‘Tis Nature's Voice~それは自然の声~Ⅱ

みらくる・あっこの気ままブログ

アンドリュー・フォン・オーエンの宇宙的ベートーヴェン・ソナタ演奏

2012-09-29 20:56:57 | Music
ピアノ愛好家の知人達に誘われて、大阪のザ・シンフォニーホールでの、アンドリュー・フォン・オーエンの来日公演最終日を聴きました。
このピアニストについての知識は全く無く、純粋にプログラムに惹かれてでした(チラシの写真はベッカム似のかなりのイケメンで、それもちょっと楽しみでしたが)。アメリカ人とのこと、現在はパリに住んでるようですが、ブレンデルの系列みたいです。

プログラムは、一部がベートーヴェン・ソナタ「悲愴」と「ワルトシュタイン」、二部がショパンの「舟歌」「ワルツOp.69-2」「エチュードOp.25-5」「幻想即興曲」、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」「ラ・ヴァルス」
9月の中頃から日本のあちこちの地方公演、東京公演を経て来られたみたいです。
ベートーヴェンから、フランス系にもっていかれましたが、ベートーヴェンの演奏が実にFantastic!でした。


グランド・ソナタ・パセティークの初稿版楽譜の表紙絵
ベートーヴェンが生きてる時代に出版されたもの。

どちらも特に終楽章に盛り上がりを持っていく、というか、第一楽章はソナタ形式の形式美を忠実に表現、静かな真ん中の楽章を挟んで、ロンド形式の終楽章に、とてもダイナミックなアイデアをふんだんに入れていました。
「悲愴」の一楽章はまずはかっちりと、ウォーミングアップして、二楽章、三楽章あたりから、弱音ペダルも使いながら、多彩な音色の変化を出して来て、アンドリューさんの世界へ引きずり込まれていきました。
特に「ワルトシュタイン」、こちらは二楽章からなり、終楽章は静かな導入部があってロンドに入るのですが、その表現が超ダイナミックで、宇宙的な音の広がりをみせるのです。
今日はずっとその終楽章のメロディーが耳で鳴り続けているくらい、印象的でした

ショパンははっきりした音で、男性的な演奏。プレイエルというショパンが弾いていたピアノが、パリっとした、低音のよく鳴るピアノだそうです(某ピリオド楽器収集家の話しですが)。
ヒョロっとした体格もちょっとショパンに似てるかも。ラヴェルも続けさまに、二部は舞台裏へ帰らずに、性格の異なる曲を一気に弾き分けていました。




サイン会は楽屋口で。殆どが女性ファンの長い行列でした。33歳で若く才能溢れる、確かにイケメンでした。

何故か昼食をとったのが、ホールのすぐ側のハンバーガーのアメリカンなお店でした。
「高槻バーガー」が一押しメニューのようで、高槻産の野菜を使ったスペシャルなハンバーガーです。ハンバーガーといってもフォークとナイフで食べる。かぶりつくのは不可能な大きさ。
 
左はSサイズ、右はLサイズ。私はもちろんSサイズでしたが、ポテトまで完食するのは大変。手伝ってもらいました。
星の目玉焼きがカワイイ、今日はアメリカンなひと時でした。

 
台風が来ているので、多分中秋の名月は今年は観れないと思い、昨日撮影。ほぼ満月じゃ
大阪は明日通るみたい、アンドリューさん、飛行機飛ばないんじゃないでしょうか…。
人のこと心配してないで、ベランダの植木鉢避難させないと…。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーツはモンゴル?

2012-09-24 00:33:11 | Sumo
9月23日
大相撲秋場所・千秋楽は、日馬富士の二場所連続全勝優勝、しかも物凄い大相撲で白鵬を投げての勝利でした

解説の舞の海秀平さんによると、日本の相撲は2~3世紀にモンゴルから中国大陸、朝鮮半島を通って伝わったそうです。モンゴルがルーツなんですね…。
どおりで、モンゴル人力士はDNAが違うみたいに強い
今場所も優勝争い圏内は、ほぼモンゴル力士でしたね(^_^;)。

そんな解説を聞いていたところへ、優勝インタビューで「ご先祖様や、こんな強い身体を与えてくれた両親に感謝します」と言ったので驚きでした
このところ、優勝者はほとんど外国人力士ですが、オリンピックだったら自国の国歌を歌えるのにねぇ…と思っちゃいます。

お相撲さんのしこ名の下の名前が、けっこう普通なところが面白くて、日馬富士の”こうへい”(公平)という名前に反応してしまい、ネットで検索すると、日馬富士自身のブログが出て来て、同じgooブログでした
同じ広告とかあって親近感を持ちました。ずっとカッコいいですが

野田総理が表彰式に来ていましたね…。
すごく浅はかな考えだと思いますが、尖閣諸島や竹島や北方領土の周りを埋め立てて、そこを米軍基地にしてもらって、オスプレイも配置しておけば、一気に問題が解決するのでは
いや、逆に戦争が起こって、日本が戦場になるかも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリテン「戦争レクイエム」、20世紀宗教曲上の最高傑作が聴けました。

2012-09-19 12:47:27 | More Mark Padmore
9月17日未明

BSプレミアムシアターで放映された、ブリテン「戦争レクイエム」を観ました。
期待通り、廃墟のような旧コヴェントリー大聖堂と、新しい聖堂のモダンな内装を映像で観ることも出来、しかも凄い名曲の名演が聴けました

    

通常のレクイエムのラテン語の典礼文と、ウィルフレッド・オーエンの英語の詩が、混ぜられながら、曲は進んでいきます。オーエンの詩の戦争の悲惨さ、人々の苦しみ、兵士の狂乱など、実に上手く入れられていて、コーラス隊とソリストがアンサンブルしていきます。別の場所にいる10代と思われる少女達のみによる透き通った声も、とても美しいく効果的
オーケストラ楽器も多彩で、ピアノまで入っていました。ちなみにYAMAHAと書いてありました。

テノールのマーク・パドモア氏は、今や宗教曲において、古いものから新しいものまで、欠かせない第一人者ですね
男声二人は、エンジェルの声だったり、兵士の声だったり、とてもいいデュエットでした
破壊された古い教会を残しながら、新しくなったコヴェントリー大聖堂に相応しい内容の曲で、20世紀を代表する歴史的名曲だと思いました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AGATAさんのケルティック・ハープ弾き語り♪

2012-09-19 11:35:06 | Music
9月16日
天王寺でピアノグループの講習会が終わってから、というか途中で抜け出して、恵美須町へ移動。
昔声楽を高校受験まで教えていた生徒さんが、今演劇をやっていて、In→dependent theater 2ndで公演中で、この日は彼女のケルティック・ハープの弾き語りのオンステージがあるとのことで、聴きに行きました。

劇中の登場人物でもある"AGATA"という少女の名が、音楽活動をする時の名前だそう。
劇は観ていないのですが、劇中でも弾き語りのシーンがあるとか…。

もともと作曲をする子だったので、イマジネーションが広がって、音楽専門高校から演劇の世界へ。脚本から音楽、演技や歌まで歌ってしまう
繊細な音色のケルティック・ハープと、ピュアな心を乗せた歌声は、時にパワフルでもありました
コンピューターで作ったオリジナル曲の音源に、生演奏を重ねるという器用なこともやっていました
独自の世界を開いて行くのって、楽しそうですね。ご家族も暖かく見守っておられるようで安心です
文学的な素養があるので、ドラマの挿入曲とかも出来そうに思いますが…
ゲームの挿入曲とかも、好きな人多いですよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサンダー・テクニーク入門

2012-09-19 10:04:17 | Music
不安定な天気や台風が過ぎて、やっと秋らしい涼しい風が吹いてきました

9月16日
大阪学友協会・ピアノグループの研修会が、天王寺のクレオ大阪中央にてありました。
ピアノの先生の集まりなので、午前中は生徒指導にどのような教材を使っているか、特に初心者幼児と、シニアの方への指導法についての話し合いでした。
教材については、ドイツ系、アメリカ系、フランス系と分かれますが、それぞれのいい点、悪い点の報告がありました。
ただやはり音大受験、幼児教育の学校へ入るにあたってはドイツ系の教材から試験されることが主流なので、ドイツ系は外せないということでした。

シニアで趣味で習いに来られる方は、ほとんど音楽が好きで自主的に来られてるので、精神的には気持ちいいレッスンが出来るのですが、老いとの戦いで、だんだんと弾く曲のレベルを下げていく場合もあるとか…(よほどの高齢者ですが)。

悩むのはチビッっ子の、やたら先生の言うことに逆らって来る子供で、皆さん一人や二人、そういう生徒さんを抱えて悩んでおられる。ワケがわからない時期に怒って、先生やピアノが嫌いになってしまってはいけませんので、ひたすらその子が心を開いてくるのを待つしかないようです。
学校の先生も同じだと思いますが、その子が自分で扉を開いて来た時に、常に教師は受け入れ体制でいなけばいけない。無理意地は決してしてはいけないという結論に達しました

以前テレビで観て、行ってみたかったパン屋さん「Parigot」が近くでしたので、お昼用やら、お土産用やら、家用やら沢山買っておきました。



クレオ中央には、お店を開いてる時があるので、カフェを当てにしてたのですが、残念ながらお休みでした。缶コーヒーを自販機で買って昼食をとる。結構勉強してる人もいるフリースペースがカフェの所にあります。

午後からは、音楽する人には結構話題の「アレクサンダー・テクニーク」の講習でした。
フレデリック・マティアス・アレクサンダーという演劇家が開発した、自然な骨の構造に従って、無理な力を加えることなく、演奏姿勢をとっていくというものです
アレクサンダーさんは、演劇中に声がだんだん出なくなっていたことから、変な癖で余計な力が入っていることに気付き、この方法をあみだしたそうです。
よく個人的に案内は受けてたのですが、ちょっとお高いので行きそびれていましたが、今回同グループの主催で、会費から補助金も出るので、一人¥1000という格安料金で受けることが出来ました。
この日の講師は田中優行氏。


背骨(脊椎)の一番上の骨は、鼻の奥ぐらいの位置にあるとか、腕は鎖骨から始まっているなど、骨の構造を知ることによって、意識を変えると、良い姿勢(自然な姿勢)がとれるようになる。
なるほど、そう思って腕を上げてみると、実に高く気持ちよく綺麗に腕が上がるのです

ピアノの先生の集まりなので、最後は自然な姿勢を意識して、ピアノを弾く。
なんとなく音が良くなるような…。でもちょっとの意識の持ち方で、長年続けていると、いい方向に変わっていくんだろうなと思います

田中優行講師のレッスン情報HP(ひさご組)
http://www23.atwiki.jp/hisagogumi





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔笑う(^O^)。

2012-09-12 09:11:54 | 歳時記
  ~朝顔の笑う 空の青さかな~




今朝はやっと秋らしく、気温が下がって、空も澄み切っていました。
大輪朝顔も数が増えてきましたし、家はマンションの上階なので、空と花のツーショットも結構撮れるのです。
気持ちの良い朝は、花も笑っているように感じます

  
  ~朝顔より 出でし響きの やわらかに~ 

ホルンの音が出てくる、丸い部分のことを、朝顔というそうです。
やわらかいホルンの木管の響きと、花のやわらかさを重ねてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSプレミアムでブリテン「戦争レクイエム」放映

2012-09-11 12:09:33 | More Mark Padmore
ロンドン・オリンピック、パラリンピックと平和の祭典が華やかに終わりましたが、今年の5月30日に、イングランドのコヴェントリー大聖堂で、ブリテンの「戦争レクイエム」初演50年の演奏会が行われたそうです。
その放送が、NHK-BSプレミアム・シアター9月17日、午前0:00~(16日から17日にかけての真夜中)あります。
イギリスのサムライ・テナーと何故か言われている(確かにラスト・サムライの渡辺謙さんに似た渋い風貌ですが)、
マーク・パドモアがソリストで出演します。

初演時は、ブリテンによる歌手の選抜で、テノールはイギリス人のピーター・ピアーズ、バスはドイツ人のディートリヒ・フィッシャーディスカウ、ソプラノはロストポーヴィッチの奥様の、ソビエトのガリーナ・ヴィシネフスカヤが選ばれました。ロストロポーヴィッチの急病と、ソ連当局の出国停止命令により、ヴィネフスカヤの出演は叶いませんでした。

コヴェントリー大聖堂は、第二次世界大戦ドイツ軍による空爆で破壊されました。破壊された教会は、広島の原爆ドームのように残されて、横に新しく教会が建設され、モダンな内装にされているようです。
敵対していた国の歌手を集めて、まさに平和を願う演奏会で「戦争レクイエム」も、死者への追悼だけでなく、平和を願う思いの込められた内容なのだそうです。
曲名だけは知っていましたが、なかなか聴く機会がなく、今回初めて聴く次第です。
テレビ放映なので、コヴェントリー教会の色んな映像も見れるのではないかと期待しています。

NHKのホームページ http://www.nhk.or.jp/bs/premium/



春に発売されたパドモアさんの、ブリテン「セレナード」Op.31 「ノクターン」Op.60 フィンジ「ディエス・ナタリス」Op.8 の収められたCD。オーケストラはブリテン・シンフォニア (HMU 807552)
ブリテンのテノールとオーケストラのための曲「セレナード」は、ホルン・ソロと共に演奏される6曲の歌曲で、イギリスのいろんな詩人の夜のイメージ。冒頭とラストにホルンの自然倍音音階による、プロローグとエピローグがついています。


ヴォーカル・スコアの表紙絵。季節は秋から冬にかけて、日が短くなって行き、長い夜のことを歌った曲の雰囲気がよく出ていると思います


歌のパートは勿論、現代曲なので難解なのですが、ホルンは全体に超絶技巧だそう。
自然倍音の音階でと指定されているホルンだけの楽譜ですが、で囲んだファの音が♯ぎみなのと、の音がシ♭のように聴こえる不思議な響きです。
それが終わると、夜のとばりが降りてくるかの如く、パドモアさんの美しいハイ・ヴォイスがスーっと降りてきます。


ブックレットより、ピーター・ピアーズとベンジャミン・ブリテンの絵。
ブリテンはピアニストとして、ピアーズとシューベルトの歌曲をよく演奏してまわったそうです。
デニス・ブレインという名ホルニストも近くにいたことから、きっとシューベルトの晩年の名曲「流れの上で」も演奏したことでしょうし、インスピレーションを受けた可能性は大です

「ノクターン」はファゴットや、ハープ、ホルン、ティンパニー、クラリネット、フルートなどが、フューチャーされて、連続して歌われていく8曲からなる、やはりイギリスの詩人の詩による夜の曲
楽器の響きも美しかったり、面白かったり、とくにティンパニーとの曲は、フランス革命の時の大虐殺事件に恐怖を感じる物凄い曲です

ブリテンの現代曲のちょっとおどろしい音を聴いた後に、フィンジの美し~い曲にホッとします
「ディエス・ナタリス」はラテン語で「誕生の日」または「クリスマス」という意味だそうですが、やはり夜のイメージ
クリスマスの頃は冬至で、長い闇のあとはだんだんと明るくなっていくことを、祝ったお祭りが古くからあり、イエスが12月25日に産まれたという証拠はないらしい。
なにせ救世主の誕生で、明るい未来がやって来ることを祝った、本来は静かなお祭りだったようです。歌は英語です。

マーク・パドモア http://www.markpadmore.com



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はかない花、朝顔~蔓性植物は面白い~

2012-09-07 17:19:07 | 花便り
朝顔って夏の花と思っていましたが、秋の花らしい。
そういえば、お盆過ぎぐらいから急に花数が増えてきます。
気温は暑いですが、花は日照時間に反応するので、もう秋がそこまで来てるのですね…。




蔓性植物なので、どんな風に伸びて行くのかは朝顔まかせ。
見た目にも涼しく、毎朝新しく咲くのを楽しみにしています。


お~い、どこまで伸びるんや~?
パラボラ・アンテナの線にまで巻きついている~。

今年は5種類の朝顔が咲いています。

薄い赤紫に白い縁取りのあるもの


青い朝顔は、癒される~


濃いピンクに、白い縁取りのもの。華麗な感じです


真っ白もあるよ!


いつのまにか種から勝手に芽が出た普通の朝顔は、安定して花を咲かせ、生命力があります。

三好達治:作詞、溝上日出夫:作曲の「かよわい花」という日本歌曲があります。

 「かよわい花」

 かよわい花です
 もろげな花です
 はかない花の命です
 朝さく花の朝がほは
 昼にはしぼんでしまいます
 昼さく花の昼がほは
 夕方しぼんでしまいます
 夕方に咲く夕がほは
 朝にはしぼんでしまいます
 みんな短い命です
 けれども時間を守ります
 さうしてさっさと帰ります
 どこかえ帰ってしまひます

      
高校生の頃、家で歌っていると、いつも母が笑うのです(^_^;)。
「当たり前やん、なにその歌? 帰るって、どこへ帰るんや~?
そう言われてみればそうだけど…。現実的な母の言うことに、はかなげな歌が、笑える歌になってしまった
時間をきっちり守って、時が来たら咲いて、すぐにしぼんでしまう朝顔たちって、真面目でけな気なんですね~
 

風船蔓も伸びる伸びる!


水が渇くと、葉っぱがしなっとしてしまいますが、水をやると、すぐに元にもどるところも凄い!蔓性植物って面白い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁結びのはだか雛

2012-09-05 17:20:33 | 初辰さん
今日は、朝11時に防災の携帯電話が鳴るのを楽しみにしていたのですが、鳴りませんでした
私は災害時には見捨てられるのだと思いました(;_;)/~~~。

昨日は住吉大社の初辰まいり。久々に雨に降られませんでした。
いつもは「種貸社」⇒「楠珺社」⇒「大歳社」⇒「浅澤社」の順にお参りするのですが、
芸事が収穫につながりますようにと、最後に稲穂をお米に交換する「大歳社」にしました。
書いてあるものによって色々なので、どちらでもいいようですが…。


年頃の娘がいると、そろそろ縁結びも気になって、「おもと社」という社も立ち寄りました。


雛祭りに関係なく、いつも開かれていて、中には「はだか雛」と言われる土人形がたくさん飾ってあり、自由に畳の上にあがってもいい。


本宮の第四社の女性の神様も拝んで、そんなことを考えていると、打ち掛けを着た綺麗な花嫁さんと新郎が、境内で写真撮影をしておられ、「なでうさぎ」の所におられました。
着物暑いだろうな~と思いながらも、可愛い打ち掛けにしばし見とれる


いつも吉祥殿のきれいなおトイレを借りるのですが、金色の綺麗な打ち掛けが飾ってありました


1時間半ほど炎天下を歩きまわるので、昼食はちょっとこ洒落たお店に入ることも楽しみにしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お砂糖の蝶々

2012-09-01 17:30:21 | てふてふ
先日コンサートの打ち合わせに、阿倍野「ドルキス」というケーキ店に初めて連れて行ってもらいました。


店内には、お菓子で出来たオブジェがいくつもあり、蝶々が沢山泊っている砂糖菓子がありました。


土台は大きな緑の蝶々


上の方には白やパステルカラーの小さい蝶々が


花が砂糖で出来ているものもありました


ドルキス特性の巨大苺ショートは、底13cm、縦6cmの大きさでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする