音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

誕生日には

2010年02月21日 21時45分37秒 | なんとなくな日々・・
今週はずっと天気が悪かったけど、今日はすごくいい天気でした。
近くの山の麓から医王山方面をみるとなかなかいい感じです。
山の中腹にある白い斜面はスキー場です。
金沢市街から1番近いスキー場でしょうね。
狭いので滑ったことはありませんが、市内の小学生が滑りに行ってるみたい。

↓今日はほんとにいい天気♪



実は今日はウチの奥さんの誕生日。
昨日の講習会の帰りによった「くりくほ」に置いてあったおちょこを見て
「いいな~」って言っていたので、誕生日プレゼントに買ってきました。

↓これが「いいな」のおちょこ



福井の陶芸家のご夫婦が作られたそうです。
旦那様が器を形作り、奥様が絵付けをされるそうです。
女性らしい柔らかな絵ですね~

で、奥さん、さっそく日本酒(満寿泉の花一献)を飲んでました(笑)
このおちょこで花一献を飲むとぴったり。
いい感じです。

↓花一献とおちょこ



で、誕生日のケーキは小橋の近くにある「ラ・パレット」のケーキです。
ひとりひとり種類が違うので色とりどりで綺麗です。

ここのお店は柑橘系の味がするケーキが多いですね~
ちょっと大人の味?
でも奥さんはお昼に食べ過ぎて、ケーキは食べられませんでした。
明日食べるそうです。
消費期限は今日までなんだけど大丈夫なのかな?
昨日の講習で消費期限についても説明されたところなのに(笑)

昨日受けたばかりの講習の豆知識。
消費期限は過ぎると急激に劣化()が進むそうです。
早く食べないと危ないですね~
で、賞味期限はゆっくりと劣化() していくそうですよ。
消費期限には気をつけてくださいね。

一本義 純米酒 生もと造り

2010年02月21日 09時50分45秒 | お酒・料理・スイーツ
「一本義 純米酒 生もと造り」(福井県勝山市 一本義久保本店)



福井のはちまるさんから頂いた、一本義はグラスに注ぐと白ワインのような黄色いお酒です。
濃厚な純米酒ですね。
香りがすごい、フルーティー系とはまったく違う、お米の糠の香り。
ドシッと重そうな感じです。
味も重いです。しっかりした味というのでしょうか?
味の濃い料理でも負けないと思います。

最初からこのお酒を飲むのはまだ辛いので、吟醸酒から飲み始めて、三杯目から一本義というのがウチでは定番のコース(笑)
常温よりも少し温めたほうが美味しそうな気がしますが、まだ試してはいません。

同じ福井でも白岳仙とはまったく違う味。
面白いものですね~

↓白ワインのような色


使用米 ?
精米歩合 65%
日本酒度 ?
酸度 ?
製造年月 2010年1月
杜氏 ?

講習会

2010年02月21日 09時46分15秒 | なんとなくな日々・・
土曜日は駅西の保健所で開かれた「食品衛生責任者講習会」に行ってきました。
これは食品を扱う仕事をするときに必要な資格なんです。
飲食店などのお店には必ず一人はいなきゃいけません。

保健所の健康ホール「すこやか」で講習会は開かれました。
「すこやか」っていかにもってネーミングでちょっと笑えました(笑)
ホールはかなり広くてびっくり。
当日は170名ほどの受講者がいて、席もびっしりって感じ。

↓お昼休みなので人が少ないのですが。。



講習の内容は、
・食品衛生関係法規
・JAS法による食品表示
・公衆衛生学
・食品衛生の基礎(ビデオ)
・事業者のごみ処理
・食品衛生学
と盛りだくさん。9:50~16:00までかかりました。

個人的には生物・科学系は好きな分野なのでたいへん興味深い内容でした。
そんな風に思って聞いている人のほうが少ないかも(笑)

講習を聞いていると、やはり食中毒の患者をだしてしまうことがすごく怖いことだと思いました。
人間は慣れてくると手を抜いたりしますからね。
でも絶対にしてはいけないことです。
食事の中にゴキブリが混入していたという話題のときは想像してしまい、気持ち悪くなりましたよ。

実は前日の夜に熱が出て、吐き気と下痢で講習会には行けないかと思っていました。
でも朝は熱が下がっていたのでなんとか出席できましたが、途中でお腹が痛くならないかとひやひやでした。
そんな時に食中毒の話を聞いていると
「昨日なにか変なもの食べたかな?」と心配になりましたよ(笑)

そんな思いをしながらなんとか終了。
講習中にトイレに駆け込まずに済んでよかった~

これがいただいた修了証書。



そうそう、受講者の中に知り合いの人がいてびっくりしました。
さすがに金沢は狭い。
思わぬ場所で出会います(笑)