みみサポみやぎ つぶやきブログ

宮城県聴覚障害者情報センター(愛称:みみサポみやぎ)のスタッフが毎日交代であれこれとつぶやくブログです。

手話動画の編集中

2016年05月31日 17時34分49秒 | 日記
皆さん、こんにちは。

いつもみみサポみやぎの手話動画をご覧いただき、
本当にありがとうございます。
今日は、その手話動画の編集現場をちょこっとご紹介します。

まず、こちらはスタジオ。
右側は、手話キャスターの皆さんを撮影するスペース。
そして、左側が手話動画を編集するパソコンです。


入り口には、次のような札がぶら下がっています。

この札を裏返すと、こんな感じ。

手話動画に声を吹き込む(アフレコ)の作業時には、
札をこのように出します。
声を吹き込む最中に声以外の大きな音が入ると
録音し直しになるためです。
(中村が作ってくれました。ありがとう!)

アフレコのときは、福元自身はちょっとした音が気になることが多いです。
(自他とも認めるおおざっぱな性格なのに、こんなときだけ神経質)
夏場や冬場に欠かせないエアコンの送風音も気になってしまうので、
エアコンを消して録音をすることもよくあります。
夏の暑いのはわりと平気なのですが、
寒いのは苦手なので、冬場のアフレコは時間との戦いになることも…。

作業しているパソコンはこんな感じです。
大きなモニターが2枚。細かい操作をするときに役に立っています。
パンダさんは、今回特別出演です。


録音のために使うマイクと、録音した声を聞くためのイヤホン。
マウスと、ふかふかしたアームレストがついたマウスパッド。



こんな感じで毎週張り切って手話動画を編集しています。
皆さまから楽しく見ていただけることが何よりの励みになります。
これからもどうぞよろしくお願いします!
福元でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8020運動!!

2016年05月30日 17時52分53秒 | 日記

本日みみサポホームページの手話動画を更新しました。
「痛くなくても歯科医院へ行こう!」

みなさんは自分の歯が何本あるか数えたことがありますか。

パンダ相談員の歯は
ひいふうみいよお・・・・・・32本!
全然大丈夫!
いや、
痛くなくても歯科医院へ行こう!が
この手話動画で伝えたいことです。

定期的に診てもらうことが大事だそうです。

そうそう、
手話動画をみていかがでしたか。
写真「歯の模型」がありましたね。
あの模型、
実は歯科衛生士の資格を持つみみサポ職員の家に実際にある物です!
乳幼児健診で歯の模型を見る機会よくありましたが、
歯根が丸見えの模型は初めてです。

びっくりしました。

美味しく食べていくためにも、歯は大事にしていきたいですね。


パンダ相談員


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱い!? 暑い!?

2016年05月28日 15時58分28秒 | 日記
みなさん、こんにちは

今日は中村が土曜日出勤でーす。

最近湿っぽくなりましたね・・・


外は日差しが強そうで暑いね~

熱意ムンムン!

それは
昨日ブログで紹介しましたように

福祉会(みみサポ事業を受託している団体)の総会が
ありました。


理事の皆さん
お疲れ様でした


一人の時間が長~い
職場にいた中村でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっそり楽しむサクライさん。

2016年05月27日 17時10分12秒 | 日記
朝からお出かけして、みみサポに戻ってきた夕方のことです。

ふと研修室をのぞくと、
宮城県聴覚障害者福祉会の、総会準備のためのグッズが置かれていました。


席札。


そうか、明日の午後に、総会があるんでしたね。
(福祉会は、みみサポ事業を受託している団体です。)

今年度から新たに導入した「通訳台」も使うかしら~…と、
前のほうに移動しておこう、と手をかけたその時!


たまたま通りかかった新人サクライ。
「私もいつかこれを使うのですね!」と、通訳台をうっとり(?)と見ているので…








よろこぶサクライ。
(めんこいです。)




デビューに向けて一緒にがんばろうね(笑)
庄子でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ・・・

2016年05月26日 15時35分18秒 | 日記

「まだ」という言葉

基本の意味は日本語も手話も同じなのですが、
ニュアンスが違うため誤解をうむ原因になるとか。

例えばこんな会話。
ろう : 明日〆切の書類できた?
聴  : いえ、まだ・・・
ろう : え~~! 大丈夫なの???
聴  : (えっ???)

聴者は、
ほぼ完成していて明日の〆切に十分間に合う場合でも、
完全に完成していないと
「まだ」と言います。

でも、明日の〆切には十分に間に合うし
ろう者はどうしてそんなに驚くんだろう?
と、思います。

一方ろう者は、
「まだ」と見ると「全く手をつけていない」
という意味にとらえるのです。

それで、
「明日〆切なのにまだ作成し始めてなくて大丈夫??」
と、とても驚くわけです。

この場合、「まだ」ではなく
「あともう少しでできる」と言えば
誤解が生じないでしょう。



さて・・・

手話動画制作を一緒に担当している
ろう職員の中村との、ある日の会話。
                
中村 : 次の動画の原稿は?
高田 : まだ
中村 : ふ~ん・・・
高田 : あ、今のはろう者の「まだ」なの
中村 : えっ?! じゃあ、頑張って!!



はい、頑張りま~す
高田でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする