今朝は久しぶりの冷え込み、島岡美延です。
昨日は早い時刻に電車に乗ったので、いつもより“満員電車”。車内のマスク着用率は、ざっと9割以上ですね。
「このつり革は抗菌仕様です」と書いてあるのを見て、ウイルスはどのようになる?、と思ったり。
この1,2週間で、自分の行動も色々と変わっていることに気づきます。
症状がなければ予防にマスクは必要ない、と思っていましたが、電車に乗ったり、至近距離で人と話すような場所では、マスクを着用するようになりました。
先日から、ラジオ局でも「できるだけ換気」ということで、生放送のスタジオで曲をかけている間(スタジオのマイクはオフ状態)は、ドアを開ける決まりに。
エスカレーターの手すりはつかまっていたけど、最近は、肘あたりを乗せるか、つかまらないか。
家ではハンドソープの使用頻度が、やはり高くなっていて、ちょうど「ひと家族2本まで」の詰め替え用ボトルを見かけたので、2本、買ってしまいました。
こういう心理が、棚をカラにさせるのか。
皆さんの変化はいかがですか。
昨日は早い時刻に電車に乗ったので、いつもより“満員電車”。車内のマスク着用率は、ざっと9割以上ですね。
「このつり革は抗菌仕様です」と書いてあるのを見て、ウイルスはどのようになる?、と思ったり。
この1,2週間で、自分の行動も色々と変わっていることに気づきます。
症状がなければ予防にマスクは必要ない、と思っていましたが、電車に乗ったり、至近距離で人と話すような場所では、マスクを着用するようになりました。
先日から、ラジオ局でも「できるだけ換気」ということで、生放送のスタジオで曲をかけている間(スタジオのマイクはオフ状態)は、ドアを開ける決まりに。
エスカレーターの手すりはつかまっていたけど、最近は、肘あたりを乗せるか、つかまらないか。
家ではハンドソープの使用頻度が、やはり高くなっていて、ちょうど「ひと家族2本まで」の詰め替え用ボトルを見かけたので、2本、買ってしまいました。
こういう心理が、棚をカラにさせるのか。
皆さんの変化はいかがですか。