Nikon F3 + Ai Nikkor 50mm F1.2S
3年ぶりのオーバーホールに出しました。何かと大事な瞬間は、このF3。この3年のうち、高隈山縦走4泊5日も2年間連続でこのF3と50ミリの1.2で記録していました。指があたる部分は塗装が剥げて真ちゅうの金色がむき出し。岩にぶつけることもしばしばで、後ろに転んだときにF3を下にして手を付いたこともありました。でも何事もなく写真は撮り続けることもできました。見た目はボロボロ。でもこういう姿がF3というカメラの性格をよく現してるような気がします。今回は、上カバーが大きく変形して、カウンターも破損したので、さすがに修理+オーバーホールとなりました。それと、50ミリ1.2もガタツキが出てきたので、これも一緒に。すでに生産が終了して9年。でも修理はちゃんとできます。2011年までできるようなウワサ。(確かな情報ではありません。)
今回、修理とオーバーホール。ファインダー内の清掃等も頼みました。オーバーホールをすると、外観の革の部分は張替えになりますが、修理でトップカバーが新しくなっているためにほぼ新品に見えます。しかもシリアルナンバーのところを取り替えたので、シリアルナンバーの変更。以前の1968762号機は消滅したことになります。新たに2007821号機となりました。F3で200・・・というナンバーは、かなり後期に生産されたもので、1990年代の後半に製造されたものでしょうね。自分のは中身は古い(190・・・)けど、ナンバーではものすごく新しくなりました。この(200・・・)のF3は中古でもかなり高値で取引されています。
自分のカメラ、New FM2/Tも同じように修理の際にシリアルナンバーが変わっています。『精度、作動点検をしましたが、特に不具合は認められない。』とのこと。めちゃめちゃに酷使してもまだまだいけますね~。これからも大事にかつ激しく使いたいと思います。道具は使ってこそ価値が上がりますね。
Nikon F3 + Ai Nikkor 50mm F1.2S(NEOPAN SS) 明治神宮。
白黒だからこそ この白むくが映えるというのかよさが
ひしひしと伝わってっきます!
実際にうちの姉が明日、結納なんでなぜが
姉の顔にさえみえてきます(笑)
なるさんのカメラ、全然ボロボロに見えませんよ~。
カメラくん、異常なくて良かったですね。
白無垢姿の花嫁さん、素敵ですね♪
写真の花嫁さんに『お幸せに~』と言ってしまいました(^-^;
お~! 結納なんだ~。おめでとう!!
写真をいっぱい撮ってあげてください。
一生大切なものになると思います。
すずさん
近くで見ると、すごかったんですよ。ボロボロ。。。
なんか部品を変えた事でナンバーが変わるって不思議ですよね。
いい写真を撮らせてもらいましたよ。もちろん、幸せでしょう~!
だなぁと思います。修理部にはそれこそ生き字引の
ような方々が居られるのでしょう。
きっと大事に激しく?使っていただいて、と
喜んでおられるでしょうね。
結婚式の一連の写真、何年か前に拝見して
すごく感動したのを憶えています。
モノクロですとかえって人々の温かな表情や雰囲気が
じんわりと伝わって、本当によかったですね、と感じました。
ニコン、やはり同じようなボロボロのカメラが修理に持ち込まれるみたいですよ。
今は、何でも電子制御で機械の技術者としては面白くないでしょうね。。。
自分も機械の技術者として、そう思うから。カメラという”生き物”ですから、
取り扱いも修理も魂が入ってなければいけませんね。
この結婚式、F3は自分の手の中でほとんど存在感がありませんでした。
自分の目そのもので。