カバンの奥の奥の方から、デジカメが出て来てホッと
。
5月12日の初辰大祭の写真もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/06d29e8c9703d2f0cc12afe95a1f1a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/03b636db2ba06a88684647f6aebb4599.jpg)
爽やかな五月晴れで、一年でもっとも緑が美しい季節。住吉大社の御神木、楠の若葉と赤い旗のコントラストがきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/13434a91ce0c02028c9fc2ddf02e801b.jpg)
鏡のような丸いものを覗くと、お伊勢さんの方角で、ここから拝むのもいいらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/5ff7e0b2af27cdc60865ffd218e88677.jpg)
楠捃社の初辰さんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/93eaed446b6ecbd5173ab60383e44bc8.jpg)
楠捃社についている、楠高社も大祭なので、たくさんのお供えが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/b30dfdee43460576cd92c7b617d74e77.jpg)
そして、ちゃんとお姿もお見せになった神巳です。蛇の苦手な方には気の毒ですが、大きくて顔も可愛い毒のない蛇です🐍。
前日雨が降ったところに、この五月晴れで、気持ちよさそうに池の淵で休んでいました。神巳は池の淵にいることが多いので、雨上がりの気候の良い時には、探してみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/6cf31f6068965ed4825dd9d482c9df3e.jpg)
楠捃社の裏というのか、一体になっているお稲荷さん。巨大な楠の下には、古い石で出来たお稲荷さんも沢山置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/14a8459184d248c0bce698e0cd3d47cb.jpg)
後ろを向いてるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/1b2e779459a04021811ab2d769d960f3.jpg)
赤い前掛けをしてるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/a5e448022dbb265a51abe656ea826284.jpg)
現代の黒いお稲荷さん。今流行りのモフモフが、神様になったものだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/7e6372cb6a402ec4fef49d9633bc38b8.jpg)
浅澤社のカキツバタも、見頃は過ぎていたような…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/9c18af9ef0d2b15c2e039e58c79416bc.jpg)
「卯の花神事」の舞が行われる準備が出来た石舞台の下、左右に池が広がっていて、その池に神巳がよくいるよ(*^^)v。
池から上がってきた鴨。お田植神事の田植の後、虫取り用に放たれる鴨も、自由に境内を歩き回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/d41446565985cdda5e24f3c368ea799a.jpg)
この日の吉祥殿の打掛は、ピンクと赤で可愛い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/6d714de1f26f2447219d6e16f09eed9c.jpg)
緑の向こうに太鼓橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/854e68058d5649ee0ab99f4c35c70e5e.jpg)
五月の初辰さん。六月は風邪でお休みしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_happy.gif)
5月12日の初辰大祭の写真もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/06d29e8c9703d2f0cc12afe95a1f1a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/03b636db2ba06a88684647f6aebb4599.jpg)
爽やかな五月晴れで、一年でもっとも緑が美しい季節。住吉大社の御神木、楠の若葉と赤い旗のコントラストがきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/13434a91ce0c02028c9fc2ddf02e801b.jpg)
鏡のような丸いものを覗くと、お伊勢さんの方角で、ここから拝むのもいいらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/5ff7e0b2af27cdc60865ffd218e88677.jpg)
楠捃社の初辰さんたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/93eaed446b6ecbd5173ab60383e44bc8.jpg)
楠捃社についている、楠高社も大祭なので、たくさんのお供えが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/b30dfdee43460576cd92c7b617d74e77.jpg)
そして、ちゃんとお姿もお見せになった神巳です。蛇の苦手な方には気の毒ですが、大きくて顔も可愛い毒のない蛇です🐍。
前日雨が降ったところに、この五月晴れで、気持ちよさそうに池の淵で休んでいました。神巳は池の淵にいることが多いので、雨上がりの気候の良い時には、探してみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/6cf31f6068965ed4825dd9d482c9df3e.jpg)
楠捃社の裏というのか、一体になっているお稲荷さん。巨大な楠の下には、古い石で出来たお稲荷さんも沢山置いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/14a8459184d248c0bce698e0cd3d47cb.jpg)
後ろを向いてるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d7/1b2e779459a04021811ab2d769d960f3.jpg)
赤い前掛けをしてるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/a5e448022dbb265a51abe656ea826284.jpg)
現代の黒いお稲荷さん。今流行りのモフモフが、神様になったものだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/7e6372cb6a402ec4fef49d9633bc38b8.jpg)
浅澤社のカキツバタも、見頃は過ぎていたような…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5f/9c18af9ef0d2b15c2e039e58c79416bc.jpg)
「卯の花神事」の舞が行われる準備が出来た石舞台の下、左右に池が広がっていて、その池に神巳がよくいるよ(*^^)v。
池から上がってきた鴨。お田植神事の田植の後、虫取り用に放たれる鴨も、自由に境内を歩き回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/d41446565985cdda5e24f3c368ea799a.jpg)
この日の吉祥殿の打掛は、ピンクと赤で可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/6d714de1f26f2447219d6e16f09eed9c.jpg)
緑の向こうに太鼓橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/854e68058d5649ee0ab99f4c35c70e5e.jpg)
五月の初辰さん。六月は風邪でお休みしました。