goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

お幸せに

2012-07-01 20:00:00 | イベント
さて。

VOICEのヒデさんこと別所秀彦さんとフラメンコ舞踏家の石岡美紀さん。
いい感じだったわ。



先々週あたりはアルコールを体が拒否しているんじゃないかって思えるくらいだったのにね。
先週中くらいから調子いいもの。

ま、油断は禁物なんだけど。

とりあえずバスの往復なのでお酒OKです。



会場は札幌の中央区南3西5。
PANTERA NEGRA
通りに面したお店でもちろん貸切。

全道各地…、いや全国からファンが駆けつけてくれました。
ほとんど会ったことも無い人たちだらけのパーティなんだけどね。
ビールを飲み続ければ、何となく仲間みたいな感じになるっしょ。
こんなワタクシですけどね、初めは少しキンチョーするもんです。

でもね。

そんな感覚はすぐに消えちゃった。

ビールのせい。

それもあるけどね。

会場の雰囲気が良かったんだな。



鏡開きはもちろん國稀。
いやぁ、いいね。
北海道で一番のマチで開かれる宴会を飾るのがウチのマチの酒だっちゅーの。
なんかいい気分だわ。

日本酒好きなVOICEのお二人。
特に國稀を気に入ってくれてるみたい。
感謝しますぅ。

宴会はバイキング方式です。
カウンターに並ぶ料理を取りに行くの。

この方式って、田舎モノのワタクシにはちょっとムリなんだな。
面倒くさいの。

なのでビールを飲み続けるだけになっちゃう。

それは危険なんだわ。
ちゃんと食べないと。
悪酔いしちゃうからね。

そこで…。

世の中ちゃんとうまく出来てるね。
同じ席の若い人たちが料理を運んできてくれて…。
ありがたいです。



これは何だろうね。
薄い皮の中にチーズ。
赤っぽいのはハムかな。
燻製みたいだけど。

高級そうだけどね。
食べ慣れてないとわかんないわ。



全体的にお酒もまわり。
会場も賑やかになってきましたので…。

初めから賑やかでしたけどね。
いよいよ余興の開始です。

そうなんです。
ワタクシども増毛チームも出るの。
ああ、ドキドキするなぁ。

進行するのは、VOICEのもう一人。
ヨッチこと別所芳彦さんと主催者のWelプロモーションの山田社長。
学生服にパンツ姿だったもね。

この余興、先が心配だわ。



やっぱり…。
ハクチョウ姿の男性2人組。
いきなり飛ばしてくれるんじゃないの。

もう。
爆笑です。

余興ってこういう方向なのね。



この次がワタクシたちでしたからねぇ。
プレッシャーが大きいわ。
でもね。
やっぱりお酒の力って凄いです。
音楽が流れたらそれなりに頑張れちゃうもの。

ワタクシども増毛チームの出しものはもちろん「24時間の神話」。
音源がCDのカラオケなのでキー調整無し。
なので歌詞も手書きの大きいヤツ。
こんな状態で歌うのって新鮮です。
しかも会場でぶっつけ本番。

お相手は昨年のサマーフェスティバルで一緒だったEさん。
ワタクシはハモらせていただきましたよっ。

Eさんはね。
こういう場面で緻密な計算をしてくる方なの。
衣装も全て揃えて…。
リードボーカルのヨッチさんそっくりに仕上げてきたもね。
凄い。

で、ワタクシはと言うと。

何も無いから。

だよね。
着ていたスーツだけ。

でもね。
Eさん、ちゃんとハンチングを用意してくれていました。
ヒデさんのトレードマークだから。

急いで被りましたけどサイズが…。
ワタクシ、顔は大きいのですが頭も大きかったんですね。
少し過呼吸気味になったけど、何とか歌いきりました。
ちょっとはいい感じに伝わったかな。

その後も少年隊やシブがき隊などおもしろ系のチームが次々と登場。
芸達者だわ。

みんないつ練習したんだろうね。

そして最後にはやっぱり二人の歌を聴かせてもらわないと。
もちろん新婦もいっしょに。



悲しかったり切なかったりの歌が多いVOICEですがね。
幸せな人に送る歌もあるの。
そう自ら紹介した曲は「永遠のプロミス」。

会場に来ていたVOICEのお父さん。
みんなのために素晴らし歌を作り続けろ、って。
両家を代表して感謝の言葉の後に息子への想いを語ってくださいました。

そうだね。
これからもいい歌を聴かせてください。
そう願うのでした。

お幸せに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のよりどころ

2012-07-01 18:00:00 | たてもの
よそのマチの廃校舎を見て思いました。

増毛の校舎はまだまだ活用できるんだなって。

信砂の木造校舎も雄冬の鉄筋コンクリートの校舎も…。
そしてマチの中にある大きな木造校舎も。

こうして寂れていった校舎には申し訳無いけどね。
増毛はもう少し頑張ってみますよ。



それぞれがいくらか人の住んでいる場所だから。
少しの間、じっくり話し合ってみましょう。

昨日、旧増毛小学校を活用するにはどうしたら…、というテーマで少し話せました。
やっぱりね、同窓会がいいんじゃないかって。



皆さんから出された意見。
大切にします。
そして残された校舎も。

お盆の18日。
土曜日なんだけどね。

皆さん、何かご予定が入っていますか。

学校に集まりませんかね。

窓ふき。
草刈り。
床磨き。

音楽会でもいいな。

同じ校舎に通った3世代が一緒に登校する。
そんなのもおもしろいです。
でも証明するものが必要だな。

通知薦とか…。

はは。

来場された皆さんには校内放送でいろんなご案内も差し上げます。
アナウンスをしてもらう人も決めちゃった。

お酒が入るといいね。
いろんな考えがポンポン出てくるもの。
あ、生ビール。
キリンだったけど。



楽しく魅力的なことって待っているだけじゃ絶対来ないの。
動かなきゃ。

そうですね。
昨日はそんなに若くない人たちだったけど。

失礼。
これ自分も含めてですわ。

エネルギッシュな雰囲気はあったと思うんです。
何せ実行委員長まで決まりましたからね。

さて、詳細は後日。

当たって砕けろ的に進めてみます。



今は誰も利用しないというか入ることができない校舎になってしまって。
子どもは使わなくなったけど、大人でいいじゃん。
学びたいことって、まだまだたくさんありますから。

道内でも珍しい大きな木造校舎。
見てもらうだけでも大きな事業です。

それにちょっとお菓子と飲みものをつけたら…。
もちろんお代はいただきたいです。



そのうち200円くらいは…。
校舎を直す費用にさせてもらいたい。

いつもいつも。

そんなことばかり考えてるの。



心のよりどころだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老舗の味

2012-07-01 17:00:00 | 飲み食べ
暑い週末でしたね。
今日は30度近かったんじゃないかな。

ああ…。

またこんな季節がやってくるんだ。

でも節電だから扇風機もなるべく使わないようにしないとなぁ。

いやエアコンみたいに消費電力の多いものじゃないからいいのかも。
あ、自分に甘いのはダメですね。
注意注意。



さて、昨日は札幌に行って来ました。
道内出身の男性デュオVOICEのヒデさんが結婚し、その祝賀会が開かれるもので。

毎度増毛にも来てくれて、いつもエネルギッシュな歌声を聴かせてくれますからね。
こういうときにはお祝いに駆けつけなくては…。

だけどね。
車が無いの。
我が家的にはちょっと別の用も重なっちゃって。

なのでバスです。



午前10時50分発。
沿岸バスの札幌行き、特急はぼろ号。

昨年も乗りましたねぇ。
天塩から札幌まで。
クーラーも効いてて快適なの。

ワタクシの座席は10のD。
後ろから2番目の窓側でした。

留萌を出るとほぼ高速道路を利用するのでとても早いんです。
午後1時頃には札幌駅のターミナルに到着してましたから。



そこでウチの2番目のコと合流。
昨日の午前中は仕事があったんだって。
ご苦労さんです。

まずはお昼ご飯食べましょうか。
場所は札駅の地下にある「天ぷらの銀座ハゲ天」。



30席ちょっとくらいのお店かなぁ。
お昼時だったので結構混んでましたね。
美味しい店はそれくらいじゃないとね。

揚げたての天ぷら。
待ち遠しいですわ。



こちらミックス天丼の冷たいそば付き。
まだメインの2つは到着してませんけどね。
サラダと漬けもの、そして天かすだけ。

ああ、腹減ったなぁ。

そしてこれはテーブルの脇に置かれた天つゆ。
2種類の天つゆがあるのだとか。
どっちが辛めだったかなぁ。
忘れちゃった。

真ん中の白いのには抹茶塩が入っていましたよ。



さて、肝心の天ぷらは…。
すんません。

明日にでも紹介するとしましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール会

2012-07-01 14:00:00 | 飲み食べ
この前、漁り火が見え始めた話を書きました。
イカ漁が本格的になってきたんですね。

黒光りする活きのいいイカ。
食べたいなぁ。



そんな訳で我が家の食卓を飾るイカ。
さすが旬なものが登場しますね。
偉い!

なんて。
これ前年のです。
冷凍庫を片付けなくっちゃ。

ことしのイカが入らないですから。



冷凍庫って便利ですけどね。
季節感を失ってしまうような感じもしますわ。

ま、どんどん食べていけばいいだけなんだけど。
年を重ねるにつれ、だんだんと食も細くなってきます。

じゃ、どうすれば…。

答えは簡単なんだな。
買う量を少なくすればいいんだって。

だよね。



ええっと、金曜の夜はサッポロビール会でした。

毎月の例会なのですが、今回は参加者がとても少なくて9名。
あら、今までで一番少ないんじゃないですか。

会場はスナックサンフラワー。



ワタクシ、例のごとく30分遅れで到着です。
皆さん盛り上がっていましたね。

ところで…。
少人数の月例会だとちょっと心配なことがあります。

それはね。
サッポロビールの例会なんだけどアサヒの樽生5リットルが調達されているってこと。
いつもはクラシックの10リットルから開けるのですが、予備用の樽の適当なサイズがサッポロには無いんだそうで…。

ふーん。

ま、幹事さんも大変ですねっ。



そうそう。
ワタクシ来月の幹事になりました。
次回の幹事は、その日に来た人の中から選ぶというのが恒例なんだった。
そうか、9人の中から2人。

確率高いわ。

この日のワタクシ。
文化祭間近の子どもの迎えがあるもんでノンアルコールです。



目の前を地酒「國稀」のボトルが何度も行き交うんですけど。

いいなぁ…。

あれ、これはサッポロビール会でしたよね。
その5合ビンも3本空になりました。
飲み過ぎでしょう。

先にビールを飲んで欲しいんだけど…。

ってお茶を飲み続けているワタクシに言われたく無いよね。



遅れていったワタクシにも料理を残しておいてくれましたよ。
ありがたい。



今回の皆さんの話題は、先月開催された「えび地酒まつり」のこと。
先週羽幌で開催されたものとの比較や値段の話。
いろいろと聞かされましたけど…。
なんか不満を抱えている人って多いのね。

だけどね。
そんな思いの前にさ。
みんなで手伝ってみればいいっしょ。
声がかかるとか、かかんないとかじゃなくって。
自分からどこかの仲間に入ってみれば何かしらの答えが出てくるんじゃないの。



同じマチに住み続けてて、外野に居続けるのはよろしくないですわ。
スタッフとしてでも、お客としてでも。

きっといいとこ見つかるって。

ワタクシ、そう思い続けて既に20年以上の時間が過ぎました。

そんなに関わっているのに、こんなもんか。

そう言われるかも知れませけどね。
それが現実だから。

何もかも受け入れて。
その上で何を加えればいいかを考える。

無くするのは簡単なんだよ。
やめればいいなんて誰でも言えること。
そんな人にはなりたくないんだな。



これまた戻って我が家の食卓。

煮付けのカレイ。
美味かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偲ぶ会

2012-07-01 11:00:00 | 飲み食べ
今週も結構忙しい毎日でしたわ。
木曜はある方を偲ぶ会。

いくつ上だったのかなぁ。
いつも友だちのように接していただきましたからね。
たまに生意気なことを言っちゃったり。

もう亡くなって2年が経つのですね。



いつもの通り。
定刻より少し遅れて到着です。
少しと言っても30分だけど。

まあ、増毛時間ってヤツです。
すんません。



ビールいただきました。
この日はキリンです。

ま、これはこれで美味いんです。
ワタクシ、その時々の銘柄にとやかく文句を言うほどヤボじゃありません。
サッポロがそれ以上に好きだってだけ…。



集まったメンバーの中で羽幌の方から教わったのだそうで、豚串の間にらっきょうです。

どうですか?

そう聞かれましたけどね。
ワタクシ、大のらっきょう好きですから。
なんも問題もありません。



いいね。
いろんなものが焼けてきます。

偲ばれる本人がいてくれれば一番いいんだけどね。
それは叶わぬ夢なんだろうし。

たくさんの思いでを語り、そしてこれからのマチについて熱く議論する。

それが何よりもの供養だって信じております。



この日は中学生だった頃の話も出てきたなぁ。
懐かしかった。

移転してしまった増毛小学校の旧校舎をどうするかって話も出されました。
この前のえびまつりで見学会をしましたからね。

今年のお盆はどうなるの?
そんな疑問が残っているので…。

8月18日の土曜日。
同窓会なんていいんじゃないの。

いいね。
いいね。
いいね。

ああ、ワタクシの中でどんどん企画が膨らんでいきます。

あと1カ月ちょっとだな。
ちょっとネジ巻くか。



またお祭りがきますね。
頼まれた太鼓の係。

今年もちゃんと参加させていただきます。

そちらまで響くよう、力一杯頑張ります。



タマネギは血液サラサラになるんだったっけ。

食べとこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする