オンネトーからホテルまでは24km程度。
国道240号線を、左手に阿寒湖畔を見ながら
通り過ぎ、根室方面と釧路方面への分岐点
を右折しほどなく、右手に看板とともに誘導路
が整備された突き当たりにそれはあった。
道路上に誘導員の方がおり、「お泊まりのお客
様ですか?」とたずねられたので、うなずくと、
ホテル正面玄関へ通ずる道路に誘導され、到
着した。
翌日、外回りを散策したところ、ホテル正面玄関へ
続く道路の途中に、釣り人専用の駐車場が
整備されていた。
釣りだけを目的に来られる方向けの駐車場も
整備しておられるようだ。
息子に聞いたところ、大きなニジマスが釣れる
とのこと。因に、入漁料(料金不明)が必要で、
原則「キャッチ&リリース」らしい。
私も昔は渓流釣りに没頭していた時があり、
良く釣りに出かけたが、リリースするという釣り方
には馴染めない。
ヤマメやニジマスはサイズが極端に小さいもの
は放すが、そうでなければ、自宅に持ち帰り、
自らさばいて、美味しく頂戴したものだった。
職員の方々の対応は、開業ほやほやなので、
新鮮な感じがした。張り切って仕事をしている
事が感じられ、良いものである。
息子が調理師としてお世話になっている事を
フロントの方にお話ししたところ、支配人がわざ
わざ挨拶に来てくれた。
チェくインシートに必要事項記入して、チェック済
ませた後、フロントの方が館内の説明をしてくれた。
一般的な説明の後、質問がないか尋ねられたので、
「手ぬぐいは持って帰っていいのか?」と聞いたところ、
当館では「そのようにはなっておりません」とのこと。
なるほど、温泉旅館などでは、持ち帰る事を前提にして
旅館の名前入りの手ぬぐいを用意している事が多いが、
ここのタオルは名前入りのものではなかった。
説明で、もう少し懇切に説明してほしかったと思ったのが、
追加料金なしで利用できるものが何かということ。
地下1階にの大浴場や貸し切り風呂を上がったところに、
集い処「ウタル」と言うスペースがあり、ジャガイモやトウモ
ロコシ、そして夜にはアイス、翌日にはヨーグルトが追加料
金なしで自由に食べられるようになっている事は、渡された
説明書に書かれていた。しかし、その事は書いたものをくまなく
読まなければ分からない事であり、このホテルの特徴で
売りの一つになるのであれば、説明はあってしかるべきと
感じた。
また、部屋の冷蔵庫に入っているミネラルウオーターや炭酸
水、コーヒー(豆をミルで挽いて、ドリップして飲むようになって
いる)などが追加料金なしで飲める事などの説明もなかった。
このホテルをアピールする大事なサービスだと思うので、残念。
因に、集い処では、22時30分から23時30分まで
夜鳴きそばの提供があったようだが、私はその時間
床についていた。
釣り人専用駐車場に車を停めて
車の奥に見えるのがホテル(地下1階、地上3階建て)
地形の関係から見える建物は真ん中が1階で、下が地下1階とのこと
阿寒川のすぐ側である
大雨などの時の泥流や鉄砲水の心配はないのか気になった
疲れたので、「その3」に続く
自分も釣った魚は食べてやるのが一番の供養のように感じていました。
これは自分の思い込みで魚にとってはリリースしてもらい生き延びる方がありがたいんでしょうが
キャッチ&リリースは魚をただ単に自分の楽しみのためにもてあそんでいると言う感覚があります。
このホテルの高級感からはふさわしくないのかもしれませんが釣った魚を料理してくれると言うのもあってもいいですね~(次男さんが大変かな)
確かに此処のホテル景色はいいですが増水した時どうなのか確かに少し気になりますね~
確かにこのロケーションだと川の氾濫があった場合、特に地下はちょっと怖い気がしますね。
十分に英気を復活の後の「その3」お待ちしております。
傷ついた魚がそのまま死んでしまうケースが多い というのを聞いた事があります。
なんとなく、釣った人が最後まできちんと・・・の方が正しい姿のように思えますが・・・。
綺麗な渓流で写真を撮りたくなりますが、確かに建屋が近すぎてちょっと恐いですね。
プレオープンのお客様の声は貴重だと思うのですが、ホテル側はそれを集める努力をしたのでしょうか?単に従業員が施設などに慣れるための目的なら勿体無い事してますネ。おやじさんが感じられた事を対策するだけで口コミが良くなり、リピータも増えると思います。
商売っ気の無い経営者なんですネ。競争の熾烈なホテル業界では如何にアピールするか?が肝心だと思いますが・・・?
自分が釣った魚は、自分の責任で最後(胃の中に納める)
真で処理するのが良いのか、キャッチ&リリースするのが
いいのかは、一概にこうだとは言えないでしょう。
一年生さんのご指摘のように、キャッチ&リリースは魚を弄
んでいる様に見えてしまいますよね。
それは良い事ではないでしょう。
釣った魚を料理して出してくれると言うのには、息子なら
簡単に処理できると思います。調理は早いです。
どうして、このようなロケーションのところに建てたのか
気になっています。建て主は、当然このような事は考慮済み
だと思います
その上で建てていると言う事は、地理的に鉄砲水や泥流
などが発生しづらいと判断しているのでしょうかね。
最近、この程度の文章を考えるだけでも(殆ど考えていませんが)
疲れます。
年なんでしょうね。
先輩諸氏からは、「何を言っているんだ、若造が。」と言われそうですが。(笑)
自分がつり上げた魚の、その後の取扱をどうするかは、
人それぞれですから、どちらが良いなどと言えるもので
はないでしょうね。
僕は、釣りの目的を魚釣りの感触を楽しむ事と、釣った
魚の成果を妻に見せて、その後にさばいて、美味しく頂く
事としていましたので、鮮度を保ちながら持って帰りました。
大雨の時に、川はどのような表情を見せるのか関心があります。
どんな風になるのでしょう。
今日、ヨドバシカメラ(札幌)まで出向いて、ND8フィルターを買っ
てきました。
海の撮影に挑戦してみようと思っています。
プレオープンの期間中の利用者には、料金を
ディスカウントとている分、利用者アンケートに
協力してもらう事をしているようですが、家族の
利用者にはアンケートの依頼はありませんでした。
私がブログをやっている事。この度の宿泊についても
ブログアップする予定である事を息子がホテル関係者
に伝えていますから、ホテル関係者はきっとこのブログ
を見ていると思います。それを意識して書いています。(笑)
スローシャッターでじっくり写真を撮ってください。
北海道なら被写体はいくらでもありますね。 羨ましい・・・。
川に近いのが結構ありますが、
少し近すぎるかな~?
「想定外」の天災は良く起こりますからね。
高級温泉ホテルでは
タオルを持ち帰れないところが多いですね。
私も「持ち帰り派」で
帰宅後も長く使っています。
旅行した時の事柄が
思い出されて
よいもんですよね~