迎えるたびに、この話を思い出すのではないか、と思うくらい、
地域性を感じたできごとでした。
今日は、法人の理事が挨拶に立ち寄ったり、
一足早く帰省してきた旧職員が顔を出してくれたり、
なんとなく慌しかった事務所内。
交流スペースの利用者の方々も、
最後はかならず「よいお年を」「よいお正月を」と
挨拶をしていかれます。
このブログをご覧のみなさんも、
どうぞよいお年をお迎えください。
来る年もすこやかで。
来年もよろしくお願いいたします。
お正月は、登米の手話通訳さんから教えてもらったにらもちを作るぞ!
つやつやの黒豆が待ち遠しい!
庄子でした。
ここ何日かは小雪がちらつく寒さです。
みみサポは今日で仕事納め。
まだ明日も仕事が続くような気分ですが、
大掃除も終わったし、
出入り口にはお正月飾りも飾ったし、(←施設長が。)
メールや電話のやり取りのなかの「よいお年を」のフレーズが、
ああ、お正月が来るんだなあ、という気分にしてくれます。
先日、南三陸町に出かけたときに「正月なめた」の話題が出ました。
年越しになめたがれいを煮付けて食べる、あの話です。
仙台あたりでは、年末に近くなるほど値段がじわじわと上がるなめたがれい。
「なめたを食べなきゃ、年を越せない」というこだわりをもつ方もいるでしょう。
(ちなみに我が家は赤いさかなで代用です・・・)
ところが、さすが南三陸町民!
にこにこと笑いながら言いました。
「なめたは買うものじゃなく、釣るものだよ」
この先、お正月を迎えるたびに、この話を思い出すのではないか、と思うくらい、
地域性を感じたできごとでした。
今日は、法人の理事が挨拶に立ち寄ったり、
一足早く帰省してきた旧職員が顔を出してくれたり、
なんとなく慌しかった事務所内。
交流スペースの利用者の方々も、
最後はかならず「よいお年を」「よいお正月を」と
挨拶をしていかれます。
このブログをご覧のみなさんも、
どうぞよいお年をお迎えください。
来る年もすこやかで。
来年もよろしくお願いいたします。
お正月は、登米の手話通訳さんから教えてもらったにらもちを作るぞ!
つやつやの黒豆が待ち遠しい!
庄子でした。