ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

松屋

2012-07-24 12:30:00 | 飲み食べ
今朝、ちょっとだけ早起きしたもんだから。
午前6時40分。
なので、このブログを書いてたんだけどね。

メンテナンス中とかという表示が出ちゃって…。
結構長い間書き続けてますけどね。
初めてかも…。

さて、今日は牛丼チェーン店の話。

結構いろんなところを食べ歩いているように見えるでしょうけどね。
ワタクシ…。
意外と同じとこ派です。



日曜日、初めて牛丼の松屋に入ってみました。
ウチのコが出るというライブがあるので、その応援に。

じっくり聞きましょ。

そう思っていたのですがね。

ビデオ係でした。

ま、必要な任務ですからね。
仕方がありません。

結構ギリギリに札幌到着だったので「会場近くの松屋でサッと食べよう。」
ってことで…。



豚しゃぶ並盛り。
タレはポン酢なんですね。
酸味のあるのはどうも…。

得意ではありません。



そしてもう一つ。
ネギ塩豚カルビ丼並盛り。
ああ、これは美味そうだな。



で、ワタクシの。
カレギュウの並盛り。



カレーに牛丼の具がのってるの。
ひと皿で2度美味しいってヤツです。

欲張りですからね。
どうしてもこういうの注文しちゃいます。

そんなに辛過ぎず、でもスパイシーで美味かったわ。

でもどうだろうなぁ。
カレーはカレー。
牛丼は牛丼で食べた方がいいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の形

2012-07-23 22:00:00 | おおらか
仕事を終えた帰り道。
職場が小高いところにあるもんですからね。

家に帰るときは坂道を少し上って、そして下って。
あとはトボトボと歩いて帰ります。



いつも同じコースじゃつまんないですからね。
ちょっとだけ…。

寄り道です。

ほんの少しだけ。

だって一丁隣の道を歩くだけだから。



白い柵のところには幅が1メートルくらいかなぁ。
川が流れています。

ワタクシの小さい頃は金魚、和金だと思うけどね。
結構泳いでいたなぁ。

今は魚の姿は見つけられません。

その代わりと言っちゃなんですけどね。

虫。



ドングイの大きな葉っぱに留まっていましたよ。
ガなのかなぁ…。

小さくてよくわかりませんでした。

空の高いところ。
風が流れているんですね。

いい感じの雲です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝の山

2012-07-23 18:00:00 | たてもの
さてさて。

重要文化財の旧商家丸一本間家です。

とても古くて重厚な造り。

冬は寒いんでしょうけどね。
夏は涼しそうです。
日陰がたくさんありますから。



部分的ですけどね。
木造三階建てです。

そこからは山と海が見渡せるの。
贅沢な部屋だったんですね。

今は…。
海側は水産加工場の建物がねぇ、ちょっと邪魔なんだな。
海は見えません。



駅前通り。

春のゴールデンウイークに多くのお客さまがお越しになりました。
通りの歩道は賑やかでしたね。
そしてこの時期もたくさんの人が行き交います。



永く住んでいるとね。
特に何も感じなくなるんだけど…。

たまにこうして古い建物に触れてみると素晴らしいなぁ、って思います。
とても魅力的。
今朝も書いたけどね。
出来るものなら畳の上にゴロンと横になりたい。

通り抜ける風を感じて…。



商家の中の説明は、半天を着た係の方にお願いします。
とても物知りなんだなぁ。
建物に使われていた材料の話なんか凄いもね。
何でも知ってるのね、って感じ。



ここは呉服店舗だったところなのですがね。
使われている梁がとても太いものだと教えられましたよ。
昔はいい木があったんだなぁ。



商家の家主。
初代の本間泰蔵さん。
佐渡の出身です。

この地に初めて電気を引いたのも彼の功績です。
いったいどれほどのエネルギーが、どれほどの人を動かしていたんでしょうか。

出来ることならその時代に行って学んでみたい。



商家では年に何度かイベントが開かれています。
詳しくはこちら
朗読会とか音楽会とか。

この建物の雰囲気そのものを楽しむこともできますね。
お時間のある方は是非。



繁栄の時代を生きた人々。
その証がここに眠っています。

そっと触れてみれば…。

何かが伝わってきそうな感じ。



あら。

呉服店舗の2階は喫茶になってました。
いつからなんだろ。
以前は収蔵品などの仮置き場で部外の人は入れなかったのにね。

変わったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度観てみるか

2012-07-23 12:50:00 | たてもの
我が家の畑で収穫された豆。
シャキシャキ感があって美味いね。

週末は観光ガイドの勉強会とビアパーティ、そして札幌でのライブもありました。
忙しかったなぁ。
でも楽しかった。
体は疲れているんだけどね。

頭の中はいい感じです。



これはね。

どこで買ったんだったかなぁ。

サントリーGokuriのバナナ味。

バナナは好物です。
どちらかというと青から黄色になってすぐくらいが好き。
黒くなりかけはダメね。

甘過ぎて。

これは酸味が強いです。

それもワタクシの好みとしては“ううーん”だな。



さて、駅前通りの散策。

これはね。

話が長いです。

だって写真をどれほど撮ったか…。
重要文化財の本間家なんて整理しきれませんわ。

だけどね。

ほらカメラオヤジだから…。

じわじわと皆さんにお伝えしていきます。



行ったとこをそれぞれ書いていきますわ。

初めに入ったとこは観光案内所になっている風待食堂。
旧多田商店です。
外観の補修と内部の改修をして安全な状態になりました。
出入り口も2カ所になったし。

通りの風景もこんな感じで見ることができるんです。



ここは2階建て。
以前はこの部屋の天井に薄いベニヤ板が貼らさってたのですがね。
古くてボロボロだったので外してしまいました。

なんぼかスッキリしたっしょ。

木製のおかもち。
懐かしいなぁ。

カネトの屋号は、ここから少し離れた畠中町4丁目にあった「かねと蕎麦屋」のもの。

ご主人が亡くなって廃業する時にいただいたんです。

子どもの頃、よくこれで出前を運んでもらったな。
増毛では志満川か、このかねとのどちらかだったもね。



結構太い梁が通っています。
剥き出しの電線が何ともいい雰囲気だわ。

丸くて黒いのは釜かい?。

上の部屋はどうなってたんだっけ…。



そしてここの魅力のもう一つはこれ。
1981年公開の名画「駅STATION」のパネル展。
もう30年以上前のことなんだけどね。

その頃の増毛が魅力いっぱいに表現されているの。



もちろん主役の健さんの渋さが光るのですけどね。
倍賞千恵子さんの居酒屋の女将「桐子」…。
いしだあゆみさんもいいねぇ。

さて、もう一度観てみましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しいところ

2012-07-23 08:00:00 | いい感じ
土曜の観光ガイドと歩く勉強会。

いやぁ、ホント勉強になりましたね。

気温もそこそこ。
暑過ぎず、寒過ぎず。
快適な散策日和りです。

駅舎の裏側。
線路を間近に見ることができるスポットなので結構人気なんですよね。
そしてたまに列車も来ているし。

もう廃線になっていると思い込んでいる方もいたりして。
動いている列車を見て驚く人も多いです。

そして観光案内所の風待食堂。
映画のロケ地として、すっかりお馴染みの場所になりました。
以前よりもゆったりして…。

休憩しやすいです。



その外にある自動販売機。

何台か並んでいるのですけどね。
赤いコカコーラのヤツ。

その中に窓があるっしょ。
宣伝とかが貼ってあるところ。

そこに増毛の観光マップが貼らさってました。

ちょっと「へぇー」だな。



ここから道路を横断して海側の歩道を歩きます。

普段はそんなに車の通りも無いんだけど…。
この時期の週末は多いですね。
ちゃんと左右を確認しないと危ないです。

それに最近この通りにお店が増えたこともあって路上駐車をする人が目立ちます。

ま、田舎町だからね。
そんなに気にならないかも知れませんけど。

だけど田舎だから飛び出しちゃうことも多いんだよ。
皆さん事故には遭わないようお気を付けください。



寿司のまつくら。

午後1時20分くらいかな。
やっぱりね。
相変わらず行列です。
人気あるなぁ。



その向かいにあるレトロな宿。

ぼちぼちいこか増毛舘。

旅人が多くなる夏。

人気が高まるスポットです。



そして宿の一角に併設された喫茶がまた人気なの。
最近、なかなか行けてないんだけどね。
いい雰囲気なんだよなぁ。

スムージーでしたっけ。
コーヒーと紅茶が美味しいのだけれど、冷たい飲みものもいいね。



ブラブラっとしながら勉強会の一行は重要文化財に到着です。
旧商家丸一本間家。



ここはね。
見応えがあるの。

入館料はかかりますけどね。
詳しい説明もしてもらえるし、なんたって涼しいってのがいいです。
行儀悪いかもしれませんがね。
畳の上でゴロンと横になって…。

当時の主の気分を満喫するのもいいかも。
夏の観光としてはオススメですわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとしたら

2012-07-22 22:00:00 | いい感じ
ビアパーティのステージ。

キンチョーしましたけどね。
楽しかったな。
反省点はたくさんある。

ま、素人だから。



ご苦労さんはスナック夕華羅です。
既に先客がいて賑やかでしたけどね。
ワタクシどもも負けてはいられませんわな。

すぐさまエネルギー全開で応戦します。



飲んで歌って踊って…。

ま、踊りとは言えないけど。

見に来てくれた同級生も何人か一緒に飲みました。
嬉しいねぇ。

「時間が過ぎるのが早い。」
そう感じるのって、こんな時なんだな。

昔の想い出に花が咲くというより“今をどう生きるか”って話題が多かったような気がします。

その後…。

ブラブラと歩きながらもさらに寄り道。
炭火焼きの「ろばた」。

ビアパーティの主催者だった野球連盟の皆さんが打ち上げていましたよ。
小上がりは貸切状態。
しかも男ばっかり。

ワタクシどもはカウンターの端っこに2つ席を借りましたよ。
ちょっとお腹が空いていたので…。

隣の席は、生ビールとざる蕎麦です。



ワタクシは…。

もちろん冷や麦です。

何となく…、いつもより多いような気がするんだけど。



ろばたの冷や麦は最高です。
麺のコシもあるの。
喉ごしもいいし。

ああ、満足ですっ。



家までの帰り道。
国道沿いの歩道をタラタラと歩いていくのですがね。

真っ直ぐ家には向かわないの。

これ酔っぱらいの悪いクセですね。

あら、ATMが設置されたんだ。



一通り店内を回って買ったのはアイス。
パン、そして何故かパスタとおにぎり。



ちょっと前にガッツリ麺を食べてきたんだけどね。

酔っぱらいの胃袋はどこかおかしくなってるんだな。

ま、無事に家まで帰ってきたし。

まずはアイスで体を冷やしましょう。
そんな感じです。



続いて…。

ミートスパゲッティ。



これはね。
美味いんだけど…。

多かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽の中の

2012-07-22 20:00:00 | いい感じ
今日は一日中曇りでしたね。
たまにジリ雨になったり…。

パッとしないと言うか寒い一日です。

なので少し前の晴れた画像を…。



これは金曜の夕方だな。
雲の散り方がお気に入りです。



夕陽の中のローソン。



もうちょっと大きければ絵になるんだろうけどね。

ワタクシのコンパクトデジカメではこれが限界です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勢の中

2012-07-22 18:00:00 | 飲み食べ
ワタクシどものグループ。
今までの活動はスナックとかでしたからね。

こんな人数を前にするのは慣れてないわぁ…。



普通に司会するんならいいんだけどね。
歌はなぁ…。

しかもワタクシだけギターもない手ぶら状態。
ま、弾けないから仕方がないんだけど。
立ってるのも一人だけだし。

やっぱりキンチョーするわ。

いつもは、こうした焼きものなんかもね。
炭火の上でこんがりしているところかんかも撮るんだけど…。
余裕無いです。



だけど美味そうには見えるっしょ。



実際、食べてみます。

このつくね。
美味いんだよねぇ。
炭火焼きの「ろばた」で仕入れているものを使っているのだとか。

なるほど。
納得の美味さです。



そして差し入れられたサクランボ。
程よい酸味もあって美味かったな。



さて、いよいよステージです。
曲の合間に何を喋ったかなんて全然覚えてませんけどね。

きっとオヤジギャグみたいなショーもないことを言ったんだろうなぁ。

ハズかしいデス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2012-07-22 14:30:00 | イベント
昨日の午後は観光ガイドの研修会に出ていたのですがね。

もう一つ行事がありました。

野球連盟のビアパーティ。

そうです。
ワタクシどもオヤジバンドの登場です。



お天気は全く問題なし。
午後4時。
ステージリハーサル開始です。
ああ、キンチョーするなぁ。



なんてね…。

ギターを弾くわけでもなし。
ただ歌うだけなんですけど。

今回の選曲も留萌に住むリーダーにお任せです。

結果…、高い声の歌が多かったなぁ。



大きな声でお願いします。
音響のKちゃんからそう言われたんだけどさ。

ワタクシ、キンチョーしてるって言ってるでしょ。
しかもハモりの部分が未完成のもの多いし。
不安だらけだわ。

ああ、もっと練習すればよかったぁー。



だけどね。
時間が全てを解決してくれます。

ギターを弾かないワタクシ。
歌の他にライブでの進行役もありました。

これ、意外ときついね。
しゃべるネタ何も用意してないし。

ま、始まってからだな。
席についた皆さんの顔を見ながら思いついたことを話す…。
そうしましょ。

でもなぁ、大丈夫か…。



悩んでもどうしようもない。
そうね。

飲みましょ。

会場のビールはサッポロ。
ああ、これはいいです。
サッポロビール会のメンバーとしては強力な応援をいただきましたわ。
ありがたいですっ。



そうそう。
リハーサルのとき。

用意していた「チェリー」を止めることにしました。
だって声が出ないんだもの。

今さらかい。
自分でもそう思うけどね。

こればっかりはその日の調子もあるからね。
何たって素人だし。



もともと心配していた曲ってのもあったから…。
ストレス1コ減りました。

出ること自体、結構なストレスなんですけどね。
やるしかないなぁ。

もう1杯飲んでおいた方がいいかな。



この時はそんな心境だした。
だけどね。
飲むと息が浅くなっちゃうし。

困ったもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強する

2012-07-22 12:00:00 | いい感じ
昨日の午後。

駅前通りの観光案内所に行って来ました。

「観光ガイドと歩く駅前通り…」
ちょっとタイトルは覚えてないんだけどね。

いつも観光客の皆さんにガイドをしてくれているスタッフの方から見どころ、そして歴史的なお話しを聞くものです。

懐かしい。

ワタクシも以前、案内をしていた頃がありましたからね。

そして今でも頑張ってくださっているガイドの皆さんに感謝です。



観光ガイドによる説明は、やっぱりここから。
午後1時集合で始まった研修会ですが、列車が出発する直前だったの。

なるほど。

粋な計らいですな。

駅舎周辺も賑やかです。



見送りする人。

カメラを構える人。

ホームって人それぞれの想いがあるんだよなぁ。



この風景をいつまでの残したいと思います。

旧増毛小学校もそうだけどね。

残そうという思いが強くないと。
ただそれもいいんじゃないの、くらいじゃダメなんだわ。
残すことって大きなエネルギーを必要とするから。



だけどここの駅は恵まれています。

手打ち蕎麦のお店があるし、今年から近くの水産加工会社の売店も出来ました。
列車を利用するお客以外でも多くの人が立ち寄るようになりましたから。



さて、いよいよ駅前広場からガイドの説明が始まります。
木造三階建ての旧旅館「富田屋」。
映画のロケ地にもなっているマチの看板建築です。

今回、案内される場所ごとにパチパチ撮っていこうと思っているんだけどね。

ほら、トラブル続きのワタクシのカメラだから…。

ちょっと心配です。

それとバッテリーも。



案内所の中は以前に比べて広くなりましたね。
段差があった床のコンクリートも直されていたし。
ちゃんとレトロ感を残しながら、快適な空間に改修されていました。



その中のようすは、この次にでもご紹介しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする