ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

ご飯好き

2016-09-12 23:30:00 | 飲み食べ
スカンピンのピザ。



カットされたものなので、他にも何かもうひとつ、って欲張っちゃう。
いや、記憶が薄くなってるけど画像を見る限りは3コあるね。
2コルールが崩れています。



ううーん、食欲の秋。

夜にはオムライス。
いつもの通り大きめです。
今の気持ちではこの3分の2でいいんだけどな。



「ご飯だけならまだあるからね。」
ああ…、そんなこと言われちゃ。



サラサラッと食べちゃってその残っているのもいただきます。
麺好きオヤジだけどご飯も同じくらい好き。

こりゃ間違いなく太ったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年限り

2016-09-12 22:45:00 | 動くもの
カタッカターン、カタッカターン。



中歌地区の崖下を走りぬける列車。
そんな光景も今年限りです。



ま、もう決まったことだから。
道内の廃線提案はこれからも増えるのでしょうか。
日高線は復旧するとしても年間維持経費のほとんどを沿線自治体負担で行えと…。
1つのマチで2億円とも言われていますね。
2億もあれば、わざわざ列車じゃ無くたっていいんじゃね。
バスをもっと便利にすればさ。



JRって何なんだろうね。
北海道の鉄路って。
走らせる側の想い。
そして利用するものの気持ち。



随分とちぐはぐなのかも。
だけど不思議です。

今の増毛は、そんなJRのおかげで賑わっているんだから。
あとわずかですけどね。
何だか空しいです。



来週は台湾からお客さまをお招きする事業を予定しています。
増毛の観光スポットをいろいろと紹介してみようと思っているのですがね。
この列車にも乗ってもらおうかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者マーク

2016-09-12 22:00:00 | どこかへ
沖縄の人たちは多少の雨でも傘をささないのだとか。



確かにそうかも知れませんな。
出掛ける時にコンビニで買ったビニル傘が活躍します。
大きめサイズを買いましたからね。
快適そのもの。



なので雨も気にせずカメラを構えることが出来るんです。
でも…、これに電話をかける作業も加わっちゃうとねぇ。

インディから来たもの。
沖縄が得意なインディ。
馴染みのお店を紹介してくれました。



メール入れときましたから、って。
しかもフェイスブックに。
だけどワタクシのフェイスブックって家のパソコンですから。
もう何日も見てないからねー。



耳寄り情報も増毛に戻って来てからの確認となってしまいましたわ。
トホホ。

ま、とりあえずですけどね。
情報ありがとうございます。
この次に行くことがあったとしたら是非、立ち寄らさせていただきますから。



戦争の思い出がズッシリと詰まった南部を後にし、沖縄滞在4日目の午後。
お昼ごはんはどこにしようか。
それよりも一番上のコとマゴ君を迎えに行かねば…。

縦に長い沖縄本島。
車で走ると増毛から札幌まで行くくらいで走り切っちゃう距離ではありますがね。
走るスピードが全然違うんだもの。
移動時間の計算は道内の平均など当てになりません。

給油はセルフ。
いつも使っている出光のカードが使えました。



ほぼ全国共通かな。
緊張せずに給油出来ましたもの。
ありがたいです。

あとは最終日に返す間際でもう一度給油して終了です。



子どもたちが待つ浦添を通り、高速道に乗って北中城村へ。
そうそう、この日じゃ無かったかも知れませんが、浦添から高速に乗る時にちょっとしたトラブルがありました。
ナビもあるし安心して運転していたのですがね。
高速に乗り損ねましたから。

後続の車にご迷惑をお掛けしちゃって…。
やっぱり初心者マークを付ければ良かったかな。
いや、年齢的にはモミジマーク…。
違うね、今は四葉のクローバーでしたっけ。

そろそろ買っておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろい

2016-09-12 20:00:00 | たてもの
人生初めての岩盤浴。
いやぁー、気持ち良かったです。
同じ汗をかくにしてもサウナとは違う感覚。

第一、横になりながら過ごせるってのがいいですね。
横着なワタクシ向けかも。



ついつい長居をしてしまいました。
うつ伏せ5分で仰向け10分。
それを何回繰り返すんでしたっけ?
一応3回にしておきましたが。



外の風が心地良かったです。
ああ…、ビールだよな。



泊まられる方用ですか。
テーブルには食事の用意が始まっています。
厨房の中では美味そうな海鮮ものがズラッと…。



ま、それはワタクシも宿泊することが出来たらご紹介してみましょう。
なので、今はここから見える景色だけお知らせします。



ほら、ノンアルコールのアイスコーヒーで涼みます。
これはこれで嬉しいもんです。
ああ…、健康だなって。



風呂の前にラーメンをいただきましたが、入浴は体力を使うのですね。
既に少々お腹が空いているような…。

食事の支度風景を見ているからかも知れません。



休憩場所の片隅に置かれた水槽。
かわいらしいフグが泳いでいましたわ。
磯ツブもいたし。
そうそう、大きなシャコも何匹か入れられてて…。



それはそれでおもしろいんです。
さらに長居してしまいそうだな。
次回は泊まりで。

同じマチ中の施設ではありますけど何とかしたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それが大事

2016-09-12 17:45:00 | 考えたら
平和祈念公園の続き。
祈念塔から始まり式典広場を真っ直ぐステージまで進み、そして平和の礎へ。
礎は「いしじ」と読むのだとか。



今にも降り出しそうな雨を気にしながらの散策は、ちょっと忙しなかったです。
せっかく広々とした場所に来ているのにね。



国籍や軍人、民間の区別無く、沖縄戦で亡くなった人の全てを氏名を刻んだ記念碑。
公園のHPを見ると25万人の刻銘が可能なのだとか。
どれだけの犠牲の元にここがあるのか。
いや、この平和があるのか、ってことだな。



そこを抜けると平和の広場に出ます。
海を一望出来る穏やかな場所。
硫黄島の方角と距離が記されていました。



ともに激戦となった場所でしたね。
今を生きる戦後世代には遠過ぎる過去なのかも知れません。
でもこうして関係する地に立ち、当時をことから学ぶことを止めずに生きましょう。



同じ過ちを繰り返さないために。



ああ、向こうは降ってるね。
そろそろこっちも降り始めるかな。



ここがどんな場所なのか。

当時の、そして今の沖縄を思うこと。
勇ましさだけじゃ無い。
傷ついた人たちと共に立ち上がろうとする気持ち。



それが大事だと思うんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな発想ですから

2016-09-12 12:45:00 | 考えたら
休みの日。



いつもの通勤コースですが、のんびり歩くのはいいもんです。
観光スポットを案内する看板が設置されているのは郷土資料館の元陣屋前。
他には増毛駅前広場と地酒國稀酒造前にも置いています。

もう1本、マルシェのところ用にもあるんだけどね。
ちょっと置き場所が…。
それは来年の課題にしておこう。

日本語の下に英語表記も並べています。
もう10年以上も前に作ったものですがね。
そろそろ新しいものを考えないとダメかな。
いろんなところを歩いてもらいたいし、数も増やさないと…。



表通りだけじゃ無く、静かな中通りも魅力的。
だからもっと細かい情報が必要なんです。
日本の皆さんにも伝え切れて無いかも知れませんけどね。
外国の皆さんにわかりやすくすることは、日本の皆さんにだって…。

そんな発想ですから。



ただし動きは早くありません。
今やっと…、そうだな。
目が少しだけ出たくらい。



後は確実に…、いや失敗したっていいじゃないですか。
こんな田舎で成功することがどれほど難しいのかなんて、みんな痛いほど知っているんだから。

とにかくやってみる。
だけど頭の中ではじっくり煮詰めてから。

そこを間違えると、何も成長出来ないんだよ。
何でもかんでもやればいいとはワケが違うんだ。



いいかい。
間違えるんでないよ。

と、自分に言い聞かせておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一緒です

2016-09-12 08:10:00 | ようこそ
休日の駅前。



鉄路の廃線まで3ヵ月を切り、次第に盛り上がりを見せているのは外から来る人たちだけ。



地元民としては複雑な心境のまま来るべき日を迎えます。
そう言えば来週の連休に予定されていた臨時列車は取りやめになったのだとか。
先月のそんな話だったよなぁ。

全くもう…。



駅前広場で営業するジェラート販売のワゴン。
今日の売れ方はどうだったかな。

おおっと。
広場で寄り道している場合じゃ無いんです。
列車を撮りに来たんだもの。



鉄路の周りには大勢の人が、それぞれのいい場所を決めて陣取ります。
その中を歩くワタクシは…。

そうなんです。
撮っている人を撮るのが好きなんだな。
しかもうしろ姿がいいの。



2両編成の列車から降りて来る人たち。
混んでますなぁ。

それにしても大事な日曜を使って来てくださるなんて。
ありがたいです。



ようこそ、こんな田舎マチへ。
皆さんはどこを見て歩くのですか。
それとも何か美味いものでも?



今年の賑わいが来年も続くかどうか。

鉄路は途切れても人と人との繋がりはこれからも続きます。
大きなひとつが消えてしまうけど、それを補う何かをひとつ。
補い切れるものでは無いかも知れませんけどね。
必死に、それこそ必死になって探すと致しましょう。



でもその間も楽しまないとね。

住み続けるのは大変なんだから。
楽しさと一緒じゃなきゃ続かない。



だから…。
ここに来る皆さんとも一緒です。

楽しい増毛。
さて何から始めましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝わります

2016-09-12 00:25:00 | 飲み食べ
たまに天ぷら。
しかも大皿のまわりは大きな甘えびがびっしりです。



幸せだー。
そんな気持ちが箸に伝わります。

減量しなくちゃ…。



誰がそんなこと言ってたんだっけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする