ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

助っ人

2016-09-05 23:45:00 | いい感じ
いつもは自力でタコを焼き、唐揚げをするワタクシどもですが…。



今回は町内で水産加工業を営んでいる企業とタイアップします。
冷凍のまま油へ投入してもカラッと揚がってくれるタコ。
しかもやわらか処理済みです。



注文に応じて1コからでも調理可能です。
これは力強い。



今月のイベント参加は旭川市です。
17~19日までの駅マルシェ。
あれ、同時期に開催される食べマルシェってのもありますね。
詳細はよくわかりませんが、旭川駅構内と宮下通りから構内を繋ぐ通路での営業となる駅マルシェは旭川信用金庫とJR北海道旭川支社の主催。
北の恵み食べマルシェは旭川市内の中心地数ヶ所を会場に展開されるんです。



ほら、美味しそうでしょ。

全てを回るには広過ぎるかも知れませんがね。
3日間ありますから。

ワタクシども増毛町観光協会は駅マルシェの外会場で出店する予定。
3日間頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日には

2016-09-05 22:30:00 | 災い転ず
窓から飛び込んで来た綿帽子。



ここじゃ根を張ることは出来ないなぁ。
残念っ。

窓から入る風は生温くて仕事への意欲など全然沸かない。
困ったものです。
だからと言って仕事をしないワケじゃ無いけど。



どなたからだったかな。
いただきもののお土産。
さすが文明堂。

美味かったです。



先週の初め。
案内をしていた会議の資料を届け忘れてしまったのでマチの中を走ることに。
どうしてこんなに暑いのさ。

そう思いながらも車の中は快適ですから。



こりゃ朝から外回りをするんだったな。



青空が広がりますから。
車窓から見える景色を楽しむには持って来いだもの。



増毛で一番南の場所、雄冬。



国道231号線が全線開通したことを記念して建てられたモニュメント。
それを囲むようにして野営場があるのですが、テントなら何張り設営出来るでしょう。
打ち寄せる波の音とすぐそばを走り抜ける車の音に挟まれた特殊な場所ですが、ここを好まれる人もいるんです。
ありがたい。
商店も無い不便なところではありますが、大自然を満喫したい方にはオススメかな。



そうそう、不便と言えばバス停そばにあった電話ボックスも使用不可に。
まあ今どきならどなたでも携帯電話くらいお持ちでしょうから。



修理中って便利な表現ですよね。
どうして壊れたのかも知りませんけど。

修理する側の意思がホントはどこにあるのか。
やわらかく包み込んでくれるんだもの。
だけど包み方は随分ガッチリしていますな。



さて、気温はまだまだ高いままですから。
帰りはもう少しぶらついてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー好き

2016-09-05 22:10:00 | 飲み食べ
これは先週のこと。



食堂でお昼です。
注文したのはカレー。
ここのは結構好きなんですわ。
辛さもほどほど。

ホントはスカンピンのパンを…、と思ってご主人の到着を待っていたのですがね。
遅いんだもの。
で、カレーを注文し終えたら来るんです。



とりあえず好きなかためのパンを1コだけ。
まあ仕事を終えた後にでもいただくとしましょうか。



おっ、来たきた。



前日にも自宅でカレーだったような気もしますけどね。
いいんです。
毎日でも。



ピリッとした辛さが心地いい。
で、問題は食べ終えた30分後くらいの話。

もう眠くて眠くて…。
睡魔に勝てず昼寝が必要な年寄りでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコ、タコ、タコ…

2016-09-05 21:30:00 | イベント
たこまつり最後の話題はこちら。



社屋内に所狭しと並ぶタコ、タコ、タコ。
増毛のはミズダコと呼ばれているものが多いでしょうか。
みずみずしいのが特徴です。



なので茹でたのもいいけど生もまた美味いんだな。
そして場内の人気コーナーはこちら。
タコ珍味の詰め放題。



詰めることが大事なのでしょうけどね。
思わず食べちゃう人っていないんだろうか。
気になるわー。



健康診断前の太っちょオヤジですからね。
こういうものも見るだけです。
そして撮るだけ。

きっと美味いんだろうなという想像だけを膨らませます。



どれくらい滞在したでしょう。
熱気あふれる場内を後に岸壁へと足を進めます。
潮風が気持ちいい。



穏やかな日にはカモメの姿が似合います。
これでカメラの調子が悪くなければまだまだ居座るところなんだけど…。



まだ白い羽に替わらない幼鳥のカモメ。
でもサイズは十分大人だから食べものも一人前ってことでしょうか。
気になるなぁ。



えび、たこ。
そして今月末には鮭。
それぞれが魅力的な水産品です。

でもカレイやホタテもあるんだけど。
さて、どうしましょうか。



もちろんやるでしょ。
どんな形になるのかはこれからの企画しだいだけど。
ま、あまり期待せずにお待ちください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらら

2016-09-05 17:35:00 | 飲み食べ
ちょっと変わった朝ごはんの友。



このパッケージに惹かれて買ってみたのですがね。
この帯のラベルが結構頑丈です。
それをベリッと剥ごうと思ったの。

でも帯だけじゃなくフタも開いてしまって…。

結果はお分かりですよね。
ホカホカのご飯の周りに飛び散らかる“いか昆布ふりかけ”。
テーブルの上だけでは収まらずシャツにも半ズボンにもバラバラーっと振り掛けてしまいましたから。
ああ…、3分の1は廃棄です。



だから大事な残りは味わっていただこうと思います。
トホホ。

皆さまもお気を付けください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいもの

2016-09-05 08:15:00 | ようこそ
昨日のマルシェ。



入り口の横に緑色の屋根が付きました。
ほう、外に向かって何やら並べたのですね。



少しずつではありますが野菜が増えています。
もちろん旬なくだものも。
気軽に立ち寄って欲しいと販売スタッフの奮闘は続きます。



さて、こちらはそのマルシェから歩いて10分ほどの駅前通り。
広い意味ではマルシェのある場所も駅前通りの端っこにはなると思うのですがね。
あ、通りの入り口って呼んだ方がいいでしょうか。



駅前広場には多くの車とカメラを手にした人たちの姿。
一応、まだ列車は運行しているのですが、到着する頻度が少ないですからね。
ほとんどの人たちはブチっと切れた鉄路と駅舎の風景を収めるって感じでしょうか。



そんな場所に先月辺りから登場した黄色いワンボックス。
地元増毛産のフルーツを使ったジェラートの移動販売です。
ホッカイドウフルーツ。



また新しいメニューが増えました。
秋も本番。
生で食べるのが一番いいのかも知れませんが、手を加えて生まれ変わる新たな美味しさが増えるのもまた楽しいこと。

どうぞごゆっくりお楽しみください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする