ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

茹でたての

2016-09-03 23:25:00 | イベント
たこまつりから1週間。
最近の毎日は過ぎるのが早過ぎだから。
暑くて頭の中がボーっとしているってことも影響しているかな。



港町市場遠藤水産の一番奥。
正面から見ると左側の端っこになりますか。
煮ダコの作業を見ることが出来るんです。



でもね、ちょっと遠い。



これは洗いの作業でしょうかね。
大きな金属製のドラムから大きなタコを取り出して掛けていくの。



それにしてもデカいです。
ここからどのような作業が続くのか、興味のあるところではありますけどね。
何たって暑いんだもの。
太っちょオヤジはたまらずお店の方へ。



涼しいところばかり歩いていちゃダメなのでしょうけど。
しばらくして戻ってみると茹で上がったものが冷やされていました。
大きな扇風機で風を当てているところ。



そんな風景を撮っていたら係りの方がこちらに向けてくれました。
あら、ありがたいですなぁ。



ホカホカな湯気の出ている煮タコ。
美味そうです。



もちろんその美味さを楽しむことも出来るんです。
さすがたこまつり。
出来ればここにイスもあってお酒もあれば…。
などと注文をつけてしまいます。



そしてもうひとつ。
小さなツブも用意されていましたね。
ハマに住む者ならよく見るものでしょうけどお店に並ぶことは無いかな。



ならスペシャルな品ってことになりますけど。
磯ツブもそうですが、小さなカレイもそう。
価値のあるものをもっと多くの人に知らせたい。
美味いものあるぞ、ってね。



人から人へ。
田舎らしいイベントのあり方を探し続けます。



ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました

2016-09-03 22:10:00 | 災い転ず
30日から入院していたマゴ君が退院となりました。
今朝、決まったらしいです。
なので今日も札幌行き。

数日前から車のエンジンオイルの警告灯が点いたり消えたり。
心配だから近くのガソリンスタンドに行って診てもらったらカスカスだって。
2リットルも補充してもらったから。
しばらくは大丈夫です。

だけど車検は15日までだし。
さて、いつ出そうかな。



そんな慌しい生活だった今週。
撮ってもそのままなものだらけです。
見つけると買ってしまう焼きさば弁当でしょ。



今回はおにぎりも欲張ってしまって。
健康診断が近いってのに…。



住んでいる近所に大きな病院があるというのは安心です。
やっぱり札幌だなぁ。
暮らしやすい。

もう北海道は全て札幌になってしまえばいいのに。
などと好き勝手なことを思ってしまう。



そうだな。
病気の時はそう思うんです。
元気な時には全然なのに。



入院すると安心するんですね。
これでもう大丈夫だ、って。
カメラオヤジは眼下を走る電車が気になります。



ちょっと眼下過ぎますが。



何でも撮って来たカメラオヤジですが入院しているマゴ君は撮れません。
いつも元気いっぱいなところを残したいもの。
調子の悪い時はちょっと…。



そんな気持ちです。
ま、病気に耐えて頑張っている姿はしっかり目に焼き付けておきましょう。
よく頑張ったってね。



いろんな電車が通り過ぎます。
もっと間近で見たかったな。



まだまだ暑い日が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トボトボ…

2016-09-03 14:00:00 | 考えたら
暗いホームに滑り込んでくる1両の列車。
石狩沼田を8時30分に出発し、増毛到着は9時41分。



静かです…。
と書きたいところですが結構賑やか。
だってそこそこ乗っているんだもの。



そんな姿が無くなる時が来るなど想像もつきませんけどね。
そろそろ覚悟をしなくちゃならないんだな。



どこをどうして何を残すか。
そんなことを考える場面にワタクシどもが参加する余地はあるのでしょうかね。
まだ何もスタートしていないようだけど。



興味はあるけど人ごとの場所。



こんな感じがずっと続きます。
大丈夫かー。

と呟きながら家路を急ぎます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜あります

2016-09-03 11:00:00 | ようこそ
今どきのマルシェ。



何とメロンが並んでいます。
フルーツのマチを名乗る増毛ですが、これまで無いものと言えばメロンと説明して来たのですがね。
あるじゃないのぉ。



まあ産地を名乗るところまでは行ってないってことで。
あくまでも個人レベルでの生産です。
でもいい感じじゃないですか。



そしてスイカも。
この細長いタイプはマダーボールです。
量は少ないですが種類が楽しめそう。



そしてブロッコリーも。



野菜たちが集まり始めています。
海産物とフルーツのマチ。
そこに野菜が加われば…、といつも願って来ましたから。



「ウチの野菜も置けるのかな。」とお声を掛けていただくようになりました。
徐々に…、と言うかホントに少しずつですけど。



それぞれの農家が丹精込めて育て上げた野菜たち。



持ち込んでくださる生産者の皆さんに負けないよう美味しそうに。
そして鮮度のいい状態でお渡し出来るようコダわって行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラしたもの

2016-09-03 10:05:00 | たてもの
ちょっと気にし過ぎかも知れませんけど。
華やかに変わって行くものを見るのは気分がいいものです。



扉が入ったよ。
嬉しそうに語るご主人です。



ものを作り出せる人って羨ましい。
一体頭の中はどんな風になっているんだろう。
キラキラしたものが渦巻いているのかな。



お店の入口はここから。
左の黒いところは炭が積み重なっているの。
撮り方が下手だからよくわからないけど。
近くで見たらこう。



だけどそれは壁だからね。
入口は濃い緑色の方です。



まだ取っ手無し。
これから何かが付けられるんでしょ。
楽しみです。

この濃い緑色は扉全体が黒板なのだとか。
メッセージを書き込むの。
と、言われましたけどね。

ううーん、まだ想像出来ません。



ま、普通じゃ無いことは確かだな。



こちらはオープンテラスになるところ。
通りを歩く人にも自由に休んでもらいたいのだとか。

そして扉から見える様子が気に入れば黒板の扉の方へ…。



お店の中から見るとこうかな。
この扉の向こうにあなたが立っている、って感じです。



オープン間近。
もう少し見守りましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず片っ端から

2016-09-03 09:20:00 | イベント
とりあえずやってみましょうか。



周知の期間もほとんど無いまま行われた「第1回たこまつり」。
でも結構な人出だったじゃないですか。
ありがたいです。



今回は漁協の協賛があり、町も後援という形のイベントです。
相変わらず人口減少は進んでいますが、マチで商いをする方たちがそれぞれの思いを形にして欲しい。
お客さまを呼び込むエネルギーをきちんと発信しなきゃ。



じゃないと来るものも来ませんから。



好きだね。
活むきタコ。



カメラオヤジはもう気になってしょうがありません。
だけど撮影に集中します。
どれにしようか迷っているオバサマに「試食ありますよ。」って思わず話しかけちゃったもの。



ああ…、トンビコも魅力です。
あ、トンビコってタコの口のところの呼び名なんだけど。
ホントは何て呼ぶのかなぁ。



最近あまり来てなかったのですがね。
お店がし大きくなっているようです。
「惣菜はじめました。」って。



地酒があるでしょ。
すぐ食べられる旬なものもあるし。
しかも料理されて来るんだから。
ああ、旅人になりたい。
と何度も思ってしまいます。



たこザンギは売り切れ中。
ま、エビでもいいか。



いつもならエビがスペシャルなのに。
どちらも人気なものには変わりありません。
楽しみが増えましたなぁ。



珍味も並びます。
ああ迷っちゃいます。
とりあえず片っ端から…、そんな気になるたこまつりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し

2016-09-03 01:15:00 | たてもの
駅前に出来る焼肉店。



気になるものは何度でも足を運んでしまいます。
壁が仕上がりました。
いや、まだ完成じゃ無いのかも。



レンガがまだ組みかけです。
ほほう、そういう感じになるのですか。



入口のところには炭を積む。
ご主人から聞いた言葉の意味をよく飲み込めなかったワタクシでしたが、実際に形になると驚きです。
いいねぇ。



あともう少し。



オシャレな空間が出来上がります。



もちろん食べるものも気になりますがね。
古かったこの建物が生まれ変わるところも見守りたい。



これまでの増毛には無かったパターン。
そう呼んでいいでしょうか。



ただの客でしかないワタクシですが、作業を進めるご主人とともにワクワクしてしまう。
ものが出来上がるということはそんなワクワク感なのですね。
だったら毎日何かしらのものを作り上げましょう。



ああして、こうして。
頭の中で溢れるイメージを形にして。



その後は遊ばなきゃ。
そのために造るんでしょ。

そう、遊びは子どもだけのものじゃ無いんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする