今日は
おくさんも時間が取れたので
菜園
最後の仕事に行ってきました
おくさんは
シソの移植作業
おじさん
インゲンのひも張り
いつものように
ひもが緩まないように
蒔き付けて.........
この作業は
結構な手間がかかります
支え棒が36本
5段づくりにします
そうすると
180回
巻き付けます
飽きてしまいそうになったとき
一つのアイディアが浮かんできました!
早速試してみました
こんなふうに......
1本ずつ巻くのではなく
1本をグルッと回して張り
棒とクロスする部分を
短いひもで
上下に通して縛ると
ぎゅと締まって
張った紐は
棒にがっちり........
後半は
効率よく作業を進められました
見映えはよくないけど
機能はします!
作業はここまでで
昼食
休む間もなく
菜園周りの草刈り
牧草が覆いかぶさっていましたが
スッキリ
今日の予定の菜園作業
終了!
これからは
草取りや
追肥など
生育の管理
菜園視察
シソ移植
寒いので
自宅で
ポット栽培してきました
大根
今日
パオパオ(不織布)を
外しました
インゲン
順調!
仕事が終わったら
オジロワシ観察
おじさんが近づくと
いつものように
警戒音
今日は
くちばしを閉じている
瞬間をねらって.....
さて
幼鳥は
すっかりたくましくなってきました
いつ飛んでもいいような
大きさに見えました
もう1羽はどうしたのだろう?
少し場所を移動して
見つけました!
2羽一緒に
立つときがあるのだろうか......
それはいつごろなのか......
親鳥の近くに
カラス現る
追いかけまわす
カラス
それにしても
オジロワシとカラス
大きさは
段違い!
帰りがけ
もう1羽の親鳥
帰ってきたようです
どちらが
雄か雌か
調べてみます
菜園作業は
一段落しましたが
オジロワシから
目を離せません!
夜におくさん
車を使うので
今日は
ここまで
MTB
車に積んだまま
帰還
沢山の紐で、さぞ大変だったと思います。
お昼ご飯は、奥様のお弁当だったのでしょうか。
勝手に畑でお二人がお弁当を食べている姿を想像しました(笑)
赤しそは、何に使うんですか?
梅干し?
オオジロワシ、大きくなりましたね!
先日、車を運転中にすごく大きな鳥が、私の前を走ってる
車の前を横切りました。
あまりにも大きくて一瞬、鷲って思っちゃいました(笑)
よく見るとカラスだったのですが、羽根を広げて飛んでると
本当に大きいんですね~
だから、オオジロワシはすっごく大きいんですよね~
司馬遼太郎さんの記事、今日読ませていただきました。
未来の君たちは、私達なんですよね~
未来という街角。。。
もう、お亡くなりになった20世紀を生きておられた方が
生前私に、〇〇さん、僕は21世紀をみてみたいなぁ
一日だけで良いから、現世に来ることが出来たら
未来の事をいっぱい話してほしいなぁと
お話をされたことを思い出しました。
その方は昔、国会議員をされていた先生で
今、国会で活躍されている方のお父様が秘書をされていた時代です。
昔の政治の裏話など良く聞きました。
洞爺丸の海難事故の時に、北海道に行っていて
洞爺丸に乗り遅れてしまい、命拾いをした話しなど・・・
読んでいて懐かしく、思い出してしまいました。
話しがすっかり横道にそれてしまってすみません・・・
今日の十勝は、十勝晴れでした!
菜園作業は手間がかかりますが
育っていく自然の力を感じ取れて楽しいですよ。
シソは、poohさん仰せのとおり!
梅干し用に栽培しています。
(ほとんどおくさん任せですが)
お昼は、今日はおくさんくっつきで
早めに自宅を出たので、コンビニで手配しました。
オジロワシは、驚くほどの成長ぶりです。
いつ飛び立つのか大いに気になっています。
この地域の方が寄ってくださり、
いろいろ話をした中で
アジトの数百メートル東にある川に
秋になったら、サケが遡上するそうです。
死んだサケをねらって
オジロワシ・オオワシ・キツネなどが
寄ってくるとのことでした。
そんな話を聞いて、
オジロワシがここに巣をつくったのは
サケの遡上と関係があるのかなと
思った次第です。
何年もここに来ているのに
初めて聞く話に、秋が来るのが待ち遠しいです。
ブログで紹介できればと思っています。
司馬遼太郎さんの「21世紀に生きる君たちへ」
読んでいただきありがとうございます。
読んだことで、20世紀に出合ったことを
思い出されたこと、何よりです。
poohさんの出会った方々は多才な方達ですね。
文章では書ききれない逸話があるのでは?
十勝は、7月中旬にはイモの花畑に変わります。
小麦も少し色づきはじめます。
(天候が順調なら)
十勝野風景、ブログでも発信します。
というより、来れたら直接十勝へおいでください。