先ほど、手話通訳者養成講座の講師を育てている、とお知らせしました。
実は、今日からもうひとつ、盲ろう者向け通訳・介助員養成講座の講師を育てる研修もスタートしました。
例年、東京で開催されていたこの講座。
開催されるのか、はたまた中止となってしまうのか。
ドキドキしながら迎えた12月、通知が送られてきました。
今年度はなんと!
オンライン。
いったい、どうやって盲ろう者がオンラインで受講するんだ!?と思ったのですが、
この通り。

今回受講していただくのは、弱視難聴の盲ろう者だったので、
表示される字幕を見つつ、両サイドにスタンバイした通訳・介助員さんを駆使して、
この状態でまる1日受講します。
先ほど、何とか機材トラブルもなく1日目が終了し、
受講した盲ろう者も、通訳・介助員さんも、
相当疲れたのだろうと思います。
口数少なく帰宅されました…。
(お疲れ様です…。)
この講座、全部で4日間。
提出しなければならない課題も大物揃いです。
みみサポの役割は、機材の準備をして、接続サポート。(あとは見守り。)
頑張って修了していただいて、
来年度、張り切って講座を担っていただけますように!(祈)
通訳・介助員さんが使う筆記用のA4用紙は、A5サイズにカットしておきます。
応援&見守りの気持ちを込めて、コピー用紙をひとしめ分カット。
これを全部書ききるってすごいことです…。
それにしても恐るべしオンライン化の波…。
この波にちゃんと乗れるのか!?
運動神経には不安あり、庄子でした。
実は、今日からもうひとつ、盲ろう者向け通訳・介助員養成講座の講師を育てる研修もスタートしました。
例年、東京で開催されていたこの講座。
開催されるのか、はたまた中止となってしまうのか。
ドキドキしながら迎えた12月、通知が送られてきました。
今年度はなんと!
オンライン。
いったい、どうやって盲ろう者がオンラインで受講するんだ!?と思ったのですが、
この通り。

今回受講していただくのは、弱視難聴の盲ろう者だったので、
表示される字幕を見つつ、両サイドにスタンバイした通訳・介助員さんを駆使して、
この状態でまる1日受講します。
先ほど、何とか機材トラブルもなく1日目が終了し、
受講した盲ろう者も、通訳・介助員さんも、
相当疲れたのだろうと思います。
口数少なく帰宅されました…。
(お疲れ様です…。)
この講座、全部で4日間。
提出しなければならない課題も大物揃いです。
みみサポの役割は、機材の準備をして、接続サポート。(あとは見守り。)
頑張って修了していただいて、
来年度、張り切って講座を担っていただけますように!(祈)
通訳・介助員さんが使う筆記用のA4用紙は、A5サイズにカットしておきます。
応援&見守りの気持ちを込めて、コピー用紙をひとしめ分カット。
これを全部書ききるってすごいことです…。
それにしても恐るべしオンライン化の波…。
この波にちゃんと乗れるのか!?
運動神経には不安あり、庄子でした。