goo blog サービス終了のお知らせ 

‘Tis Nature's Voice~それは自然の声~Ⅱ

みらくる・あっこの気ままブログ

稀勢の里涙の引退と、玉鷲の初優勝でした🎊。

2019-02-03 17:21:47 | Sumo
今日は大相撲春場所チケットを、無事申し込めました。
先行予約というものは、当たったためしがなく、一般発売でも相変わらずの競争率です。平成最後の本場所だからでしょうか…?
相撲の記事が久々です。この一年色々ありましたからね。
日馬富士の貴ノ岩への暴行事件、貴乃花親方の引退、そしてその貴ノ岩が暴行事件で、引退してしまうという、いったい何だったの~?と言いたくなるほど振り回されました(~o~)。
横綱全員いない場所もあり(今場所も)、ちょっと白けていました。


そんな中、休場無しで頑張って来た、玉鷲関の優勝には感動しましたが。

 


(日本相撲協会ツイッターよりの写真)三賞に輝いた御嶽海、玉鷲、貴影勝


でもショックだったのが、稀勢の里の引退です。
あの大怪我をした試合を、春場所でリアルに見てしまったこともあり、とても大変な身でありながら、日本人横綱という、大相撲ファンの夢を背負って、希望を持たせてくれていたのですね(ToT)/~~~。ご本人も希望を持っていたと思うのですが、それがもう叶わないと思うほど、本場所から離れてしまって、身体も心もついて行かなくなったのですね。

  たまたま今場所は、三横綱揃ってのの土俵入りが、テレビで観れました。


平成最後の「天覧相撲」ともなりました。

やはり横綱の土俵入りが無いのは、よくありませんね。
四横綱で春場所入りして、住吉大社で奉納土俵入りをする、懐かしい映像をご覧ください。
平成29年住吉大社 四横綱奉納土俵入り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴竜2連覇🎊&栃ノ心大関昇進!

2018-06-07 09:19:18 | Sumo
最近は一週間たつのが、あっという間で、大相撲ももう千秋楽~?っていうほどあっという間に15日間が過ぎていきました。
そして本当に久しぶりに風邪をひいていまい、ブログもすっかり遅れてしまいました。
そんな間に平成30年大相撲夏場所は、鶴竜が春場所に続いて初の連続優勝、そして栃ノ心は好成績で大関昇進を決めました。










三日目の土俵入り。この日は4時ぐらいまで、テレビは観れたみたい。
鶴竜は4日目に一敗して、栃ノ心が連勝していて、白鵬も出場しているので、どうかな~という感じでした。








8日目の逸ノ城戦で、勝ち越しを決めた栃ノ心。

栃ノ心も途中で正代に負けたので、14日目に一敗同士で対決することに…。
テレビで映し出される二人の両極端な表情が印象的でした。闘志むき出しのよな栃ノ心に対し、ちょっとゆるキャラのようなふわっとした鶴竜(^-^;。








鶴竜の秘めたる闘志と力で、横綱の実力をみせました。負けた時の悔しそうな栃ノ心は、わかりやすい人である。
白鵬がなんと逸ノ城に負けたので、二敗の栃ノ心と一敗の鶴竜で優勝争いは千秋楽に持ち越されました。




千秋楽では、栃ノ心は勢に勝って、鶴竜の勝敗を待つことに。


やはりこの表情。












横綱対決にも勝って、鶴竜は初の連続優勝をはたしました(*^^)v。

   
栃ノ心は技能賞と敢闘賞で、インタビューではすっかり笑顔です(*^-^*)。「進化した鶴竜を見てもらえて良かったです」と鶴竜のインタビュー。


栃ノ心の大関昇進伝達式の様子(日本相撲協会ツィッターより)。
母国ジョージアでは、ナイトの称号をもらったそうですね!凄い!本当に侍のような風貌の力士ですね!

NHK「あさイチ」のゲストに、横審でもある内館牧子さんが出演されていて、内館さんの小説「人生の終わり」という映画が今上映されているそうですが、今回活躍の二人は、年齢的に若いわけではありませんが、もう駄目かという危機から、進化して舞い戻って来たという所が、感動的だったとおっしゃっていました。地道に努力している人は、必ず報われるという結果が出て良かったとも。

鶴竜は長く続けられる横綱だと言われていましたし、新大関・栃ノ心共に長く活躍してほしいです
サンデー・スポーツをすっかり見逃してしまいましたが、動画がでていましたので、掲載させていただきます。

大相撲夏場所 優勝 横綱鶴竜 大関昇進栃ノ心|サンデースポーツ生出演2018
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌸鶴竜優勝で、一気に春がやって来ました🌸。

2018-03-26 15:40:54 | Sumo
大相撲春場所、横綱鶴竜は千秋楽で大関高安と取り直しになり、負けてしまいましたが、14日目に優勝を決めていました。


トロフィーを受ける。


優勝旗を受ける。


内閣総理大臣杯を受ける。


優勝インタビューを受ける。






千秋楽の高安戦、最初鶴竜に軍配が上がりましたが、鶴竜のかかとが出るのと、高安の足の甲がつくのが同時ではないかと、物言いがつき取り直しに。


(日本相撲協会ツィッターよりの写真)
取り直しでは、絶対負けたくなかったという高安関に軍配。高安関は綱取りに希望がありますから、頑張りましたね!


二場所連続、一人横綱を務めた鶴竜関。白鵬や稀勢の里の休場決まり、鶴竜も右手の指を怪我していて、迷っていたらしいですが、先に二人が休むとなったので、鶴竜まで休んでしまうと、横綱不在となってしまいますからね。それは相撲ファンとしても悲しいし、そんなファンの期待に応えるべく、出場と優勝までして、しっかり横綱の責任を果たしましたね
「壁は乗り越えられない人にはやって来ない」という言葉を信じて頑張ったそうです。この言葉は私もツィッターなどで目にして、いい言葉だな~と思っていました。


おめでとうございます鶴竜関🎊。(日本相撲協会ツィッターよりの優勝パレードの写真)

他にも今場所を盛り上げた、魁聖関、遠藤関、栃ノ心関、逸ノ城関、地元・勢関など、お疲れ様でした
そして浪花の春は一気にやって来て、今日桜満開宣言となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴竜負けないで~!🌸大相撲春場所行ってきました🌸

2018-03-23 22:29:40 | Sumo
今日ぐらいから、桜がどんどん咲きだしました
ブログ大幅に遅れています。



今年の大相撲春場所は、5日目に行ってきました。その日は22度くらいになり、かなり暑い日で、春が一気に加速した頃です。前半戦に行くのは初めてでしたが、和装デーだったので、椅子席でしたが着物で行きました。結構椅子席でも和服姿は多かったです。


グッズがもらえたり、無料で記念撮影コーナーなどがありました。


いつもの朗読家のNさんと。十両の始めくらいから入りましたが、会場の中は更に暑く、相撲も熱い戦いが繰り広げられていました。鶴竜は全勝で来ていましたので、応援も力が入るヾ(≧▽≦)ノ!

     
安美錦頑張ってるな~(・ω・)ノ。いつもビデオカメラを持って行って、綺麗な画像が撮れるのですが、今年は着物なのでデジカメとスマホなので、やはり席が遠いと、よく撮れません(*_*;。色とりどりの化粧回しや、締め込みの色も年々カラフルで綺麗だな~と思います。


同じく全勝で来ていた魁聖は、鮮やかなオレンジ色の締め込み。

   デカい!逸ノ城。この日はまた黄色い回しの遠藤と対戦。先場所優勝した栃ノ心。

     
御嶽海応援は、ご当地の豪栄道よりも多い感じ。どこの場所でも多いですね!
琴奨菊の”琴バウワー”は観られませんでした。琴バウワーが出来ないくらい調子が悪いのだろうか?でも琴奨菊の回しの色は、ロイヤルブルーで綺麗だと思います






画像が粗いので良くありませんが、鶴竜は宝富士戦で、物言いの取り直しで勝ちました。
スマホで動画を撮りましたが、一回目宝富士が勝ったかと思われた瞬間、「あかん!」と叫んでいるおじさんの声が入っていて、鶴竜に負けて欲しくない人、たくさんいたように思いました。
一人横綱で頑張っているし、全勝で後半戦までふんばってほしい動画です。

2018年大相撲春場所5日目の結び、鶴竜vs宝富士は取り直しで…。


      
お土産売り場の力士ぬいぐるみ、ぬいぐるみ好きだけど、お相撲さん自体がぬいぐるみ風なので、あまり欲しいとは思いませんでした(^-^;。稀勢の里のマスク。。。こんな笑えるものがあるとは(;'∀')。
6時を過ぎても少し明るい春の夜空に、のぼり旗が映えて綺麗です


お昼は、なんばパークス「チェルシー」でランチを。春風が気持ちのいい晴天でした。

    
夜ご飯は、百貨店弁当を買って帰りました(高島屋なんば店)。毎年恒例です。


軍配最中、中にお餅が入っていて美味しいんです(*^_^*)。












21日(祝日)のテレビから。逸ノ城戦は征し、栃ノ心に負けましたが、魁聖にも勝って、明日勝てば優勝です。頑張れ鶴竜関








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年初場所は、栃ノ心の初優勝🎊

2018-02-06 09:12:57 | Sumo
2月4日
春場所のチケット先行予約は、またもや外れ(当たったことがありません)、一般発売で何とか椅子席を買うことが出来ました。今年もなかなかサイトに繋がらず、でも去年ほど全く繋がらないことはありませんでした。でもその日に予定枚数が15日間分完売したようです。

日馬富士事件以来、ワイドショー番組ではずーっと、貴乃花親方のことばかりですね。観てしまいますが…(´-ω-`)。
そんな中行われた大相撲初場所でしたが、今場所もどんどん横綱は休場、優勝したのは栃ノ心関でした。




日本相撲協会ツイッターよりの写真(上2枚)。
一度幕下まで怪我で落ちて、舞い戻って来て幕内最高優勝した栃ノ心関。努力の人で感動を呼びましたね!
14勝1敗というのも凄い成績。15日間の栃ノ心の取り組みが動画で出ていました。

[大相撲2018初場所] 14勝1敗で優勝 栃ノ心 全取組ノーカット









一人横綱になってしまった鶴竜関。平日殆どテレビを観れないのですが、10連勝した日の土俵入りは観れました。
次の日にラジオで聴いていたら、舞の海さんが、鶴竜が完璧すぎて、負ける気がしないですよね~、でも負ける気がしないというのが怖いんですんね~と言っておられて、その通りになってしまい、4連敗と優勝争いから退いてしまいました。栃ノ心に勝ってたのにな~(-_-;)。
でも長い休場明けとしては、横綱の面目を何とか保ったと思います('ω')ノ。

色んな事件がクローズアップされて、大相撲界がまた揺れていますが、土俵に上がって一生懸命に頑張る力士の姿があるから、本場所も観に行こうという気になります。
とにかく春場所、相撲協会のチケットが取れてホッとしています。去年はダフ屋のようなサイトでしか手に入らなかったからです。
貴乃花親方、いい人に思えるんですが…。貴ノ岩関も早く土俵に戻ってきてほしいですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大記録達成の横綱白鵬!ダジャレも冴える(*^_^*)。

2017-07-24 23:00:22 | Sumo
大相撲名古屋場所で、通算勝ち星1050勝、優勝39回という前人未到の記録を打ち立てた、横綱白鵬関。





稀勢の里鶴竜が休場し、高安も後半負けが込み、話題はもっぱら白鵬の勝ち星記録が、史上最高になることでした。


「宇良を裏返す」(日本相撲協会ツイッターよりの写真)


優勝インタビューでいきなり「39サンキュー!」というダジャレも(;'∀')。(日本相撲協会ツイッターよりの写真)

白鵬の優勝を祝って、白鳳かわからないけど、白い桃を食べました(*^-^*)。
日本に帰化することも進めている、という噂もありますが、日本人になれば、国民栄誉賞ものですね!
稀勢の里も横綱になったことですし、あとは楽しんで記録を伸ばしていって、のびのびと相撲を取っていってほしいですね。
双葉山「相撲求道録」、私も愛読していました。”後の先””木鶏”を目指す、という所が本当にカッコいいと思いました(*^^)v頑張ってくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬の全勝優勝と、高安の大関昇進。

2017-06-01 22:18:25 | Sumo
大相撲夏場所、テレビを観れたのは4回だけでしたが、鶴竜は足首の遊離軟骨で休場(痛そう~)、稀勢の里も怪我が治りきらず休場して、白鵬が一年ぶりの38回目の優勝(全勝)し、高安大関昇進を決めた場所でした。


2場所に1回は優勝していると思っていましたが、一年ぶりだそうですね。
四横綱が揃って場所を終えるというのは、やっぱり難しいことなんですね。4人もいたら、調子が悪ければ休めるという利点もありますね。
今場所は期待の稀勢の里が休場してしまったので、白鵬と高安がその分を盛り上げようと、頑張った感じですね。


千秋楽の日馬富士戦は、なかなか左の上手が取れず、ヒヤヒヤしましたが…。

 7時間半に及ぶ足の手術をしたり、断食をしたり(お相撲さんが!?)と、横綱がいっぱいいるので、休んでそういう時間も取れるようになって、新たなる目標に向かって記録を伸ばした白鵬関。
でもまだまだ国技館の優勝額は、白鵬でいっぱいではないでしょうか(^-^;。


日本相撲協会ツイッターより、嬉しそうな写真です。



稀勢の里に続いて、弟弟子の高安が大関昇進ですね!


日本相撲協会ツイッターより、伝達式(5月31日)の様子。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

✨It's a miracle ! 稀勢の里、感動を有難う~(T_T)横綱の鏡!✨

2017-03-27 22:40:59 | Sumo
四横綱で華やかにスタートした、平成29年大相撲春場所でしたが、私が観に行った日は13日目。
まさかの白鵬の休場、豪栄道も休場になり、だんだん力士が少なくなり、優勝争いも佳境になる、今場所最大の山場と言われる日でした。
そしてあのアクシデントを目にした、まさに稀勢の里のドラマの始まりでした。


入り口に到着するなり、リアル稀勢の里に遭遇!春らしい萌黄色の着物です!




今年は相撲協会の前売り券が、2時間半で15日間分が売り切れるという事態で、協会からは買えなかったので、外人さん向けサイトのような所から、遠い椅子席を何とかゲット。
年々席が取り辛くなり、だんだん遠くになっていきましたが、なかなかの眺望です。大阪府立体育館の椅子席は、両国国技館の升席よりも見やすい、と舞の海さんもおっしゃっていて、一度椅子席で見てみたいと言っておられました。周りは外国人が多く、結構質問責めに合うので、舞の海さんは是非、外人さん向けの席で説明をしてあげてほしいと思います(*^^)v。スマホで原語で入れたものを、日本語にして見せられるので、結構何が聞きたいのか解ります。スマホは便利ですね!


ちなみに外国人の方は、こういうプログラムをもらっています。

   
人気の石浦関、逸ノ城にも遭遇。西側通路でしばし鶴竜を待ってたら、しっかり会えました(*^^)v。
マイお菓子を持って行き、けっこう安上がりで、楽しめました(^^♪。

幕の内の土俵入り




日馬富士の土俵入りは、いつ見てもカッコいいですね!とくにせり上がりが魅せますね!



 貫録のある稀勢の里の土俵入り。
西側通路の上の方だったので、西側力士は後ろ姿になってしまいます。





 西の正横綱の鶴竜
「よいしょ~!」という掛け声を覚えて、嬉しそうな隣りの外人さん(^^)/。

  
宇良くん、桃色の回しでカワユス琴バウワーは盛り上がります!
琴奨菊惜しい~、あと一勝していれば、大関に戻れたのに~(>_<)。諦めないで頑張ってほしいです。


鶴竜に力水をつける稀勢の里。いいツーショットだW。



 鶴竜は残念ながら、一敗できていた照ノ富士に負けました。



   
懸賞金の旗が三周もした、今場所初の横綱対決








稀勢の里の全勝優勝への進撃を予想していたのですが、日馬富士の鋭い当たりに、土俵際に追い込まれ、何かをした瞬間に土俵から落ちて、なかなか立ち上がれない稀勢の里。まさかの思わぬ事態に…(゚д゚)! 








生の相撲は楽しかったけど、稀勢の里が心配です…。

     




行きしなに、難波パークスでランチをしました。早咲きのも咲いていて、桜と苺の春スイーツも楽しみました(8階チェルシー)


凄い怪我のようなのに出場すると聞いて、誰もが驚きましたよね。14日目の鶴竜戦では、何も出来ずあっさりと土俵を割ったので、そうとう酷いのだなと、絶体絶命の状態(>_<)。


千秋楽の照ノ富士戦。本割でまず勝ったことにだれもが驚きましたね。


優勝決定戦でも、照ノ富士にもろ差しを許し、負けたかと思いきや、右手の小手投げで勝利しました!
日本中が奇跡の逆転優勝に感動


そして勢の里の大泣きに、またまた感動(T_T)(T_T)(T_T)。


こんな試練にあっても、冷静に横綱の使命を果たした稀勢の里から、諦めない強い気持ちを教わりました。
理想の横綱の鏡ともいうべき姿勢に、日本中が感動したのであります


お土産に買った稀勢の里ハンカチで、涙をふきながらTVを観ました(T_T)(T_T)(T_T)。


パンフレットの中身は、全て英語も載っていました。”神ってる”以上、もはや”神の化身”である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌼住吉大社 で、四横綱奉納土俵入り🌼

2017-03-07 14:13:16 | Sumo
3月4日
住吉大社にて、春場所の前に毎年恒例になっている、日本相撲協会による横綱奉納土俵入りが行われました。


今年は稀勢の里が加わったので、凄い人だろうな~と、いつもより1時間早く行くようにしました。9時過ぎぐらいに着いたら、一般者用の一番前の列を確保出来ましたが、来賓席があり、更に空間があって、仕切られているので、結構遠い。
神社側も11:30には、一般参拝に規制をかけ、門を閉めてしまうという対応をとっていましたので、明治神宮のようなことにはなりませんでした。
大阪場所で稀勢の里は横綱デビューで、四横綱が揃うという、珍しい機会なので、冥土の土産や~と言ってる方もいました(^^;)。


ご祈祷があり、四横綱によって、第一本宮の楠に注連縄が掛けられる。


土俵入りは白鵬から。露払い・石浦、太刀持ち・魁聖










次は鶴竜。露払い・蒼国来、太刀持ち・











続いて日馬富士。露払い・大翔丸、太刀持ち・宝富士










最後にお待ちかねの、稀勢の里。露払い・松鳳山、太刀持ち・高安













四者四用の個性が現れる土俵入り。稀勢の里はかなりの貫録で、新横綱とは思えないくらいです。

   
しめ縄の結び方も、不知火型(白鵬、日馬富士)と雲龍型(鶴竜、稀勢の里)によって違います。同じ結び方でも、少し違った感じに見えます。

なんとか動画に収めました。やっぱり横綱は神様に近い感じ。それぞれにカッコいいです

平成29年住吉大社 四横綱奉納土俵入り








  吉祥殿前の枝垂れ梅が可愛く咲いていました。

今年は前売り券が、2時間半で15日分が完売という異例の人気で、私も相撲協会からはチケットが全く取れませんでした(ToT)。外人向けのちょっと怪しげなサイトから何とか手にいれましたが、年々席が取り辛くなり、遠くになっていってます(;´・ω・)。取れなかった~と言ってる人、多かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里、長い道のりの初優勝で横綱に!

2017-01-23 14:23:02 | Sumo
1月22日
大相撲初場所、稀勢の里は初の幕の内最高優勝で、ほぼ横綱昇進が決まりました。




14日目は逸ノ城に勝って、白鵬の結果を待つ。


今場所は若手力士の台頭も目立ち、貴ノ岩白鵬から金星をあげ、稀勢の里の優勝が14日目に決まりました。


控室で涙がポロリ…。ほんと期待をされ出してから長かったですね。稀勢の里のやっとの優勝は、日本中がホッとした瞬間ではなかったでしょか。


千秋楽は優勝は決まったものの、出来れば白鵬に勝って花を添え、横綱昇進も確実にしたい。横綱の激しい寄りに追い込まれましたが、土俵際よく粘ってすくい投げで勝ちました!


今場所は体調不良で、解説を休場されていた北の富士さんだそうですが、電話ですごく元気そうでしたね(^-^;。
日本人力士としては、19年ぶりの横綱になるそうで、気をよくしてまた解説を頑張ってほしいです(^^)/。


いいところまで行って、最後に負けるというパターンがずっと続いていたので、稀勢の里を応援してた人はすごく多く、稀勢の里大好きな人はすごく多いと思います。白鵬の次に強いはずなのに、何故かどんどん他の力士に先を越されてしまって、大器晩成型なのかな~?


(日本相撲協会ツイッター写真より)大阪場所は、横綱でやって来るのですねヽ(^o^)丿




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする