NFP Archives

山遊び・海遊びやカメラ・写真、星、電子工作(真空管・スピーカー等)の記事を中心にブログに掲載しています
南竹 成己

くらげいろいろ

2010年07月26日 | インポート
Dsc_0026
海に行くととても身近に観察できる生き物がクラゲ。毎年、刺されます。。。痛いです。でもよ~く見てみるとおもしろいんですよ。写真のクラゲは発光ダイオードに似てます。

写真はないですが、私がスキンダビングをする佐多の海はカブトクラゲが大量にいます。自ら発光していてイルミネーションを纏ってるみたいできれい。水が動くと形が崩れてしまうので手で囲って観察して見るとよりイルミネーションがきれいに見えます。

Dsc_0027
オワンクラゲの一種かな。まだ赤ちゃんです。クラゲの赤ちゃんをダイビング中も見ることができますが、とてもアクティブに動いています。小さすぎて見るのが大変ですけど。。一回見失うともう見つからないぐらい。こうして観察できる水族館はいいですね。

Dsc_0028
イカみたいです。



Dsc_0029
エチゼンクラゲの赤ちゃん。大人は巨大ですが、自分も見たことがないです。。。この辺にはいないです。

Dsc_0031
これはどこでも見られるミズクラゲの赤ちゃん。

Nikon D2H + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D 九十九島水族館

クラゲが毒針を発射する刺胞は、クラゲの身体よりクラゲの足が離れていても生きていますので要注意。触れると刺されます。海では水着の上にラッシュガードを。日焼け防止やクラゲのような刺胞を持つ生き物から守ってくれます。自分が刺されるのはカバーしていない足。今年は足首までカバーできるラッシュガードを買おうと思います。あと、刺されたら温めましょう。でも真水のお湯はダメですよ~。真水も刺胞を刺激します。よって砂で温めて応急処置です。中には赤クラゲとかアンドンクラゲとか強烈な毒を持つのもいますので、図鑑等で予備知識を得ておくのも大事です。