ウミウシ 2012年08月18日 | インポート シンデレラウミウシと思われますが、交接中です。黄色い花びらのような物体は卵。ウミウシは両性具有ですが、どっちが卵を産むのかどうやって決めてる??不思議ですね。広い海の中ウミウシのように小さくてしかもスローな生き物が出会う確率はとても低いために両性具有になっていると言われています。小さくてとても美しい生き物です。 ・・・調べてみたら、どちらも産卵するそうです。
ヒブダイ 2012年08月16日 | インポート ヒブダイ。約40センチぐらい。佐多でよく見る大型の魚。青色の帯があるのはメス。ここで見るほとんどがメス。オスはサンゴ礁の外縁部にいるとされています。ここはサンゴに囲まれて小さな礁湖の様になっているのですが、この中で6匹以上見ています。水中では陸上よりもより大きく見えるために大きなヒブダイはよく目につきます。 OLYMPUS μ725
海 2012年08月15日 | インポート 山岳会を始めてから夏は海に行く機会が少なくなってしまっています。。。ほんとは毎日行きたいんですけどね。泳いでないからライフセーバーの資格を持っていながら泳力が劣ってしまってるのではないか??と心配していましたが、、、、最近泳いでみると、大丈夫でした。逆に潜行できる距離は伸びてました。50mまであと少し。でも溺者の確保法とかすっかり忘れているようです。そろそろアップデートの意味でも講習を受けなおさなければ。写真は、レスキューダイバーの講習中。水上でも人工呼吸を実施します。
流星群の夜 2012年08月09日 | インポート あまりいい条件で見ることができないペルセウス座流星群。真冬のふたご座流星群に比べると天候が悪い日が多いですね。今年はどうか??もし、晴れていればこんな感じで山の上で朝を迎えることになりそうです。 Nikon New FM2/T + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (RDPⅢ)
桜島 2012年08月08日 | インポート 最近、大隈半島のほうには灰が降っていません。よって窓を開けて過ごすことができますが、鹿児島市内に行くとすごいですね。灰まみれ。大隈半島に灰を降らせてるころの桜島(4月) RICHO GR1 (Ektar 100)
照射灯 2012年08月07日 | インポート 照射灯(串木野港) 航路上の障害物を照射し、船の航行を援助している。照射灯は灯台に設置されていますが、すでに灯台の運用は停止し、この照射灯のみになっているようです。ここ数年、「海猿」で海上保安業務が世間に知られるようになりましたが、海上保安庁には他にも海上交通関係(灯台等)や水路(海図作成とか海洋観測、天体観測)の業務があることも知ってほしいと、海上保安学校航行援助コース(卒業後海上交通の実務を担当する。)に入学した私は思うのであります。 Nikon FM3A + Ai AF Nikkor 28mm F2.8D (NEOPAN ACROS)
甑岳 2012年08月06日 | インポート この夏初めての甑岳。とても静かで気持ちのいい山登りでした。夏にしか流れない沢へ。 火口。青空が見えたり、急にガスに覆われたり、幻想的 Nikon F3 + NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 (RDPⅢ)
ミノカサゴ、キリンミノ 2012年08月04日 | インポート ミノカサゴ。羽が複数に分かれています。 Nikon NIKONOS V + W-Nikkor 35mm F2.5 + SB-105 (カラーネガ) キリンミノ。羽は1枚。観察していると波を打つ感じで動かしてくれます。とても美しい羽です。 OLYMPUS μ725 どちらも動きはスローな魚ですが、キリンミノはいつも海底にベターと座ってます。