長々掛っていたほぼ完了何日かかったのかな~~~~やれやれと思っても次から次と何かが出てくるな・・・・
昨日受け取ったじゃこで美味しいホーレン草のおしたしを頂いて見た、とても美味しい・・・
なんとも言えない味である「こんなに美味しいじゃこは初めてだ」」と言いながらお父さんと二人でお腹一杯いただいた。
石田君今日は根室へ沼、湖の探索いいや野鳥の探索でした。
野鳥の楽園
最近は仕事で根室通いが続いていますが、今日はプライベートで根室・春国岱へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/c2981e18ff6f8d01a553468b4bd5864b.jpg)
さすが野鳥の宝庫と言われるだけあって、ヒドリガモ、ホオジロガモ、オナガガモの海ガモ類、そこらじゅうにいるオオハクチョウ、羅臼ではあまり見かけないレンジャクなど、短時間でたくさんの鳥を観察できた。
お目当てのヒシクイは残念ながら見つけられず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/a50ec934d794bdc83e45307f84078f67.jpg)
タンチョウの家族もなかよく行進中。
走古丹ではゴマフアザラシが海から顔を出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/03695611002f73a810df7d0db2abe599.jpg)
帰路には別海の沼巡り。
兼金沼(かねきんとう)。途中に案内板はまったくなく、地図を見ていかないと迷う可能性大。
畔の朽ち果てた小屋の中には古いボートがあった。
看板一つなくほとんど訪れる人もいないであろうこの沼も、昔は観光客が立ち寄ったのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/2f169f6fa533daec8b0e1a3daa49aeff.jpg)
茨散沼(ばらさんとう)。
ここも静かな佇まいでいい雰囲気。観光シーズンはけっこう人も来るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/0bfcc1083741a7beaa4a48acfdcc5263.jpg)
茨散沼に沈む夕陽とハクチョウ。
根室の魅力再発見!の1日でした。
今日は夜の探索色々見えない物が心がゆったりすると良く見える様になるね
灯
昨日のニュースでもイカがとれていたお話を少ししましたが
ここ最近も、イカはたくさんとれているようです!
一昨日は、下(シモ)が大漁(ダイリョウ)だったと聞いておりました。
小さい町ですが、たまには夜景を見るのもいいですね。
いつもは、明るいうちに撮影しているイカ釣り漁船を
本日は暗くなってから撮影してみました!
暗い海上に煌々と光る漁火、これがすべてイカ釣りの漁船たち。
これだけ沿岸に近いところでスルメイカ漁を行うところは、日本で羅臼だけだそうです。
(暗いとうまく撮影できません…汗)
羅臼町の夜景も、なかなかじゃないですか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/9b3246893b7ee44fe815f377278fe094.jpg)
いつもは綺麗な星空を眺めることができるのですが、この時期だけは
漁火が明るすぎるので、残念ながら星があまり見えません。
星空を見るのであれば、漁休日の前日…土曜日の夜がチャンスです☆
※下(シモ)とは知床岬よりのこと、逆に上(カミ)とは標津よりのことをさします。
昨日受け取ったじゃこで美味しいホーレン草のおしたしを頂いて見た、とても美味しい・・・
なんとも言えない味である「こんなに美味しいじゃこは初めてだ」」と言いながらお父さんと二人でお腹一杯いただいた。
石田君今日は根室へ沼、湖の探索いいや野鳥の探索でした。
野鳥の楽園
最近は仕事で根室通いが続いていますが、今日はプライベートで根室・春国岱へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8d/c2981e18ff6f8d01a553468b4bd5864b.jpg)
さすが野鳥の宝庫と言われるだけあって、ヒドリガモ、ホオジロガモ、オナガガモの海ガモ類、そこらじゅうにいるオオハクチョウ、羅臼ではあまり見かけないレンジャクなど、短時間でたくさんの鳥を観察できた。
お目当てのヒシクイは残念ながら見つけられず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/a50ec934d794bdc83e45307f84078f67.jpg)
タンチョウの家族もなかよく行進中。
走古丹ではゴマフアザラシが海から顔を出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/03695611002f73a810df7d0db2abe599.jpg)
帰路には別海の沼巡り。
兼金沼(かねきんとう)。途中に案内板はまったくなく、地図を見ていかないと迷う可能性大。
畔の朽ち果てた小屋の中には古いボートがあった。
看板一つなくほとんど訪れる人もいないであろうこの沼も、昔は観光客が立ち寄ったのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/2f169f6fa533daec8b0e1a3daa49aeff.jpg)
茨散沼(ばらさんとう)。
ここも静かな佇まいでいい雰囲気。観光シーズンはけっこう人も来るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/0bfcc1083741a7beaa4a48acfdcc5263.jpg)
茨散沼に沈む夕陽とハクチョウ。
根室の魅力再発見!の1日でした。
今日は夜の探索色々見えない物が心がゆったりすると良く見える様になるね
灯
昨日のニュースでもイカがとれていたお話を少ししましたが
ここ最近も、イカはたくさんとれているようです!
一昨日は、下(シモ)が大漁(ダイリョウ)だったと聞いておりました。
小さい町ですが、たまには夜景を見るのもいいですね。
いつもは、明るいうちに撮影しているイカ釣り漁船を
本日は暗くなってから撮影してみました!
暗い海上に煌々と光る漁火、これがすべてイカ釣りの漁船たち。
これだけ沿岸に近いところでスルメイカ漁を行うところは、日本で羅臼だけだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/93/d33f8c1d46d4e821a88a4dd06aaa6e42.jpg)
(暗いとうまく撮影できません…汗)
羅臼町の夜景も、なかなかじゃないですか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/9b3246893b7ee44fe815f377278fe094.jpg)
いつもは綺麗な星空を眺めることができるのですが、この時期だけは
漁火が明るすぎるので、残念ながら星があまり見えません。
星空を見るのであれば、漁休日の前日…土曜日の夜がチャンスです☆
※下(シモ)とは知床岬よりのこと、逆に上(カミ)とは標津よりのことをさします。