民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

えっ絵・・・・・・・

2013-05-27 23:52:05 | Weblog
今日は楽しみにしていた公民館講座、えっ何のえっ絵の・・・・・書けるのかな

わかんないけど頑張ってみよう~~~~

何十年振りだろう、それも色鉛筆画初めて聞く事だが絵は嫌いでは無い

色を見ていると楽しい、此れはやはり組紐のお陰かな

公民館にいる内に予約の電話が入ったり大忙しの2時間で有った。

色を重ねている中に早くも難しい何んとか落ちこぼれに成らない様に頑張らくては

お父さんが左の腕が上がらないと言いだす「何してだろうか」「ぶつけたの」

「覚えがない」と言う兎に角明日は高橋先生の所へ行ってこよう

午後から隣の石田さんから昆布を頂く、大きな鍋にお湯を沸かして湯通しをして

冷水につけて冷やして袋詰め~~~~冷凍をする何か根を積めたので疲れた

お父さんは甘いもおを食べたいとケーキを買いに行って来た。

棚から牡丹餅で美味しいケーキが口に入った御馳走様。

>家族だよ!全員集合~♪♪
朝、5時半頃クジラの見える丘公園からは気温があがったため
もやっていたので視界がちょっと悪かったですね…やっとここ何日か気温が上がってきた羅臼です。
これからの時期は、こんな日が多くなっていきます。

さて、本日は2便出航しましたが9時便出航時にはだいぶ視界も良くなりましたね。
徐々に北方領土・国後島も見えてきました^^

午前便は、出航してすぐにミズナギドリの群れに出遭いました。
クジラの見える丘公園から見ていても、大きな群れが確認できており捕食のシーンも観察できましたよ。



知床連山も綺麗にスッキリ見えて、残雪バックにミズナギドリの群れは圧巻です。
そんな中、ツチクジラ?のようなクジラの群れを確認!そのあとはミズナギドリがたっくさんいる中に
ミンククジラがドーンと浮上する姿も近くで見ることができました。

海鳥好きのお客様もいらっしゃいましたので、午前は海鳥もゆっくり観察♪
その他、ウトウ



漁船が作業をしていたので、そこにはオオセグロカモメとたっくさんのフルマカモメが集まっており
近くでたくさん撮影できました!その中に美人さんの白フルマカモメ。



そして、お久しぶりの…



オットセイ^^とっても小さい子どものオットセイでした。



船長が『イタチのように小さいな、めんこいな~』と…イタチはないだろ!と二階で突っ込みながら
本当にチビっこのオットセイですが、凪もよく天気も良かったので水中のスイスイ器用に泳ぐ姿がよく見えました。
午前便はたくさんの出遭いがありましたね。

午後便は、他社の観光船がシャチを発見していたのでその現場に直行です!!
最初は警戒心が強く、1、2頭が広い範囲で離れて分散しておりましたが…頭数を数えていると
どこからともなくどんどん集合して、わいて出てきたシャチ(汗)

徐々に船の周りで遊び始め、近くでたっぷり観察することができましたよ^^
高速に船の周りを泳ぐ、イシイルカ!!



ではありませ~ん。減速していた船の後ろからスピードをあげてあっという間に船を追い越していった
子どものシャチ。



背ビレがとても高い貫禄たっぷりのオスも何頭も見られました。
そして、停船していると…後ろから徐々に忍び寄る黒い影(笑)
ナス??



船尾のすぐそこに、シャチの子どもが1頭…ぷかぷか
あらら、2頭…ぷかぷか



と思ったら、3頭ぷかぷか



3頭の仲良し兄弟なのでしょうか?そんなにくっつかなくても(汗)
というくらいに、頭を押し付けすりすりしていました^^とっても可愛いですね~
本日も船に興味を持って近づいてくるシャチ、私のカメラではやっぱり近すぎです。



なので、遠いシャチを担当…オスシャチが遠いところでジャンプ連発!!



そして近いところのジャンプは、写真に目覚めた長男坊の写真^^



なかなか迫力ありますね。
近づけたシャチの家族は約15頭ほど、広く分散しており他社も別なシャチたちを見ていたので、
いくつかの家族が混ざっていたようですね。
ちょっと日が強くなれば、潮吹きには虹が!!とっても綺麗でした。

そして帰りはたくさんのイシイルカが、よくついて泳いでくれましたね。



午後便はシャチ祭り!右に左にたくさんのシャチ、逆光の中、レインボーブロー、残雪バックに
ジャンプにオスシャチ、たくさん撮りたいシーンがありすぎて、お客さんも世界の川端さんも
どれを撮影していいのやら、欲ばかりで忙しいクルーズとなりました…(笑)
そして、お客さん以上にはしゃいでしまった私を許してください(汗)