ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

なんで

2021-10-14 23:47:00 | いい感じ

そうそう、秩父別のローズガーデン行き最終日。

最後の訪問地は雨竜の道の駅でした。

ここの魅力は焼きとりだってことは覚えたのですがね。

この日も注文しようとしたら、順番待ちだって…。

ワタクシ、そう言うの苦手。

早々に諦めてアイスコーナーへ。

前回はクレミアのチョコアイスラングドシャコーンを楽しみましたので、今回は雨竜米のアイス。

表面にはドンが貼られています。

もちろん中身にも雨竜米。一番人気らしいですね。プチプチって食感がおもしろいです。

結局、この日はキュウリアイスにローズソフト、雨竜米アイスの3連チャン。ちょっとお腹を冷やし過ぎました。

若い頃でもしなかったのに。

無謀です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなります

2021-10-14 22:54:00 | どこかへ

秋も深まると雨も冷たくなりますね。

コロコロと鳴いていたコオロギの音もいつしか止んでしまいました。

通勤に傘をさすことは珍しくもありません。今日は晴れたけど、明日からはまた雨が降りそう。

と言うか、1週間ほどずっと雨予報です。

大丈夫かー。

ま、それが秋だから。

何の実なのかは知りませんがね。

とりあえず実りの秋。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板通り…の続き

2021-10-14 18:45:00 | いい感じ

北竜の農産物直売所。

土田店。

雑然と置かれているようにも思いますが、ちゃんと計算されているのでしょうね。

だって常に隙間が調整されているんだもの。

バナナ100円。

房でカゴ…、どっちですかね。

仕入れがおもしろそうです。

秋のモノが並んでいるでしょ、どこから届くんだろう。

アイス各種130円は、そんなに安いワケでも無し。

だけどカメラオヤジは霜の付き方に驚くのです。

そして缶詰もいいね、楽しい並べ方です。

ちょっと興味あるんだけど。

奧のガス台で火にかかる鍋では何が煮られるのですか。

盛んに「トウモロコシ買ってくれー。」とオヤジさんは叫んでましたけど。

埼玉県の文字入りの太鼓。

これはどんな時に打たれるのですか。

気になります。

結局カボチャの試食はしませんでした。

品種の特色を知る機会にも出来たのにね。

マダーボールはマダボルと短く表記。

それも気になります。

苦手なメロンはスルー。

花は週末に買ってしまいましたからね。

後は近寄る虫の姿を収めます。

そしてそろそろお暇する時刻。

グッと近寄って見ていた直売所ですが、少し離れてその全容を眺めてみます。

○の中に納めるように「ゆで」。

そして「とうきび」

この色合いが何とも言えず素敵です。

隣がビニールハウスってのもいいですね。

ここにストックされている在庫が次々に出されて来るのでしょうか。

勝手な想像。

焼きいも、やさい苗木、ゆでとうきび。

こだわる店は生き残る…。

そう感じた次第でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いもの

2021-10-14 13:54:00 | 飲み食べ

家族が買って来ただんご。

たぶん仏壇にお供えしたものだと思うのですがね。

これだけ甘いものを食べていて言うのも何ですけど…。

ちょっと控えようかなと思っております。

なのに割当ては2コ。

仕方がありません。

責任は果たすタイプです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよう

2021-10-14 08:50:00 | どこかへ

玄関に飾るのは、雨竜の道の駅で買って来た花。

ドライフラワーなのでしょうか。

水の心配が要らないタイプ。

朝日の入る階段の窓。

こちらに来たいのですかね、ガラスの外でカメムシが張り付きます。

日曜の朝でしたか。

ちょっとやわらかくなってしまった梨を頬張ります。

洋梨ならそれが美味いんだけど…。

その後に朝ご飯。

玉子掛けならぬ、バター醤油ふりかけ。

これはこれで旨し。

そして代わり映えも無い政治ニュースに目を通すの。

行政の組織を作れば世の中が良くなるワケでも無く。

結局は、何をするべきなのかを語れなきゃ。

そう。

政治は語らなきゃ始まらない。

誠心誠意とか丁寧にとか。言葉は知っていても中身を知らないんじゃなぁ。

これまでの受験と同じで合格するところまでが大事。だからその任に就いてしまえば目的が無いんだから。

何かを変えようとなんて毛頭ございません。

月末には選挙ですね。

さて、この国はどこに向かいたいのか。

少子高齢化。

お荷物になりかけているワタクシ。ここではたまに書きますが、もう周りには何も言いますまい。

次の世代が何を選択するのかを見守ります。そしてそれが答えなら静かに従いましょう。それもまた次の世代に上手く引き継げなかった自分の責任。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板通り

2021-10-14 06:20:00 | いい感じ

今回のバラ園行きの企画には、元々含まれていなかった直売所。

ワタクシもこれまで立ち寄ったことはありませんでしたから。

でも、事務所の先輩からアドバイスをいただき、ルートに組み込んだら一番人気でしたから。

やっぱり品揃えは大事です。

それと店番のオヤジさんのキャラですな。

独特の口調。

けっしていい声じゃ無いけど張り上げる声にこちらも元気をもらいました。

お連れした皆さんとのやり取りも楽しくて、ついついパチリ。マスク姿しか撮れないけど、その中には笑顔があったのだと思います。

最終回は、並ぶ野菜にも変化がありましたね。

袋詰めされた野菜は漬けもの用でしょうか。

バラのものが少なくなったような気もします。

「買ってってぇ…。」

BGMなど流れていたのかな。

オヤジさんの声だけが記憶に残っているので…。

野菜や果物、花。

浜のマチから来たワタクシどもには、誰も魅力的だから。

農産物直売所…。

確かに看板の通りです。

おもしろい。

前の週末には黄色系もあったのに、もう赤一色。

いい時に買わせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その道

2021-10-14 03:35:00 | 生きもの

事務所の前の舗装路を進む小さな黒い影。

お客さまご挨拶している最中に、それが目に入るんだもの。虫好きなカメラオヤジは、気が気ではありません。

お客さまがお帰りになられた後で、その影を探します。そんなに遠くへは行って無いハズ…。

いましたわ。

メスのコオロギ。

もう余力も僅かなのでしょう。

動きがスローだし、カメラオヤジが行手に立ちはだかっているのにピクリともせず。無用な邪魔だては致しませぬ、どうぞお進みくださいませ。

と、道を空けます。

するとまたスルスル。

どこまで辿り着けるのか…。

これが我が道を行くってことなのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度も

2021-10-14 02:05:00 | いい感じ

秩父別のローズガーデン。

これほどよそのマチの施設を見続けたこともありません。

しかも下見を含めて4日も行ったんだから。

見ればみるほどその魅力を感じます。

コロナ禍じゃ無ければ、もっと賑やかになっていたのでしょうね。

ワタクシどもの行動範囲も広げられたハズだったし。

お気に入りのバラを見つけてはパチリ。

トンボにパチリ。

あら、黄色いのもいいね。

今度は初夏にでも来てみたいです。

花のことは全然詳しくないですが、一斉に咲き誇るって時期があるのでしょ。

そんな時も狙ってみたい…。

あら、皆さんをお連れする任務でしたね。

結局は自分も楽しませてもらいました。

池の前に置かれていた鐘。

皆さんをお連れした初日しか鳴らさなかったです。

秩父別は鐘の鳴るマチ。

道の駅にはマチの開基を記念する塔があり、その上に設置されたスイングベルは国内最大級なのだとか…。

今度はそこにも上りましょうか。エレベーターなど無い施設だけど。

通路の側でモコッと顔を出していたのはキノコでしょうか。

それもまた気になります。

そして今度は自分のマチもさらに深く見つめてみようと思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直します

2021-10-14 01:18:00 | 災い転ず

もう2週間ほど前になりますか。

前の職場に近いところでの道路工事を撮りました。

あれ、鮭の遡上を眺めた後に増毛駅とかも見たね。それはいつだったのか…。

もう結構前のような気もするんだけど。

このコンクリート壁を壊して、新しいものが出来上がるのです。

たぶん同じ形のものになるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする