手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

マカダミアと椿の石けん

2013年12月21日 | 石けん

それは高い石けんでした。

マカダミア100%で、精油は手持ちの高いEOブレンドで作られましたが、途中

計量ミスにきずいたのは、精油を入れる前でしたっけ・・・

慌てて、鹼化が近い椿オイルをいれてブレンダー攪拌しながら精油をいれたことがあったんです。

最後に、色を邪魔しないメイプルシロップも入れましたね

その石鹸が、「1月には解禁になるのでひとつ」といただきました。

これまた、いただいたレモンと一緒に冬のイメージで・・・1枚

スタンプが押されてありました。ほんのりピンクベージュと白のマーブル模様です。

香りもほんのり残っていますが、やはりベースノートの香りがのこります。

高かった石けんなので、冬のお肌に優しい石鹸にレシピを組んでいましたが、

計算外だった椿オイルがマカダミアとの相乗効果を出してくれることでしょう。

ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

そしてまた石鹸を作りたくなったらおいでください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスWeek

2013年12月20日 | 石けんまわりの事

来週はもうクリスマス。

ミドル夫婦?の所にも変わらずクリスマスはやってきます。

今さら!・・・なんて事いわずせめて雰囲気だけでも楽しもうと洗面所もクリスマス仕様です。

 

年期の入った洗面台が、何かしら嬉しそうに。

またこちらは楽しみにしてくださっている方にクリスマスギフトとして発送しました。

サンタクロースのデコでしっかり雰囲気だけは出したつもりですが・・・喜んでいただけるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子エキス

2013年12月19日 | ハーブと精油

柚子って捨てるところないです。

前回の柚子の種もしっかり乾燥させていました

これから化粧水のエキスを作ります。

大まか15gくらいの乾燥種になっています。

   

これを砕き抽出液の中に入れて,冬場は1ヶ月抽出させます。

柚子の特徴は、あのドロリとしたものが、保湿効果があるんです

サクランとは比べ物にならないくらいですが、手短な材料としてはおすすめです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子石けん

2013年12月18日 | 石けん

柚子石けんができました。

シリコン型のほうカット後はこんな風でしたが

   

平型のほうは・・・あらら・・やはり柚子のオリーブまみれの果肉が多すぎたのか・・・

中のほうは爆発のような感じです・・久しぶりの失敗

しかし回りが固まっているということは・・・中の温度が上りすぎたのか?攪拌不足か?

いずれにせよ、リバッチ行きです。中だけの問題なので、デザイン石鹸にしてみようと思っています。

欲張らず柚子の果肉をもうすこし少なくすればよかったですね・・・・

  そしてリバッチ後のリメイク石鹸はアートソープ風に。

 

また一つ変わった石けんですが、中の模様がいまいちクリアーではないのが残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の頃の柚子石けん

2013年12月17日 | 石けん

柚子皮のオイリー果肉がたくさんでました。

これ(前回の続き)を使っての石けんつくりです。

①まず材料 柚子果肉1,5個分・・・オリーブオイルと混ぜでミキサーをかけて茶漉しでこした残り・・・とてもオイリーです

石けん用オイルは、オリーブ sアーモンド セサミ ひまし油 ココナツ パーム 香りはさわやかな柑橘系で・・・

今回も解禁の頃にあわせ保湿効果をねらって、ブドウ糖液を使っています。 それと ↑ 左のオイルも                                                                                                                                            

鹼化率は94%・・・・これは柚子の果肉が結構オイリーなので、それにあわせてあります。

 まだまだ残っている果肉の残りを捨てられず、2個目に挑戦

  材料は①に同じですが違うところはオイリーな果肉の量・・・・2.5個分こんなに入れても大丈夫かな~と

オリーブオイルが①では一番上の左のオイルを使ったのに大して、②は基のオイルをつかっています。

また鹼化率は95%と果肉にあわせて少し多目です。

デザインは1がシリコン、2が平型で、どちらも気ままな流し模様です。

2個入りますので、あったか保温はなしです・・・・保温箱の中はいい香りがします・・・(残れこの香り)

レモンほどの酸味もないので、このまましっかり固まってくれそうな気がします。

多目の果肉の量は気になりますが・・・これだけ入ると柚子湯がダメな人には無理かもしれませんね・・・

   保温箱の中でぬくぬく24H

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする