民宿本間のブログ

世界自然遺産知床羅臼から情報発信 

試食・・・・・・

2013-05-18 07:20:26 | Weblog
仕事をしていたら携帯がなった、今日は憩の試食会色々やってみたいのだろうが

パスターを茹でる鍋がないと言う。

鍋や必要な物を持って店に出かけて見た、誰も見えていないので試食する物を

見て見た。

カレーとパスターを湯がく段取りをしている所へ昨日のメンバーが集まり出来

た物から試食をする、ルーが会うや合わぬとか、その人の口が有るので中々

うるさい。

只羅臼の人は口が肥えているので味は本当に微妙~~~~

カレーは濃い味は良いが此れは駄目とか好み次第でとても万人に合わせるのは難しい。

夜暫く振りで熊石の伯母さんの所へ電話をした。

一人暮らしなので寂しくって居るようだ。

長電話で疲れてしまうが皆の近況を知る事が出来た。

伯母さんはもうジャガイモの草取りをしたと言っていた。

やはり暖かいんだな~~~~と思ってはいたが草取りは早い。


>白波かイシイルカか
本日は多少波がありましたが、午前便のみ出航することが出来ました。
午後便はさらに波が高くなり欠航となりました、ご予約いただきましたお客様申し訳ございません。

午前便はたくさんのイシイルカに出遭うことが出来ましたよ^^
船首、しぶきをあげているのがイシイルカです(笑)携帯カメラで撮影しました。



こちらは船長が撮影。
1階船首のお客様は時折しぶきが舞うこともありましたが、一生懸命イシイルカを撮影されておりましたね。
多少波があるため、はじめてイシイルカを見る方は見分け方が難しかったかもしれません!?



ハシボソミズナギドリはたくさん見られましたが、広く分散しており大きな群れは見られませんでした。
アカエリヒレアシシギ



フルマカモメ、ユリカモメ、アビ類が目立ちました。
欠航の決断をしてから、海はみるみるうちに白波が…さて、シャチはいずこ!?
明日も出航予定です、海が少しでも穏やかになりますように。



常連さんの試飲会・・・・・

2013-05-17 23:22:24 | Weblog
2.3日羅臼を離れていましたので今日はフラット街へ用事を足しに出かけ喫茶憩(いこい)に立ち寄った。

真紀ちゃんは元気に用事を足しながら店の開店に忙しく働いていた。

程よく話をしていると何時もの常連さんが店の様子を顔を見せ次から次とお客さんが心配をして顔を見せる。

開店はまだ先だが今日は早くも試飲会、コーヒも美味しく頂きました。

この分だと大丈夫と誰でもが良かった良かったと声を掛け開店が待ちどうしく感じた。

何時も店が忙しく動き回る事を楽しみにしている。

軽食喫茶 憩(いこい)
5/23、羅臼に喫茶店が新規オープンします。


今日はメニューの試食会。開店前なのに大盛況でした。

店名は
「軽食喫茶 憩(いこい)」

まだお店のサイトが立ち上がっていないので、とりあえずのご案内。

「軽食喫茶 憩」 5/23(大安)オープン!

・場所 羅臼町富士見町 いこいビル3F(郵便局となり)3階まではエレベータが有ります。
・営業時間 9:00~17:00 木曜定休
・オススメメニュー
コーヒーセット(有機栽培コーヒー、温泉たまご、ドーナツ、俵にぎり)・・・450円

その他、ソフトドリンク各種取り揃えております。
(アルコールは取り扱っておりません)
現在、軽食メニュー開発中です。

看板娘は「ネットカフェ知床倶楽部」でおなじみのMちゃん。
知床倶楽部に代わって新しい憩いの場所を提供してくれます。
羅臼へお越しの際は是非お立ち寄りください!

遊んでくれたイシイルカ
本日は2便ともに出航となりました。
霧が発生し、視界が心配しておりましたが…徐々にとれていきましたね。

午前便はなかなか生き物に出遭えず苦戦しました(汗)
しかし2便ともにイシイルカに出遭うことができました!

2便目は何度も船について泳いでくれたイシイルカ^^



とても素早く泳ぐイシイルカですが、凪がよかったため動きがよくわかりましたね。
8頭ほど息をそろえて、船首について右へ左へ高速に泳いでくれました。


イシイルカと一緒に写っているのは、写真家・今井尚二さん

本日は海鳥もたくさん見られました。
ハシボソミズナギドリ



ウトウ、フルマカモメ、フルマカモメ(白色)、アカエリヒレアシシギ、
こちらのケイマフリ



そして、午後便よく目についたのが、アジサシです♪ヒラヒラと飛ぶ綺麗な鳥ですね。



本日は濃霧のため、とてもひんやりとしておりましたね…
海の生き物たちは徐々に春らしい賑わいへと変化しつつも、気温が全く春めいてこない(泣)
本日の最高気温は5度!!
いつになったら、あたたかくなるのでしょう?本日も皆さん寒い中、大変お疲れ様でした。



色々体験して・・・・・・

2013-05-16 23:51:03 | Weblog
私達が留守の間羅臼町では修学旅行生の受け入れが有りました。

大型バス4台で初めての宿泊を伴う修学旅行に成りました。

この次に結び付く修学旅行に成ればとても良い事です。

宿泊は民宿まるみさんです。

色々な体験に繋がり来年以降も後輩達が来てくれると良いですね。

べた凪の中の貫禄
本日は午後便のみ出航だったので、午前中は私は事務所で仕事をしながらお留守番。
船長を含めスタッフみんなは、昨日船に乗船された静岡の修学旅行生と一緒に昆布倉庫見学へ行きました^^

羅臼の昆布倉庫は、昆布に適正の温度や湿度の管理が行き届いた専用倉庫であり
これだけの昆布専用倉庫は国内最大規模なんです。
昆布部会長、井田さんが羅臼昆布について色々お話ししてくださいました。




昆布についてしっかりお勉強をした後は…



学生さんとおつまみ昆布の昆布を細かく切る体験学習。



みなさん上手にできましたか?



そしてお客様の需要があった午後便ですが、出航前に世界の川端さんから電話が入りました。
川端家からシャチのオス1頭確認したとの連絡でした、その連絡を受けてから出航したのは
2時間近くたっておりました。さて、シャチの移動はどう行ったか…

海鳥は色々と見られました。
アビ類に



ウトウ、フルマカモメ、クロガモ、アカエリヒレアシシギなど。
ミズナギドリはたくさん沖の方に集まっておりました^^
途中、ミンククジラの姿もチラッと見られましたね。

最初は少し波がありましたが、岬に進むにつれとても穏やかになりました!!
川端さんからの情報によると、岬方面陸よりのところを進んでいったとのことで
船長と移動をよみながら、はじからはじまでしっかり探します。
とうとう、シャチを見つけられないまま、普段はほとんど来ない知床岬が見えるほど
港から遠い場所まで出てきました(汗)



だいぶ遠くまで来たので、時間も迫っておりそろそろ帰るか…という時
やっと見つけました~(泣)



べったべたの凪の中、大きなオスシャチです!!
北方領土・国後島バックに悠々と泳ぐ姿がとてもかっこいいですね^^



常連のお客さんと話しておりましたが、どうやら昨日見たオスシャチと背びれが似ています。
他の家族もよく探したのですが、見つけることが出来ませんでした。

昨日も、背びれとアイパッチを見て見覚えあるな~とは思っていましたが、
本日は昨日よりしっかり観察できたので、以前も遭ったことがあるシャチだとわかりました。



一度だけ船に向かってきてくれましたね~、透けて水中を泳いでいる姿が見えていたので
出てくるところがよくわかりました^^
船長もしっかり正面の写真が撮れたようです!!



かっこいいオスですね~。
とても潜水が長く、警戒心が強いため少し観察して港に向かいました。

途中、オットセイ2頭見ることができました。



本日はだいぶ気温もあがったように感じましたが、北風でちょっと冷えました。
寒い中、皆さん大変お疲れ様でした。



辛い別れ・・・・・・・・

2013-05-15 23:03:02 | Weblog
今夜は通夜

少々疲れました。

ゆっくり休む事にしましょう等ととんでも無い。

それでも少し休んだ気がしましたがAM5:30に目が覚める。

硫黄山登山口が7/12に延期
今年度の硫黄山登山口オープンが、現時点で7/12に延期になりました。
登山口に繋がる道道カムイワッカ線が大雪と雪崩の恐れがあるとのことで、除雪作業が難航している模様です。

硫黄山の日帰り登山と、知床連山縦走における硫黄山への下山は7/12まではできないことになります。
ただし、羅臼岳から往復すれば縦走は可能です。

カムイワッカの滝も7/12までは行けないことになりますね。

今後の天候、気温、雪解け状況により開通日は前後する可能性もありますので、また変化がありましたらお知らせします。

関係機関のお問い合わせ先
道々カムイワッカ線開通に関して→網走建設管理部斜里出張所 0152-23-3141
硫黄山登山口使用許可申請に関して→網走建設管理部 管理第二係 0152-41-0726

横断道路の件といい、今年の大雪と低温には困ったものです。
ガイド業務にも支障が出ていますが、自然相手の仕事なのでこればかりはどうしようもありませんね。
その分、残雪の山が長く楽しめるのでよしとしましょう!


雨でも生き物には関係ない
本日は11時半と15時からの2便出航となりました。
11時半便は、長野県からの団体のお客様と中標津町からの団体様
そして一般のお客様と一緒に出航しました。

11時半便は出航してすぐにイシイルカに出遭うことが出来ました。
活発にしぶきをあげて泳いでおりました。



オットセイをチラ見して素通り、オットセイの奥にシャチを見つけました~^^
警戒心の強い4頭のシャチファミリーです。
オスシャチがとても立派ですね、貫禄たっぷり!!



警戒心が強かったのですが、ちょこっとだけ船によってきてくれましたね^^



ご乗船されていたお客様方は、シャチなんて見れると思ってなかったと大変喜ばれておりました。
出航前は、雨が降っており視界不良でしたが、たくさんの出遭いがありましたね。
ミンククジラも何度か姿を現したのですが、見られたお客様は少なかったと思います。

そして15時の便は静岡から来られた、修学旅行の中学生を乗せて他社と一緒に出航です!!



イシイルカは、船について泳いでくれました!!
学生たちは右へ左へと遊ばれております^^



今シーズンに入り、徐々に増えていっているハシボソミズナギドリですが、
本日15時便は、最近では一番多く群れておりましたね。


陸からとても近いところにたくさんのミズナギドリです。




本日はずーーーーっと雨で視界もちょっと悪い中、たくさんの出遭いがありましたね。
学生さんたちは、酔ってしまった方もいたようですがとても寒い中大変お疲れ様でした。
ずぶ濡れになりながら、最後まで2階デッキで頑張っていた学生さんたちの記念撮影!!



皆さん、よくがんばりました^^








仮通夜・・・・・・

2013-05-14 23:53:50 | Weblog
義弟の仮通夜・・・・・

PM6:00からなので間に合う様に余裕を持って出かける。

北見ナンバーの車が入って来た、常呂の叔父さんだ。

と何時も読んでいるが本当は従兄弟だと言う事が解った。


2歳違いの従兄弟で有る。

とっても寒い夏季?クルーズ
本日は午前便のみ出航しました。
朝は雨が降って、霧がかかって、視界がちょっと悪かったのですが…
写真は撮れませんでしたが、チラっとミンククジラを見ることが出来ました。

クルーズ後半はだいぶ霧もとれて、視界がよくなってきました。




鳥はたくさん見られましたよ。
フルマカモメ、フルマカモメ(白色)、アビ類、ハシボソミズナギドリ、ウトウ
ハイイロウミツバメ、ハシブトウミガラス、ユリカモメなどが見られました!!
どれも遠い写真ばかりですが…(汗)




フルマカモメの白色は度々、船尾にくっついて飛んできていたので
何度か見られ


ハシボソミズナギドリの群れは分散しておりましたが、たくさんいました。


あとヒレアシシギ?のような鳥も見られたのですが、ちょっと識別が出来ず。
ミンククジラは見られなかったお客さまがいたかもしれませんが、こちらはしっかり見られました。
入港間際でオットセイを発見^^



いつも見ているオットセイよりもはるかに大きく、最初見つけた時はオットセイ?という感じでした。



オットセイは、近くでちゃんと観察できました!
ラッコのようにお腹をだして顔をあげ、可愛いオットセイでしたね。
本日は雨降りで、とっても寒いクルーズとなりましたが、海外からのお客様はほとんど外で
頑張って探してくださいました。皆さん、大変お疲れ様でした。



帰って来たが・・・・・

2013-05-13 23:03:43 | Weblog
今朝はどんより曇り空朝早く立たれる佐藤さん朝食は6:30~~~~7:30分には

民宿を後にする。

根北峠がアイスバンに成ってないかとても心配していたが、知り合いに聞いて見ると

何でもないと言う事が解り良かったとホット胸を撫で下ろす。

AM9:00頃に義妹から電話が来た「様子が余り変わらないしこの分だと今今の物で無いので

帰っている」と言う事だ。

PM12:00少し回った時にお父さんが帰って来た。

様子を聞いていると危篤は危篤だがどのように成るのかは計り知れない。

少し休んで何かかにかしなければと動き出したが落ち着かない。

そうこうしている中に義妹から電話が有り4:20分に目を落としたと言う。

こんなことなら帰って来なかったのに、と言っても後の祭りである。

PM7:00に遺体は帰って来た。

PM8:30に到着するように中標津へ出かけた。

少々疲れたが11:30分に帰って来る。

寝不足続気には少々応える、明日6:00から仮通夜、15日6:00から通夜である。

今日は1秒でも早く休まないと疲れが取れないよ。

100年の長い道のり
本日はお客様の需要がなく出航出来ず…
朝起きたら周り一面真っ白です!気温があがり濃霧が発生しました。

昨日に引き続き、引きこもりです。
1日事務仕事をし引きこもっていてはおかしくなりそうなので、
夕方近所のお寺にお散歩へ出かけたのですが桜はまだまだまだ咲く気配がありません(汗)
札幌も昨年よりも12日遅れで?やっと開花したそうで、羅臼はいつ開花になるのか…
本日もとても寒い1日となりました。

夕方はやっと視界もよくなり、30分ほどクジラの見える丘公園から沖観察をしました。
ハシボソミズナギドリの群れがわっさわさ、岬方面にも標津方面にもたくさん集まっていました。
羅臼岳もチラっと姿を見せました。




景色も寂しさ感じる冬景色…もう5月半ばなのですが(泣)

本日のおまけ写真。
先日、お客様が撮影してくださったお写真をいただきました。



写真向かって、左が長谷川船長、中央は次男坊、そして右が長男坊です。
ご覧のとおり、次男が舵を持ち船長はマイク専門!?
『お前には100年早い』が船長の口癖ですが、とりあえずは経験が一番!
やってみないことには覚えません。
ということで、最近ではよく次男が舵を持つようになりました。
2階にいる私は、動きで船長か次男かわかりますが…
先日お客様でも舵を持っているのが船長じゃないことに気づかれた方がいらっしゃいました。
まだまだこれからかとは思いますが、次男も長男も一生懸命頑張っているので
皆さんあたたかく見守っていただけると嬉しいです。

長谷川船長のように立派な立派なりっぱ~な船長になるには、100年もかかるようですが
船長のすべてを盗みすぎては、アレなんで…良いところ、良いところをしっかり見極め
自分のものにしていってくれればいいなと思う甲板長の私であります。

1番は、今の仕事を好きになることが大切ですよね♪
船長も私もいつ世代交代してもいいように、次男、長男、秋田さんをビシバシと指導していきま~す(笑)

さて、明日は久しぶりに午前便のみ出航予定となりますのではりきって行ってきます^^
素敵な出会いを求めて。



引きこもり・・・・・・

2013-05-12 23:22:41 | Weblog
朝起きたらモタモタと雪が降っている。

佐藤さんは厚岸の牡蠣祭りに行く予定は取りやめ

倉田さんは標津へ帰る時間を見合わせ何とも恨めしい雪となる。

何処へも行けず少し解けるのを待って倉田さんが民宿を後にしたのは

11:00を過ぎていた。

道路は水交じりの重たい雪なのでそんなに時間が掛らずに交通量が増えると溶けて行った。

佐藤さんは連泊なので夕食は美味しいヒズの酢の物、刺身は7品、シカ肉とズワイガニ

美味しいと言って時間をかけて食べて頂く。

PM6:00にお父さんは妹の旦那さんが危篤の知らせに妹と義姉を乗せて釧路の病院に

駆け付けた。

何事にもならない事を願っているが~~~~~

引きこもり
私たちは引きこもりです。
新人スタッフ秋田さんと本日は事務所にてミーティングをして終了。
色々あ~でもない、こ~でもないと話しているとあっという間に時間が過ぎました。



本日は午前便出航予定でしたが、深々と降る雪のため視界不良で
終日欠航となりました。
ご予約いただきましたお客様、申し訳ございません。



朝はだいぶ積もって、夏タイヤではでかけられない状況でしたが
今現在は道路の雪もすっかり解けましたが…羅臼岳はずーっと雲に覆われ姿を現しておりません。
明日、山が見えたらまた白さ復活しているのでしょうか!?(汗)

国道334号線(知床峠)は通行止めの状態が続いております。
知床羅臼観光協会ブログにて詳細が載ってます。
移動の際はみなさん十分にお気をつけて。



疲れた…・・・・

2013-05-11 23:50:47 | Weblog
今日は天気が良く暖かい今日は買い物日和、来週あたりから喫茶店を始める真紀ちゃんの店の用意に

一緒に中標津まで着いて行った。

色々な物がなくては出来ないので専門店では無いが必要な物を見て回る。

2軒の店を見て歩いたが疲れ果ててしまった、喉が渇いて仕方がないのでお昼にしょうか。

お互いに喉がからっから大きなカートを押して歩いたが何が何処にあるのか容量が得ないので

何度も行ったり来たり~~~~

やっと少しずつ品物を揃え買落としがないかチャックをしながら気に入らないもの

此れは良い物と言いながら揃えて行く。

一番大変なのはコーヒカップ気にいらないものは沢山有っても良い物満足する物は少ない。

やっと見つけて買い求める事が出来「あぁ、此れで店が出来る」後は水差しだけ

それも最後に行った店で見つけ後はお盆、色々物色して取り寄せて頂く事に成り

此れで全部がそろう事に成る、後はサイホンが届くのを待つだけ~~~~

さあ開店に向けて頑張って掃除をしょうね~~~~~

春の海の賑わい
本日は、2便ともに出航しました。
連日時化やお客様の需要がなく、欠航続きとなっておりましたが久しぶりに出航です。

丘からの観察では、生き物の気配が薄いな~と観察していたのですが
本日は気温もあがったせいか!?たくさんの出遭いがありました^^

本日は2便ともにオットセイに出遭うことが出来ました!
1日でこんなにも発見したことはあっただろうか…というくらいいっぱい(笑)



午前中は少なくとも7頭、午後も3頭は見つけました。
午前便…港前に集まっているオットセイを発見し『オットセイ2頭いますよ』と言ったのですが
間違ってました。



まさかの4頭、私…ウソつきました(笑)でっかい2頭だな~とは思っていたら重なって4頭いたようで
船長も過去4頭は記憶がないな~と言っておりました。みんな思い思いにプカプカして仲良しさんなんでしょうね^^

鳥もずっと少ない印象をうけておりましたが、本日はたーっくさんのハシボソミズナギドリが見られました。
時季がきましたね!!お客さまが目をやる先に黒い帯はハシボソミズナギドリの群れです。



北方領土・国後島をバックにたくさんのハシボソミズナギドリが見られました。



そしてイシイルカも2便ともにイシイルカに出遭うことが出来ました。


しぶきをあげているのがイシイルカ

午前便は舳先にイシイルカがついて泳いでくれたので、天気も良くキレイに白黒ボディーが見られました。
午前便はその他、ミンククジラと日ロ中間地点よりも遥か国後島側に…シャチも発見^^
しかし、そのシャチたちは残念ながら羅臼側に入ってくることはありませんでした。

午後便は、午前便シャチとわかれた場所を重点的に探したのですが、シャチは見つからなかったので
羅臼側に入ってきているかも!?という船長の判断から『ちょっと羅臼側向けるぞ』と向けてすぐ
陸にとっても近いところにシャチ発見!!



全く私たちにかまってくれない潜水時間のなが~いシャチ、9頭は確認しました。



私たちの船とは距離をとり、みんながバラバラに広く分散しほとんど近くで見ることはできませんでした。
しかし本日はシャチを見るのが初めてというお客様も多くとても喜んでいただけました^^

夕方、事務仕事をしていると羅臼の宿“とおまわり”のご主人から羅臼道の駅の前に
ミズナギドリがいっぱいいると連絡を頂きました!ありがとうございます。
外に出てみると、道の駅に黒い塊!!!ハシボソミズナギドリの凄い群れが見られました。



目が回るよ・・・・・・

2013-05-10 22:05:11 | Weblog
昨夜遅くに釧路から帰って来たので疲れたが今日は仕事がはかいく(はかいくは進む)

身下ろして血抜きしておいたホッケの蒲鉾作りを友達に手伝ってもらいフードプロセッサ

に掛けるだけにして商工会の総会に出かける。

総会終了後懇親会が有り少しだけ顔を出しと言っていたが結果的に1時間御馳走に成り

帰って来た。

出がけに電話をよこしていた友人に帰ってきた事を知らせて飛び込みのお客さんがいたので

大至急買い物に、帰って来ても友人は顔を見せないのでまた電話をした美味しい飯寿司を

手土産に30分ほどいて帰って行った。

何んとか夕食の支度も出来楽しくお客さんとも話をしている中にNHKで知床横断道路の除雪の

模様が放映に成り3人で終ぞ見いって仕舞う。

私も少しだけ出た、沢山撮影したのも編集するとこんなにも短くなるものかと吃驚した。

道内外の方に知床横断道路の自然の厳しさを解って貰えると良いなあ~~~~とつくずく思う次第です。

自然の厳しさは日本一、厳しい自然故除雪の大変さは十分伝わった。

後は事故無く無事に空いてくれる事を祈るばかりである。

知床横断道路の除雪状況
長谷川船長は観光協会の役員をしており、本日は知床横断道路(国道334号)の除雪の進捗状況を
羅臼町役場や国道を管理している北海道開発局と一緒に確認しに行きました。

その時、船長がいつもの携帯カメラで撮影した写真を公開しますよ^^
峠からの景色はとても綺麗です。
本日は波がありましたが、天気はと~ってもよく気持ちのいい1日でしたよ。



事務所からも羅臼岳がすっきり見えておりました。



道路の標識よりも高く雪が積もっているところもあるそうです。



頂上付近だけがこのように高く雪が積もっているようですね。
開通まではもう少し時間がかかりそうです。

また、今晩NHKの北スペシャル(20:00~)にて、『日本一困難な除雪』と題し知床横断道路の除雪の番組が放送されるそうです。
道内でのみの放送になりますが、ぜひご覧ください。



ガス欠・・・・・・

2013-05-09 23:19:21 | Weblog
今朝は暖かい日に成った~~~~午後から釧路で会議なので朝9:00頃に家を出た

道々大型のトレーラや大きな車が走りゆっくり跡をついて走る事にした。

ノンビリ走っていたが12:00に到着セーコマに寄って飲み物を買ったり昼食は

パンで済ませて義妹の御主人が入院している病院へ真直ぐに行き顔を見て来た。

家にいたときとはガラッと変わりチュブに繋がれていると言った感じがする。

病院を後にして会議の会場に駐車場はもう満杯だ。

今日は皆さん車凄いな、会場で円屋さんと同席だが彼が来たらこの車は吃驚するだろうね。

待ち人来たり円屋さんが見えたが吃驚していた「こんな昼間からもうびっしり」

「私が来たのは20分ほど前だがもう止める所がなくって頭から入れて来て鍵を預けて

きたんだよ」と言う話をしているとそろそろ会議が始まる。

今日は3回会議が有る。

中身は色々有るが滞りなく会議は終了、6:00から懇親会、今日は帰るので飲む事が

出来ないが食事をしっかり取って7:30分に終わると直ぐに車に飛び乗る。

可なり走ってから車に油の残量が少ないのに気が付く、何処まで走れるかとても不安だ

中茶別を過ぎた頃からゲージが下がり始め登りが多いなと思いながら西春別の車線に乗り

旧市街を通過し進んで行ったら突然給油のマークが点灯時間は丁度9:00もう辺りは

スタンドが無いが知り合いの農家の方々が沢山いるのでこれより遅くなったら何もかも

ストップだ、ゲージランプが付いた時に戻って知り合いの所へ駆け込みガソリンを

注入して頂いた、助かった丁重に礼を言い9:20に走り出す。

帰って来るだけ油が入ったので真っすぐ羅臼まで帰る事にした。

中標津で飲み物だけ調達して家路に着いた。

PM10:43分到着少々どころかガッチリ疲れた~~~~

毎日タイミングよくはいかない
本日は朝から沖合は波があったようで、終日欠航となりました。
ご予約いただきましたお客様申し訳ございません。

お昼にちょっとだけ、新人スタッフ秋田さんの双眼鏡練習へ
クジラの見える丘公園へ観察に行きました。

鯨類は見つけられず、鳥もほとんど見当たらなかったですね~岬方面は白波でした。
ミズナギドリたちはどこに行ったのか…!?
シャチたちは、本日も根室海峡をウロウロしているのでしょうか。

GWは真っ白だった羅臼岳山頂ですが…あっという間に雪が解けて
地面がだいぶ見えてきました。



しかし、まだ知床峠の開通のメドがたっていないようです。
早く開通して欲しいです。

国道334号線(知床峠)は通行止めの状態が続いております。
知床羅臼観光協会ブログにて詳細が載ってます。
移動の際はみなさん十分にお気をつけて。