このホテルは、ロビーばかりでなく、各部屋毎に、
テレビの地上波は受信できないものの、WiFiが
パスワードなしで利用できるようになっていたの
は嬉しいサービスであった。
夕食は、地下1階のレストラン「ワッカピリカ」で
18時から頂くこととした。
地下1階と言っても、地形的にフロントのある1階
より低いということで地下1階と表示させているが、
窓からは、阿寒川が眺められる位置関係にある。
レストランは、椅子・テーブル席が基本のよう。
面白いことに、阿寒川に向かって二人が共に川に向か
う形で座るテーブルが、窓側に一列備えられている。
となりとの境にしきりが設けられ、二人がけの席だが、
お部屋の阿寒川に向かったベンチシートと良い、阿
寒川に拘った造りが随所に見られる。
われわれ夫婦が案内されたテーブル席は、4人がけ。
夜空を照らすサーチライトが私の斜め前方に見える。
そのライトの光に照らされた周辺に小さな光りが飛ん
でいるのを妻が見て、「花火のよう」と感想を述べてい
たが、光に集まってきた 虫達である。
おもしろい発想をするものだ。
料理に先立って、クーラーに入れられたビールの小壜と
ウーロン茶が運ばれてきた。どちらかを選択していただくように
なっているらしいが、われわれには両方置いて行かれた。
テーブルには、「夕食 お献立」と表示された和紙に
印刷されたお品書きがおかれていた。
料理は基本お任せのようである。
お品書きにそって紹介する。
前菜:公魚(?、実際はシシャモ、香魚の間違えか?)南蛮漬け、
帆立梅貝旨煮、北海縞海老艶煮、松葉銀杏、筏牛蒡雲丹焼き、
帆立塩辛、秋刀魚小袖寿司、菊蕪
先椀:きんき潮仕立(きんき焼霜、白髪葱)
造里:天然鮃薄造り、皮湯引き(ぽん酢)、秋鮭ルイベ、いくら黄味卸し(醤油)
お造りだけは、息子が持ってきた。お品書きに書かれた内容と異なるので、
これが一般的に出されているものか尋ねたところ、調理長の特別サービスとのこと。
お品書きには書かれていないボタンエビ、トロ、ツブ貝なども入り、その量も2人前にしては多い。
調理長は、忙しい合間を縫って、われわれに挨拶に来てくれた。
私は、恐縮しながら「息子の人生の指導もお願いします。」と述べたのは余計だったか。
台の物:コタン鍋 ブイヤベース仕立て(津和井蟹、めぬき、帆立貝、
ムール貝、水蛸、烏賊、レタス、丘ひじき、きのこ色々、粟麩、芋餅、
軟白葱、チーズソース)
焼物替り:ローストビーフ(十勝牛、マッシュポテト、山わさび、茄子田楽、赤ワインソース)
油物:鱈場蟹ライスペーパー巻き、黒酢、玉蜀黍と枝豆の掻揚げ、丸十、レモン、昆布塩)
止肴:くるみ豆腐(とんぶり、山葵、旨味出汁)
~お選びにて~
い:栗ご飯黒米入り 香の物 味噌汁
ろ:北寄貝のライスカレー 香の物 レモンティー
は:蕎麦(とろろ汁) 落葉茸 長葱 山葵
妻は北寄貝のライスカレー、私は蕎麦(とろろ汁)を注文。
水菓子:葡萄シャーベット メイプルシロップ
甘味:モロコシムース メロン ミント
総体的な評価は、減点対象になる要素は見当たらなかったが、これは
ここでなければという特徴が薄いように感じた。
ローストビーフは良かったが、くるみ豆腐 はもう少し柔らかく調理されて
いる方が良かったように思った。
食事を終えて、部屋に戻り、私はアルコール飲酒の影響から、
すぐに床につき(だから痩せられない、笑)、妻は再度大浴場へチャレンジ。
帰りに、またアイスを二つ持ってきたので、頂いた。
22時30分から、地下の集い処で「夜鳴きそば」の提供が行われることに
なっていたが、とても入るスペースはお腹に残っていないので、どのような
物か確認できていない。
これを書いている最中に、何の前触れもなく突然書いた内容が消えてしま
った。例の現象である。最近、長めの文章を書いても、そのような現象が起
きなかったので、下書きをする手間を省いてしまったのがいけなかった。気
分を落ち着かせて、今日でおしまいにしようと再度書きはじめたが、途中で
気力(?)が失せてきたので、少々長く引っ張り過ぎのようだが、ここまでに
して「その5」に続く。
比べちゃいけませんが根が卑しい自分なら写真なぞ撮る暇もなく胃袋行きですわ。
お兄ちゃんも頑張っているみたいで何よりです。
機会があればまた彼の腕前を披露いただきたいですね。
宜しくお伝えください。
長文書く際にはやっぱり下書きは必要かと思いますよ。
はげおやじさんも書かれてる通り失せてしまうと気力も萎えちゃいますものね。
これだけの量食べれば育ちざかりの若者以外では満腹になるでしょうね~
特別サービスのお刺身は豪華ですね~
これだけでもかなり満腹になりそ~
突然消えてしまう現象時々ありますね~
たまにしかないので自分もついつい下書きなしでやってしまいます。
その時は気力がなくなっちゃいますね~
長い記事じゃない時はそれほどダメージもありませんが、力作だと
いやになっちゃいますね~
何と言っても器にセンスが感じられます。
この器プラス盛りつけもなかなかで
見た目は美味しさを倍増させますね。
息子さんのお作りも美味しそうで
お風呂もよし、食事も部屋もよしで
最高ですね。
料理も美味しいそうです、コース料理なんか久しく食べてないな
私も蕎麦を選択したい、「モロコシムースのモロコシて何ですか?」
料理長の挨拶付きでの特別な刺身は、家族ならでは…。
ご子息も嬉しかったでしょうね〜(^ ^)
こういうホテルですから、食事は味もムードも重要ですね♪
グルメレポート、ありがとうございました。^o^
地元の個性は薄かったのかもしれませんが、特別のお刺身はお得でしたね!
旬のネタが少なかったのかもしれませんね。
旬の物が豊富な季節はもう少し個性的かもしれません。
でも、質も量もいい感じのお料理ですね。^o^
やはり長文は下書き必須ですね。
私は下書きを流し込む派です。
さもないと写真も文も長いトムぢいとしては、・・・
システムトラブル起きると泣きます。(>_<)
御料理レポートですね。
お造りの量、、、特別サービスですね。(^_^)/
一品、一品、メニューを拝見すると、北海道の食材ですよね。
一番気になったのは、キンキの潮仕立て、、、、飲んでみたい。。(^^;)
私も、〆はお腹の具合もありますが、ホッキ貝のカレー選びそうです。
窓に向かってのペアシート、並んで景色見ながらお酒飲むには良いですね。
お造里が圧巻に思えました。ツブ貝はこちらではなかなか出てきません。
地元の特徴というのは、きっとこれから創作されていくのでしょうね。
ほっき貝のライスカレーがなんだか意表をついていますね。
最後にまたGAZOOの被害にあってしまったのですね。
私は、毎回下書きをしています。文章があまり上手ではないので
書いては見直し、書いては見直しで、チョコチョコ手を加えています。
開業したてですから、これからでしょう~
調理もこれから更に洗練されるでしょうし、
静かにゆったり出来る行く価値がありますね~
最近は何所へ行っても騒がしいので・・・・
GAZOOは投稿ボタン押したら消える?
書いてる途中でコピーしたら、動画も写真も文章も全部コピーできますよ。
私は投稿する前にコピーしてから押してます。
投稿出来なかったら、ログインし直してペーストするだけです。
流石に高級リゾートホテルの料理って感じで、どれも手の込んだ料理で美味しそうです。
コレだけの量でも充分な気がしますが、料理長からの心づくしのお刺身がまたボリューム満点ですネ。
それだけご子息が調理場で可愛がられていると言う事の裏返しでしょうネ。
GAZOOの被害は聞くだけでも気持ちが萎えてしまいます。この後記事書くの止そうかな?