朝方にぐっと冷え込む日が続き、
油断していたら風邪をひきました。
気付いたら秋。
夏を迎えるまでにあんなにじらされたのに、
夏が終わるのはあっさりしたものです。
9月も半ばを過ぎ、みみサポでは講座ラッシュ!
毎週毎週、これでもかというくらい、さまざまな講座や研修会が予定されています。
関係団体が独自で企画している講座なども含めたら、
「からだがいくつあっても足りない!」状態です。
今日のみみサポでは、
午前中から手話通訳者養成講座の基本応用課程が、
そして午後からは日本財団助成事業の手話通訳指導者育成講座が予定されています。
(すでに午後からの受講生が、交流スペースで早お昼を食べています。)
さらに、たがさぽのお部屋をお借りして、
盲ろう者通訳・介助員現任研修も開催です。
(さっき、松本施設長が機材などを抱えて出発しました。)
たがさぽ。
多賀城市市民活動サポートセンターの愛称で、
なんだか親しみを感じます。
このたがサポにはマスコットキャラクター「たがさぽちゃん」がいて、
またこれがとってもめんこい。
たがさぽに行くと、あちこちに手作り(!)のたがさぽちゃんがいます。
白くてやっこい感じがしますが、実はこのたがさぽちゃんは…
石。
多賀城は史跡のまち。
多賀城市観光協会のサイトを見てみると、
「歩いて1時間半」とか「歩いて2時間」などの
史跡をめぐるモデルコースが提案されています。
たがさぽちゃんのモデル(?)になった石も見られるかも。
この秋、県内の史跡をたどる日帰りの旅、なんてのも素敵です。
郷土料理も食べなくちゃ!
やっぱり食欲の秋。庄子でした。
油断していたら風邪をひきました。
気付いたら秋。
夏を迎えるまでにあんなにじらされたのに、
夏が終わるのはあっさりしたものです。
9月も半ばを過ぎ、みみサポでは講座ラッシュ!
毎週毎週、これでもかというくらい、さまざまな講座や研修会が予定されています。
関係団体が独自で企画している講座なども含めたら、
「からだがいくつあっても足りない!」状態です。
今日のみみサポでは、
午前中から手話通訳者養成講座の基本応用課程が、
そして午後からは日本財団助成事業の手話通訳指導者育成講座が予定されています。
(すでに午後からの受講生が、交流スペースで早お昼を食べています。)
さらに、たがさぽのお部屋をお借りして、
盲ろう者通訳・介助員現任研修も開催です。
(さっき、松本施設長が機材などを抱えて出発しました。)
たがさぽ。
多賀城市市民活動サポートセンターの愛称で、
なんだか親しみを感じます。
このたがサポにはマスコットキャラクター「たがさぽちゃん」がいて、
またこれがとってもめんこい。
たがさぽに行くと、あちこちに手作り(!)のたがさぽちゃんがいます。
白くてやっこい感じがしますが、実はこのたがさぽちゃんは…
石。
多賀城は史跡のまち。
多賀城市観光協会のサイトを見てみると、
「歩いて1時間半」とか「歩いて2時間」などの
史跡をめぐるモデルコースが提案されています。
たがさぽちゃんのモデル(?)になった石も見られるかも。
この秋、県内の史跡をたどる日帰りの旅、なんてのも素敵です。
郷土料理も食べなくちゃ!
やっぱり食欲の秋。庄子でした。