10月27日
「堺古楽コンサート」が場所を変え、「サンスクエア堺」で開催されました。
出演は「アントネッロ」濱田芳通(リコーダー&コルネット)、石川かおり(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、西山まりえ(チェンバロ&ヒストリカル・ハープ)、弥勒忠史(カウンター・テナー)、高本一郎(リュート&バロック・ギター)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/e2fcf2c62d3a10eb0431640a402f53bc.jpg)
第一回目から聴いていますが、今回はいつもの学芸員さんの講義は無しで、結構長時間にわたる演奏でした。
一応、堺の歴史に関連ずけなければいけないため、戦国時代に貿易や政治の中心であった、いにしえの堺で、こういう音楽が聴かれていたのではないかという設定です。
大河ドラマ「黄金の日々」や戦国ものに必ず出てきたシーンが、新し物好きだった織田信長が、南蛮人による当時の西洋音楽、リュートなどを聴くシーンです。子供ながらに素敵だな~って、何故鎖国してしまったんだろう?と残念な気持ちも持ったものです。
「アントネッロ」のリーダー、濱田さんによると、そのおかげで日本は侵略されずに済んだ、南米などはすっかり西洋に侵略されてしまった!そう…。
濱田氏は作曲家でもあるので、日本のわらべ歌などが、どこか西洋の古い音楽と似たところがあるのは、伝承で少しは残されていたのではないか…とも感じるそう。
音楽は時代や国境を軽く超えてしまうところがあるので、たいへんうなずける。楽器をみても、世界中に打楽器、弦楽器、管楽器が微妙に姿や音を変えて共通に存在する。人から人へと文化が伝わるのって、自然なことですね。
ということでアントネッロの演奏は、いにしえの音楽を現代に融合させたような、どちらかというと、ロックやジャズ系でした。
初期バロックは沢山の装飾法があり、自由に即興的に演奏されていたので、基本となる音はとても単調なのですが、それを華やかに展開させていくのに、奏者の技量や音楽性が求められるのです。
その実力が日本で最も高いグループがアントネッロでしょう。
メンバーが若く、もう少ししみじみとした、静かな曲もあればいいなと思ったくらい、テンションは高めでした(^_^;)。
一緒に行った人は、リコーダー以外の楽器は、自分が弾いたことが無いので解らないけど、リコーダーは学校で習ったので「濱田さん、上手いわ~。凄いわ~。」ってずっと言っておられました(^_^;)。
私は弥勒さんの声とテンションの高さに驚き。学歴も背も高いので、四高といったところでしょうか…。時々バリトンになるのも面白かった(^_^;)。楽しい歌のお兄さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/95/50808bc215edfe96d8f24d4419f3a3a3_s.jpg)
高本一郎さんはメンバーになっているのか、ゲスト出演なのかわかりませんが、唯一大阪の人です。
新しいCD「シャコンヌ・オリエンターレ」は殆どがオリジナル曲で、現代の日本人が奏でる西洋古楽器の世界です。濱田さん始め、ジャンルを超えた色んな奏者が加わっている。”高本ワールド”は、どちらかというと癒し系で静かです。
11月から3カ月間、全日空ANAの機内で流れるそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/a3/0f5fe03872a75b7ca9a4f17520b9afa4_s.jpg)
「堺古楽コンサート」が場所を変え、「サンスクエア堺」で開催されました。
出演は「アントネッロ」濱田芳通(リコーダー&コルネット)、石川かおり(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、西山まりえ(チェンバロ&ヒストリカル・ハープ)、弥勒忠史(カウンター・テナー)、高本一郎(リュート&バロック・ギター)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/e2fcf2c62d3a10eb0431640a402f53bc.jpg)
第一回目から聴いていますが、今回はいつもの学芸員さんの講義は無しで、結構長時間にわたる演奏でした。
一応、堺の歴史に関連ずけなければいけないため、戦国時代に貿易や政治の中心であった、いにしえの堺で、こういう音楽が聴かれていたのではないかという設定です。
大河ドラマ「黄金の日々」や戦国ものに必ず出てきたシーンが、新し物好きだった織田信長が、南蛮人による当時の西洋音楽、リュートなどを聴くシーンです。子供ながらに素敵だな~って、何故鎖国してしまったんだろう?と残念な気持ちも持ったものです。
「アントネッロ」のリーダー、濱田さんによると、そのおかげで日本は侵略されずに済んだ、南米などはすっかり西洋に侵略されてしまった!そう…。
濱田氏は作曲家でもあるので、日本のわらべ歌などが、どこか西洋の古い音楽と似たところがあるのは、伝承で少しは残されていたのではないか…とも感じるそう。
音楽は時代や国境を軽く超えてしまうところがあるので、たいへんうなずける。楽器をみても、世界中に打楽器、弦楽器、管楽器が微妙に姿や音を変えて共通に存在する。人から人へと文化が伝わるのって、自然なことですね。
ということでアントネッロの演奏は、いにしえの音楽を現代に融合させたような、どちらかというと、ロックやジャズ系でした。
初期バロックは沢山の装飾法があり、自由に即興的に演奏されていたので、基本となる音はとても単調なのですが、それを華やかに展開させていくのに、奏者の技量や音楽性が求められるのです。
その実力が日本で最も高いグループがアントネッロでしょう。
メンバーが若く、もう少ししみじみとした、静かな曲もあればいいなと思ったくらい、テンションは高めでした(^_^;)。
一緒に行った人は、リコーダー以外の楽器は、自分が弾いたことが無いので解らないけど、リコーダーは学校で習ったので「濱田さん、上手いわ~。凄いわ~。」ってずっと言っておられました(^_^;)。
私は弥勒さんの声とテンションの高さに驚き。学歴も背も高いので、四高といったところでしょうか…。時々バリトンになるのも面白かった(^_^;)。楽しい歌のお兄さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/84/9e3641ddf6901ebebaee31acff8517aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/e6/a8a826c0514726842ad02505e7c9b86a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/3d/f7a07057604564406cb04f2da750746e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/95/50808bc215edfe96d8f24d4419f3a3a3_s.jpg)
高本一郎さんはメンバーになっているのか、ゲスト出演なのかわかりませんが、唯一大阪の人です。
新しいCD「シャコンヌ・オリエンターレ」は殆どがオリジナル曲で、現代の日本人が奏でる西洋古楽器の世界です。濱田さん始め、ジャンルを超えた色んな奏者が加わっている。”高本ワールド”は、どちらかというと癒し系で静かです。
11月から3カ月間、全日空ANAの機内で流れるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/85/528a0eebf93559350dda1b57658fdfe0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/a3/0f5fe03872a75b7ca9a4f17520b9afa4_s.jpg)