‘Tis Nature's Voice~それは自然の声~Ⅱ

みらくる・あっこの気ままブログ

新型コロナウイルスの恐怖が迫って来る中、アンサンブル・シュシュ第49回定演でした⑨

2020-04-27 23:08:24 | My Consert
これで最後です。

(2月23日)
アンサンブル・シュシュの演奏会では必ず最初と最後に全体合奏と言って、メンバー全員が何らかの楽器や歌で参加する曲が2曲あります。今までほぼフレンチの舞曲などでしたが、今回は趣向を変えて最初はプレトリウスのテルプシコーレ舞曲集(ドイツもの)と、最後はニコラ・マッティスというナポリからイギリスに渡って活躍したヴァイオリニストの「チャッコーナ」になりました。
本来ヴァイオリン・ソロの曲なので、これを皆でってどーよ?ていう雰囲気でしたが、ギター属であるヴィオラ・ダ・ガンバを全くギター弾きをしている山本さんの通低面白かったです。

チャッコーナは南米から持ち込まれた音楽がルーツで、イベリア半島、イタリア半島でバロック時代に大流行した、わりと単純な定型バスの上にメロディーが変奏されていく様式ですが、色んな曲の中に部分的に取り入れられていたり、聴くにも演奏するのも楽しいものが多いです。踊りの曲としてあまりにも熱狂状態になるため、チャッコーナ禁止令も出たくらいだったとか(^-^;。でも後に「シャコンヌ」と変わっていくものです。

Nicola Matteis : Diverse bizzarie sopra la Vecchia Sarabanda o pur Ciaccona

















このブログを書いている間に芽だった鈴蘭は、蕾をつけ花も咲いてきました。
少し感染症の勉強にもなりました。

🎵ぎりぎりセーフでコンサートは出来ましたが、次回の第50回は12月予定で、広い所でまずお客さんは少ないので、密になることはありません(^-^;。ただ次回コンサートに向けての練習は、自粛中で全く出来ていません。全体合奏は直前にしか行わず、広い部屋で殆ど二人~五人くらいの小編成アンサンブルの練習なので、問題はないと思いますが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの恐怖が迫って来る中、アンサンブル・シュシュ第49回定演でした⑧

2020-04-27 16:19:38 | My Consert
昨日あたりから、やっと気温が20℃超えになってきました。
日々、コロナに対する状況や考えは変わりつつあります。無事GW後に緊急事態が解除され、経済活動が戻ることを祈ります。
疫病のパンデミックの最初として、ヨーロッパでの黒死病(ペスト)があげられるそうです。
まさに貿易が盛んになってアジアからヨーロッパへの交流、穀物に交じって、ネズミ、ノミなどから人へ、人から人へと、人の多い都会で広がっていったようですね。これはWikipediaなどに詳しく載っていますし、今回のコロナとペストの流行と比較して語っているサイトも多いです。




(2月23日)17世紀ヴェネツィアでモンテヴェルディの元でも活躍していた、イタリア初期バロックの作曲家、ダリオ・カステッロの作品です。カステッロは29作品残されていて、生涯については殆ど知られておらず、1630年に黒死病で亡くなったことだけわかっているようです。
この曲は、はっきり言って刺激的です。そして古い感じもしません。この時代のソナタというのは器楽曲という意味です。どこか毒のあるような不気味で前衛的な音楽です。再現可能な歴史上初のオペラがモンテヴェルディによって作られる(オルフェオ)など、その時代の最先端の音楽を発信していた、商業都市ヴェネィアに鳴り響いていた音楽です。

カステッロ ソナタ第10番 Dario Castello : Sonata Ⅹ ( Sonate Concertate in Stil Moderno, Libro Ⅱ)













葉っぱが黒い「黒葉すみれ」


金魚草。






マスクといっても、今不足してるマスクではありません。仮面をつけてお祭りをする、ヴェネツィアン・カーニバルのマスクです(アマゾンのヴェネツィアン・マスクの商品より)。


(Wikipediaより)Il Medico della Peste「メディコ・デッラ・ペステ」というペスト患者を診察する時に、ペスト専門のお医者さんが付ける口ばしの長いマスクです。臭い匂いから感染するとされ、口ばしの部分に香草を詰め込んで、まるで今のコロナ患者を診る防護服のように全身を包んでいます。

シュシュのコンサートはちょうどヴェネィアン・カーニバルの終盤でしたが、コロナ患者が出たために、あと2日を残し、次の日に中止になり、ヴェネツィアは5月までロックダウンしています。


”アドリア海の真珠”と言われるヴェネツィアの街は海に浮かぶ島で、運河が街中に巡っていますが、ロックダウン後は船も行きかわないので、海水が奇麗になり、街の中を流れる川(家のすぐ横)に、クラゲや沢山の魚が泳いでる光景が話題になりましたね。
今の船は動力が油だったりしますが、17世紀だと帆と人力だったりするので、きっと水は奇麗で透明だったと思います。そんな運河を見ながら、こんなエキサイティングな音楽が聴こえてくるなんて、なんてファンタスティックなことでしょう🐠🐟🐡⛵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの恐怖が迫って来る中、アンサンブル・シュシュ第49回定演でした⑦

2020-04-25 18:41:40 | My Consert
三日間ほど冷たい風が強く、冬に戻ったみたいです。
高温多湿にならないとコロナ・ウイルスが弱まらないので、早く暖かくなってくれないかな~。
コロナ・ウイルスは太陽光・紫外線を浴びると2秒で死ぬという発表も出ていますので、毎日ベランダの花の世話で日光浴をしていますし、洗濯物をよく日に当てるのも効果があるみたいですね。ただこう風がきついと、部屋干ししたり、花も倒れたりしています。
消毒液も全然手に入らない状態ですが、コロナ・ウイルスのトゲトゲは脂肪なので、石鹸で確実に死ぬそうです。でも石鹸さえも売ってないなど聞きます。油に強いと言えば台所用洗剤も大いに効くでしょうね。食洗器にほりこむだけでなく、手洗いで食器を洗っていたらコロナ菌は間違いなく死滅してるでしょう。
またBCG注射、ツベルクリンをやってる国が感染者数が少ないということも研究され始めているそうですね。ハンコ注射の形、ある人多いのでは? 




(2月23日)
イタリアのヴァイオリン奏者で作曲家、アルカンジェロ・コレッリの「フォリア」です。
フォリアはポルトガルやスペインで始まり、17世紀でイタリアで流行した、三拍子のリズムで定型バスに乗って、変奏曲形式で進められていく曲です。コレッリのフォリアが特に有名ですが、多くの作曲家が作っていて、始まりのテーマはよく似ている、私にはほぼ同じに聴こえます(^-^;。激しく情熱的に聴こえるのは、フォリアが”狂気” ”常識を逸した”という意味があるからでしょうか。
ヴァイオリンもガンバもとてもテクニカルで難しそうですが、迫力のある演奏です🎻✨。
またコロナの話しをぶり返してしまいますが、同じイベリア半島でも、BCGを打ってるポルトカルでは感染は日本のように緩やかで、打っていないスペインは爆発的に感染が広がりました。

A.コレッリ「フォリア」Arcangelo Corelli : Sonata Ⅻ ' Follia '(Sonate a Violone o Cimbalo, Opera Quinta)



和名「かがり火花」のシクラメンですが、炎のような赤とピンクが凄く咲きました。


この時期流行りのキャンドル・フラワー(ミニ・ケイトウ)。








久保田さんの集めている食虫植物の花です。


「セイヨウジュウニヒトエ」または「セイヨウキランソウ」または「アジュガ」などいっぱい名前がある花、冷たい風に吹かれて激しく揺れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの恐怖が迫って来る中、アンサンブル・シュシュ第49回定演でした⑥

2020-04-24 17:03:03 | My Consert
GWも近づいてきていますが、自粛が終わりそうにない雰囲気がします。
テレビでは人の居なくなった観光地を映すなど、規制がより締め付けてるような雰囲気を出しています。岡江久美子さんの死亡など、それ特ダネが入ったとばかりに放映していますね。ネット上の動画の専門家の話は、殆どテレビでは語られないような自由な意見が、けっこう冷静に語られています。毒性の強い新型コロナのおかげで、今年に入ってピタっとインフルエンザ感者が減り、逆に死者数は減っているそうです。インフルエンザはもの凄い数の感染者や死亡者が出て、やっと今年は流行していますと言われるくらいで、老人が何らかの病気で入院中に亡くなる原因が、最後にインフルエンザによる肺炎ということは、よく聞く話しです。ウイルス同士が縄張り争いをして、インフルが負けたらしいですね。

アメリカの研究で、やはりコロナ菌は日光に当たる、高温多湿になると死滅するらしく、今年の5月は非常に暑く、6月は非常に湿度が高く、7月は平均より雨量が多くなると天気予報で言っていますので、一旦は収束に向かうのではないかと思います。雨によってもウイルスは落ちて流されます。ただ今はまだ寒く乾燥しているので、ウイルスを体内に入れないためにも、すでに抗体が出来ていて人にうつさないためにも、必要以上の外出は避け、マスクと手洗い、うがいなど風邪に対する防御をしっかりしておくことがいいでしょう。

私は声楽をやっていることから、大昔から風邪に対する予防は厳しく、ピアノレッスンで風邪ひきさんのレッスンの後には、絶対手を消毒して、すっかり渇いてからでないと、食べ物や飲み物を口にしない、口や鼻を決して触らないと決めています。体温が冷えることにも気をつけていますので、今シーズンは全く風邪すらひいていません。また歳をとってるので、沢山免疫が出来ていて、少々のことでは風邪にうつらなくなってきてると思います。ある元気なお年寄りの方も同じようなことをおっしゃっていて、私らが熱が出る時はもう死ぬ時ですわ。
子供が小さい頃は、特に一人っ子で免疫が無いため、しょっちゅう風邪をひいて帰ってきましたから、暫くは一緒に病院へ行きうつっていましたが、もう小学生高学年くらいから風邪をひいてくると、またかと怒ってタオルも分けて、ちょっと罪の意識を持たせていました(^-^;。

そういう基本の防御は当たり前にしておくと、よっぽど身体がなんらかの病で弱っているか、虚弱体質でない限り、風邪、インフルの流行を防げると思いますので、新型コロナも近い将来普通になるくらい、ワクチンや特効薬が早く出来るといいですね。
ひこにゃんが、彦根城から籠って出られないということは、やはり重大問題だと思います('ω')ノ。


(2月23日)
またコロナ記事が多くなってしまいましたが、本題はコンサートです。
こちらもリコーダー入りのテレマンのトリオソナタ。けっこう速めのテンポで激しめの演奏です。
急(Allegro) ー緩(Adagio)ー急(Allegro)ー特急(Prest)の4楽章から成り、1楽章はいきなりリコーダーとヴァイオリンの16分音符の連続でずっと走り続け、2楽章で少し開放されますが、メランコリックな雰囲気。3楽章は3拍子になり明るい感じも出てきますが、緊張感のある渋いハーモニー、そして4楽章のますます激しい動きに突入していきます。こういうシリアスな雰囲気の曲も書いたテレマンの魅力が感じられます。テンポの設定がいいのか、曲に惹きつけられます。ヴィオラ・ダ・ガンバもよく弾ける上田さんですが、通奏低音によってもヴァイオリンの良さをよく引き出されていると思います。

G.Ph.テレマン:リコーダー、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオソナタ




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの恐怖が迫って来る中、アンサンブル・シュシュ第49回定演でした⑤

2020-04-22 17:02:06 | My Consert
自粛生活中テレビからの情報は、これまでの感染者の総数がクロースアップされ、何か絶望感しか伝わってこないし、気休めのための面白いコーナーを観ていても、ため息が出るばかりです。外に遊びに出てる人を取り上げて、非国民的に非難する雰囲気も伝わってきます。あんたら憲兵か?
GWまでの自粛がさらに延長されると、学校はどうなるのでしょう?それこそ子供達に抗体検査をして、抗体をすでに持っている子と持っていない子を分けて、授業をするとかしないといけません。子供の学ぶ権利が失われています。公務員である学校の先生は(講師や私立の先生など詳しいことは解りませんが)、働いていなくても月給はあると思うのです。休んでも月給の出る仕事、テレワークが出来る仕事はいいとして、休むと途端に収入が無くなる仕事が大変なんです。

あとウイルスの出どころは、武漢のウイルス研究所から漏れ出た実験動物で、研究途中のサーズとエイズ・ウイルスを掛け合わせようとた未完成の生物兵器だと言われていますよね。どうしてそういうことをもっと追及しないで、貧しい人をより苦しめる方向へ走るのか、TVのアナウンサーもちゃんと月給で生活が保障されているから、そこまでの想像力は働かない、口できれいごとを言ってるだけにしか聞こえません。お家が楽しいのは余裕のある恵まれた家庭でしょう。お家でローストビーフ?そんな肉の塊、高そうじゃないですか?そういうの観てるとよけい憂鬱になってきます。それより国営放送の受信料を無料にしてくれた方が助かりますが。

ネットのYouTubeでは、ウイルス学者の知識や、感染病と人間が付き合ってきた歴史、外に出るなの一点張りではなく、スーパーへ行ってもこうすれば感染しにくい、など具体的に言ってくれている動画が多く、かえってちゃんとした知識がつき、それほど怖がるウイルスでもないと思われます。むしろ経済的打撃の方を怖がったほうがいいと思います。それ相当の保証無しで、休業を要請されている人達の暴動がそのうち起こるのではないかとも思います。

コロナ・ウイルスは、気温22℃以上湿度50%~80%になると生きづらいらしい。でも大阪はまた寒い日が続いているので、ウイルスは元気でしょうね。部屋の中は22℃以上に暖かくしておいて、湿度も上げておいた方がいいですね。そして公衆トイレは危険だと思います。ウイルスがお腹に入った場合(肺に入るよりはずっとマシですが)、下痢になるので、蓋を開けたまま流した時に菌が壁や天井にまで飛び散って、狭い空間に暫く浮遊しているそうです。
色んな知識をテレビよりも具体的に教えてくれて、興味深い動画も多いので、どうぞ参考にしてください。日に日にコロナのことばかり書いてしまって、これは決して本望ではありません。


(2月23日)本題に戻らねば。
大バッハと同じ、ドイツ後期バロックの売れっ子作曲家のテレマンの作品。バッハは後の世での評価が高いですが、当時はテレマンの方がずっと有名でした。色んな楽器に精通していて、特にリコーダーが上手かったらしいです。リコーダー奏者がどうりでテレマンをやたら取り上げたがるわけですね。演奏してる人が面白いと感じるのもテレマンの特徴で、楽譜がよく売れたのでしょうね🎼。
この曲はリコーダーとトレブル・ヴィオラ・ダ・ガンバ、通奏低音のためのトリオソナタで、少し珍しいかと思います。トレブルとは高音域のことで、自作のトレブル・ガンバを弾くのが好きな久保田さんす。緩~急~緩~急の楽章になっていて、4楽章目には田舎風舞曲のような部分が出てきて面白いです。

G.Ph.テレマン:リコーダー、トレブル・ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのトリオソナタ TWV 42 : d7


可愛いヴィオラの花や小鳥を集めてみました。















令和になって初の天皇陛下のお誕生日祝賀会も無しになってしまいましたね。
梅の奇麗な季節でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの恐怖が迫って来る中、アンサンブル・シュシュ第49回定演でした④

2020-04-21 21:03:48 | My Consert
依然、新型コロナ感染者の数が減らないですね。大都市の人出は減っているようですが、郊外に住んでいる私の行くスーパーなどは、普通に人は居ますし、ドラッグストアは特に一杯の印象です。
宅配便は何も言わず、玄関前に荷物が置かれていたり、郵便局の荷物も印鑑は要りません、など運ぶ人もなるべく接触しないようにしていることが分かります。ひょっとしたら、感染者が自宅待機してるかもしれませんからね。
医療崩壊を防ぐことを優先するあまり、経済的に成り立たなくなり、飢え死にする人や自殺する人が増えたらどうすんの~? とりあえず健康なのに仕事を止められている人には、ちゃんと保障をしてほしいですね。症状が出なくても感染してる人がいる、自分もひょっとしたらかかってるかもしれないなら、早く抗体検査を実施してほしいです。



(2月23日)
ドイツ音楽の父、ハインリヒ・シュッツのちょうど100年後に生まれた大バッハの「ヴァイオリンと通奏低音のためのフーガ」です。プログラムのトリに演奏されましたが、チェロとチェンバロのコンティヌオもヴァイオリンと同等の動きをする、3つの音色で織りなす渋いテーマが展開されていく、とても重厚な響きの曲です。

Johann Sebastian Bach : Fuga fűr Violine und Continuo g-moll BWV1026

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの恐怖が迫って来る中、アンサンブル・シュシュ第49回定演でした③

2020-04-20 18:50:39 | My Consert
大都市に緊急事態宣言が出されて二週間が立とうとしています。
東京は相変わらず感染者が多いですね。大阪は少し落ち着いた感じと吉村知事は言っています。本当にこれで無事5月から仕事に行けるのか不安です。スーパーの休憩椅子に、何故か多くの老人が座ってる姿を見かけます。趣味の会も禁止されてるし、公共施設が閉まってるので、家に居づらく行き場が無い人達だろうか? マクドナルドのドライブスルーに、異常なくらい車の行列が出来ているのも見かけます。


(2月23日)手ふいごオルガンだけで歌った曲もありました。
17世紀ドイツ初期バロックの作曲家、ハインリッヒ・シュッツの小宗教曲集より「私は常に主を褒めまつる」です。ルネッサンス・オルガンなので、雰囲気がいいかなと思いましたが、4フィートとわりと高い音域なので、やはり低音楽器が一つ要るかなとも思いました。
それから一般的に古楽器で演奏する場合、ピッチを415Hzにすることが多いのですが、そうすると低くて歌いづらかったので、440Hzにしてもらいました。シュッツや、イタリア初期バロックなどは実際高かったそうで(地域によってピッチが異なります)、可能なら440Hzが適していると思います。
一台のチェンバロの場合、同じコンサートでピッチを変えることは不可能ですが、このオルガンの場合は3分あれば大丈夫とおっしゃられたからです。


このように手動でふいごを動かしてくださっている平山さんですが、動画にその様子が映されていなかったのが残念です。

シュッツの活躍した時代は、ドイツは30年戦争(カトリックとプロテスタントの宗教戦争)と重なっていて、苦しい時代にあったのか、シュッツの曲も神への救い、希望を求めた曲が多いと思います。
この曲は詩編34の1-4の歌詞を2拍子系で、それぞれの後に3拍子系のハレルヤがついています。地味ですが神への情熱を感じる曲です。

Heinrich Schütz : Kleine geistliche Concertate " Ich will den Herren loben allezeit" SWV306







今ちょうど、ドイツ鈴蘭の芽が出てきて、小さな蕾をつけ始めています。
このオルガンを弾いてる黒田さんの庭にはびこっているものを、4年前くらいにもらって植えたものが毎年花をつけます。去年の写真です。




「モリンバ」というマーガレットの新種。


一たび植えたら根付いて、葉っぱが茂って春先に花を咲かせる、八重咲の「匂いすみれ」です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの恐怖が迫って来る中、アンサンブル・シュシュ第49回定演でした②

2020-04-19 17:08:19 | My Consert
緊急事態宣言が日本全国になったので、奈良の観光地からも人が消え、鹿が街にテリトリーを広げるように、現れ出したらしいですね。鹿の主食は草や団栗なので、鹿せんべいを求めて街に繰り出して来てるわけではないそうです🍘🦌🦌🦌。




(2月23日)
今回オルガンを使用するきっかけになったのが、ブクステフーデの「鹿が谷川を慕いあえぐがごとく」という、有名な詩編から引用された曲があったからです。
定型バスに二挺のヴァイオリンと歌が、清らかな水の流れのように旋律を描いていく曲です。
歌詞は詩編42,1-2節よりに加え、喉の渇いた鹿のように私は神を求めます、信仰こそが私の必要とするもので、神と出会う喜びが歌われます。とても有名な詩編で、パレストリーナなども作曲していて、詩編の中で動物が登場するのはこれだけなのだそうです。
今回、通奏低音にオルガン、テオルボ、チェロの三人、旋律も三人と歌詞にも出て来る「三位一体」ということにもこだわってみました。

D.Buxtehude " Quemadomodum desiserat cervus " BuxWV92 ブクステフーデ「鹿の谷川を慕いあえぐがごとく」


水ということで、ブルー系の過去写真なども加え、コンテナ・ガーデンの花もお楽しみください。


その名もまさに「カリブ・ウォーター」。








滝の流れのようになる「シュガーパイン」。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスの恐怖が迫って来る中、アンサンブル・シュシュ第49回定演でした①

2020-04-18 01:12:21 | My Consert
今日は東京で新しい感染者が200人越えをし、緊急事態宣言が日本全体に出されました。
私もピアノ・レッスンはゴールデンウィークまでお休みしています。




アンサンブル・シュシュの定演は2月23日で、この頃からイベントがお休みになるところが出てきました。一週間後には3月から2週間学校を休みにすることが決まり、もし一週間遅かったら、シュシュのコンサートは出来ていなかったところです。まだクルーズ船の患者ぐらいで、陸では数名出したところでしたので、ぎりぎりセーフといった感じでした。


会場は個人宅の練習場ですので、集まったらすぐ掃除を。


背もたれの無い椅子だったので、久保田さんが2日くらいで、簡易背もたれを作っていました。
消毒液を設置、お客さん用にマスクも用意するなど、ウイルス対策もしていました。
今思えばかなりの密度でクラスターでも発生しそうなお客さんの入りで、お年寄りも多かったので、心配ではありましたが、まだ感染経路の不明な患者も発生していなかった頃で、このコンサートに行ってから発症したという人は、団員含め誰一人もいませんでした。


冒頭の全体合奏は、プレトリウスのテルプシコーレ舞曲集から。これは演奏者も密な状態((+_+))。


自作の手ふいごオルガンに風を送る平山昭秋氏。パイプオルガンもポジティヴ・オルガンもふいごで風を送っているのですが、今の時代はもちろん手動ではなく、電気でふいごを動かしています。電気の無い頃は当然人力で風を送っていたのですが、大きな教会のパイプオルガンとなると、それをする人達は重労働です。


撥弦楽器ばかりのブロークン・コンソートは、イタリアの作曲家ザネッティと、スペインの作曲家リバヤの曲を混ぜながら。イタリア、スペインはコロナ感染が一気に広がった所ですが、ラテン系で言葉や音楽も似たような所があります。
今回初めて、平山昭秋さんが作った「手ふいごオルガン」を使用しましたので、このプログラムに関しましては、最後のリバヤの「エスパニョレタス」だけ、オルガンに入ってもらいました。
あれからコンサートはことごとく中止や延期になり、人の集まることが禁止されるようになっています。それで行き場の無くなったミュージシャンやエンタティナーは、YouTube発信を始めるようになってきました。
シュシュはアマチュアの団体で、YouTubeは記録のような趣味のようなもので、ずっと投稿してきましたので、今更何も変わらないのですが、この会場が逆光になってしまうので、よほど人が着いてビデオを録らないと、前回姿が真っ暗になってしまったりしたので、人に頼むことにしました。それでもやはり会場の狭さと逆光は録るのに苦労されたみたいです。

演奏会はほぼ無い状態ですので、アマチュアの演奏ですが、ゆるくてマニアックな曲と、私のベランダの春から夏に向かっていく花達の写真と一緒に、このブログを訪問くださった方に見ていただけたらと思います。
お花屋さんはやっているし、ベランダで日光浴も必要、家で出来る楽しみとして、コンテナ・ガーデンを充実させていきたいと思います🌼🍃✿🍃🍀🌼🍃。

1、マントヴァーナ(ザネッティ) 2、ガイタスとヴィヤノス(リバヤ) 3、スパニョレット(ザネッティ)
4、エスパニョレタス(リバヤ)
Gasparo Zanetti & Lucas Ruis de Ribayaz G.ザネッティ& R.L.de リバヤ





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする