ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

神輿

2022-08-17 19:55:00 | いい感じ

樽前山神社の話をもう少し。

どこもピカピカなんだもの、カメラオヤジは撮りまくります。

なので境内の中を右へ行ったり左に行ったり。

社殿に向かう参道の左手には神輿保管庫もありました。

運良く扉が開けられていましたからね。

と言っても、ズカズカと中まで入るようなワタクシではありません。

カメラで覗く…。

それだけで十分でございます。

これがまたキラキラで立派なのが3基。

きれいに並べられて収まります。

右のが一番小さいでしょうか。

どれも現役かな。

若い頃、威勢良く担がせていただいたことを思い出します。

根室の金比羅神社、そして増毛の厳島神社。

懐かしい。

そんな和の世界に浸り続けていると、今どきなパネルに少々戸惑うワタクシ。

樽前戦隊ジンジンジャーなるものの説明書きでした。

このキャラクターも奉納されているのだろうか。

見てみたい。

ザッ、ザッ。

玉石が敷き詰められた境内を歩きます。

ま、せっかくきれいにされているものですからね。

やみくもに歩くのは控えましょうか。

家族は御朱印をいただきに社務所へと向かったよう。

待ち時間で何を撮りましょうか。

6月上旬、境内に咲くのはシャクナゲでしょうか。

なぜか覚えている数少ない花。

美しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え入れます

2022-08-17 17:55:00 | 飲み食べ

仏壇に供えられたナスとキュウリ。

一応、乗りものですから。

我が家の仏壇だと誰が乗りに来るのでしょうね。

長年住み慣れた家を思うおじいちゃんか。

ひとり用、それとも乗り合いですか。

スイカは昨日半分食べちゃったヤツ…、いや違うね。

全部食べたんだったかな。

よいとまけの入るお菓子箱は、苫小牧の三星。

他にも美味しそうなお菓子が並びます。

ホントは花から撮るカメラオヤジだったのにね。

近頃は食べるものばかりに気が取られちゃう。

反省してパチリ。

それじゃもう食べていいですか。

大好きなよいとまけ。

外側のジャムはオブラートで巻いてあるの。

それをそのまま食べていいと知ったのは今年の春。

ますます得意になりました。

1日ひとつ…。

そんなルールがあるワケでも無く。

好きな時に好きなだけ。

それでも来月には健康診断が控えてますでしょ。

3コで止めときます。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレー餅

2022-08-17 15:20:00 | 飲み食べ

昨日のお昼でお供え餅が無くなりました。

結局何コあったんだろ。

締めは少々大きめのお供え餅。

それに相応しいデルモンテのまぜるドライカレーです。

洋風まぜごはんの素。

2食分ですからね、いつものように1袋を2等分。

お供え餅も縦に2つに切り、電子レンジでチン。

ふんわりしたところにペースト状の素を混ぜ込みます。

これが、今までのとは少々違いました。

餅でも十分美味いんです。

なので最初の半分は、あっと言う間にペロリ。

すぐさま残りの半分をチン。

ああ、何事も慣れてくると上手になるもの。

混ぜ方もサマになります。

美味かったなぁ。

いつもの餅より5割増しくらいの量を頬張ったでしょ。

午後からは急激に睡魔に襲われます。

ところでこのドライカレーの素。

もう1袋残っているのですがね、お供え餅買って来なきゃダメでしょうか。

いや、そこは板餅で。

なんて…、普通にご飯でいただこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ

2022-08-17 07:26:00 | 飲み食べ

昨日はスイカを食べました。

買うのは今期初。

大好きなのに、それなりのお値段だもの。

お盆のおかげです。

ありがたい。

小ぶりなスイカ。

甘さはどうかなと心配したのですが、思ったより甘くて…。

しかも皮のギリギリまで。

ひとり何切れですか。

先を争います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする