美しい姿勢で話し方レッスン   shimaoka minobu          

美しい姿勢は、一生の宝物! 「見た目を磨くレッスン」と「コミュニケーション力を磨くレッスン」のヒント集

新しいことを始めましたか

2009年01月11日 08時28分20秒 | 日記、その他
この一週間、「明けましておめでとうございます」と言いながら仲間と言葉を交わす日々でした、島岡美延です。今日はもう鏡開きですね。
さあ、今年こそは、と誓った様々なことに向けて、動き出していますか?
新しい習い事を探す人も多いでしょう。経験があるものでも新しい先生を求めて動けば、それも大きなチャレンジです。素敵な発見や出会いがきっと多いはず。
自分自身の「変化」を求めるなら、通信講座などより、やはり実際に教室に出向くものがオススメです。
資格をとろう、語学を伸ばそうという決意の人は、教室・教材探しも大切ですが、「毎日コツコツ」が不可欠ですよね。がんばってください!
そして仕事を変える、変えざるを得ない、という人が一番大変な挑戦となるでしょう。時代に負けず、取り組み続けてください。採用意欲のある会社は、こんな時期だからこそ、いい人材を採りたい、とあなたを待っているはずです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌診断を受けてみました

2009年01月10日 08時40分30秒 | 姿勢&見た目
雨上がりの快晴、窓を開けて「気持ちいい」と言いながら深呼吸をしました、島岡美延です。ただ、また湿度が下がり続け、乾燥した日々になりそう・・・。

このところ、洗顔後のお肌のつっぱり感が気になっていたので、肌診断なるものを受けてみました。手の甲、あごの下(化粧をしていない場所)に比べて、やはり、頬あたりのキメの状態が! 考えてみると、顔という場所は、なんて過酷な状況なのでしょう。肌を守るために紫外線対策をして、お化粧して、夜は丁寧にそれらを落とさないと肌に悪く、洗顔後もお手入れが必要・・・!
高価な化粧品を使うより「丁寧なお手入れ」と美容のカリスマ、佐伯チズさんも言っています。化粧水も美容液も手の温かさで顔を包み込むように、浸透させる・・・。この季節は、多めに化粧水を使いながら、「肌よ元気になれ」と自分なりのおまじないを加えて、しっかり肌に愛情を注ぎましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いただかれた」って敬語?

2009年01月09日 08時02分35秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
東京は初雪を観測したようですが、積もるほどでなく安心した方も多かった朝でしょうね、島岡美延です。この雨で少しは空気がしっとりしたかしら。

さて、久しぶりに「敬語の使い方」を考えましょう。国会では、定額給付金を巡って、「受け取る、受け取らない」との混乱が続いているようです。そこで気になったのが「いただかれた方」という表現。漢字の読み間違いほど、取り上げられませんが、「一瞬、尊敬語のように聴こえるヘンな言葉」です。
実は、この間違い敬語、けっこう氾濫しています。例えば「召し上がって下さい」というべき場面で「どうぞ、いただいてみて」とか、「いただかれて下さい」などと言っていませんか?
「いただく」はあくまで「自分の行動をへりくだって表現する」謙譲語。同様に、「伺って下さい」、「伺われて下さい」なども、間違いです。気をつけましょう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢良し? ミーアキャット

2009年01月08日 12時48分54秒 | 姿勢&見た目
夜明けが一番遅い時刻が続いていますね、島岡美延です。6時51分位ですが、日の入りは少しずつ遅くなり、日が伸びているのを実感します。新聞にネギを食べるチンパンジーの写真が載っていました。なんと風邪予防に効果抜群だとか。人間みたい!
今日は、10日公開の映画「ミーアキャット」をご紹介しましょう。チンパンジーに負けないほど人間を思わせる、身長30センチ、砂漠を生き抜く知恵者です。
撮影したのは、映画「アース」のチーム。砂嵐、灼熱、乾燥、サソリ・ヘビもいるアフリカ・カラハリ砂漠での撮影は、困難を極めたと思われますが、本当に驚きに満ち溢れたドキュメンタリー作品です。
生まれて3週間の「コロ」を主人公に物語は進みます。どんな敵にも、家族全員で立ち向かう姿は、小さな戦士のよう。周りを警戒する体勢でもある二本足の直立は、なんとも美しい姿勢! 姿勢も家族愛も人間のほうが見習わなきゃ!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春バレエ&オペラガラ

2009年01月07日 07時27分45秒 | バレエ
そろそろ空気に湿り気が欲しいくらいですね、島岡美延です。
2009年の初観劇、新国立劇場ガラに行ってきました。入り口では、スパークリングワインのサービス、いつも以上に華やいだ雰囲気が嬉しいです。
今年が二回目という新年ならではの舞台。第1部のバレエは「ドン・キホーテ」第3幕で、30分ほど、本島美和と芳賀望の初コンビは、ちょっと緊張も見られたものの楽しめました。特に今シーズンから新国立に登場するようになった元Kバレエの芳賀さんは、今後どんな演目を踊るのか注目したいです。
第2部はオペラ。舞台装置は照明も素晴らしく、「オテロ」や「トスカ」の世界を楽しんだ1時間余り。独唱はもちろん、合唱団の歌声にも感動! 特に「トスカ」の「歌に生き、恋に生き」、「星は光りぬ」に酔いました。アンコール最後、「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」(荒川選手金メダルの曲)まで、本当に堪能。来年もぜひ行きたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色のパワーを味方に

2009年01月06日 08時19分16秒 | 姿勢&見た目
昨日はおみくじで大吉! しっかり持ち帰ってきた、島岡美延です。実は、昨年11月、吉野で引いた時も大吉だったので、2連続というのは、ちょっと記憶にないこと。まあ、調子に乗り過ぎないように、がんばってみようと思います!

今日1月6日は、語呂あわせで「色の日」だそうです。美輪明宏さんが、以前、トーク番組で色を身につける大切さを語っていました。「黒やグレーが、自然界にありますか? 命のあるものは、色の輝きがある。そういう色を取り入れなさい」との趣旨。ドキッ! 私の服は、黒・グレーが圧倒的・・・。
もちろん、「美輪さん配色」は簡単に真似できませんが(!)、私ももっと色のパワーを取り込むべく、昨日の新年顔合わせでは、赤のタートルにしてみました。
顔のそばに持ってくる色は、特に「肌の色」との相談が必要。でもちょっとパワーアップした自分になれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分から動いてみる

2009年01月05日 07時44分40秒 | 話す&聴く、コミュニケーション
2009年の日本が、本格的に動き出す5日・月曜日、いい天気も続いていますね、島岡美延です。放送局でも顔合わせ、午後からは生放送もあるので、その前に初詣に行く予定、さて今年のおみくじはいかに!?
年賀状を見ながら、久しぶりに会いたいなあ、と思うことがありますよね。でも実行されないまま、またあっという間に1年がたってしまうこともしばしば。今年こそ「自分から連絡を取って会う時間を作る」ことを心がけてみませんか。
今の時代、一番足りなくなっているのが、「直接会って話すこと」。もちろん、何もしないより、メールや電話でコミュニケーションを取るのもいいでしょう。でも、誰かと同じ空間で時間を共有して、顔を見て話すことが、何よりも会えなかった時間を埋めてくれるものだと思います。
少し勇気を出して、ちょっと自分から「動いて」みては? あなたからの連絡を誰かがきっと待っているはずです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状のメッセージ力

2009年01月04日 10時31分49秒 | 日記、その他
昨日は、箱根駅伝のゴールで思わず涙を流しました、島岡美延です。母校のシード権確保がこんなに感動的なことだったなんて!
今年もたくさんの年賀状をありがとうございました。一年に一度のやりとりでも、確かで大切な絆。その言葉をいくつかご紹介しましょう。
「こういう時こそ不屈の精神で」という何人かの経営者に勇気をもらいました。
「牛乳のような濃い目の一年に」というのは、私生活で大きな節目の知人。
「快眠・快食・快便を目標に」と助言をくれる身体の達人は、独自の体操を広めています。
「10年ぶりに平穏な年でした」というのは、本当に久しぶりに元日に年賀状をくれた古い友人。
皆さんの顔が浮かんできて、やはり嬉しいです。毎年、家族全員の写真を送ってくれる同級生や仲間のお子さんの成長にびっくり! 幸多き一年となりますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢と初ジム

2009年01月03日 08時20分00秒 | 日記、その他
芦ノ湖は寒そうですが、朝日が輝く中の必死の山くだりをテレビで応援している、島岡美延です。
正月2日から3日にかけての夜に見る夢が初夢、ということで、私は珍しくはっきりした夢を見ました。バンクーバーオリンピック代表が有力視されているある選手にインタビューしているのですが、彼女の隣には松岡修造さんがいて一緒にうなずいている、という構図? なんだか楽しい不思議な夢でした。
昨日は、さっそく身体を動かすため、「初ジム」をしました。といってもスタジオクラスはなかったので、初めて二つのマシンを試してみたのです。乗馬型の機械と、激しく振動する台に両足を載せる機械。
初めての経験は、けっこう興味深いものでしたが、「乗っているだけ」というのは、少々物足りなかったかも。バレエならプリエなど数分動くだけで、すぐに汗が出てくるのです。順番を覚えるために頭も使うし、やっぱりバレエに一票!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しさは、機能に通じる

2009年01月02日 14時14分43秒 | 姿勢&見た目
お正月2日といえば、箱根駅伝、今年は母校を応援できる島岡美延です。途中それなりの見せ場もあり、私の予想を上回る成績だった往路に満足・・・、この調子で明日はぜひ、シード権を! 

さて、今年最初の姿勢テーマ、それは「美しい姿勢は、カラダに優しい」ということを改めて意識しよう、という提案です。「姿勢を正して」と言われると、そのままでは何分間も持たない、と思う人もいるようです。「ラクにして」と言われて、脱力した状態が自分に合っている、と思い込んでいませんか。
美しい姿勢は、前後や左右に傾かず、頭のてっぺんから足の裏まで、バランスが良く取れている状態。ラクな姿勢と言われる多くは、片側に体重がかかり過ぎて、それを保つために実は、反対側にムリがかかっている状態。「美しい姿勢」は骨盤、内臓への負担も少なく、最高に機能的! 今年こそ、自分のものにしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする