昨日
6月12日(月)
帰りは
輪行
この週末は
十勝は
土・日と小雨模様
SCP例会は
不参加
十勝中札内グルメフォンド
試走も
(自己判断で)キャンセル
なんか
もやもやした
二日間を過ごしました
日曜日に
月曜日の天候調査
晴れ
気温17~8℃
風
南東1m(微風)
自転車には
最高の条件!
天気と風を読んで
明日は(6月12日)
久しぶりの
輪行だ!
行先は
占冠
(時間がなければトマムまで)
時刻表を調べたら
17:43
スーパーとかちがある
この時刻に合わせて
ライディング予定を立てました
8:30自宅発
札内橋辺りでは
日高山脈も雲の中
堤防道を
芽室方面に進む頃
雲も切れてきて
芽室岳も
顔を出し始めました
芽室坂を上るころ
暖かくなってきたので
防寒用衣類を脱ぎました
止まったついでに
風景ウォッチング
十勝幌尻岳も
クッキリ
この日のコースは
落合までは
国道38号線
(国道は最短コースだと思います)
国道から見える
日高山脈
並行して走るので
何とも言えない.....
おじさん心
イモ畑と
日高山脈
日高の残雪も
もう間もなく
観れなくなります
清水町に入る前
道路横の
信号機
カンカン
下りの
スーパーとかち
食糧調達
芽室にしようかな
時間が早い
御影?
まだまだ早い
清水?
10時半過ぎ
やっぱり早い
狩勝峠のことを考えると
走れるだけ走りたい!
JRも
しばらくの区間で
国道と並行して走っています
今日3度目の
カンカン
新得ー清水間
しばらくは合えない
コンビニ
結局
新得で
食糧調達
パン
チョコレート
オレンジジュース
上り前の休憩も兼ね
早目の
昼食?
11:00出発
上り基調
ペダルの重さを感じながら
狩勝峠下まで来ました
さあー行くぞ!
気合を入れて....
でも
心臓が心配なので
この日は
心拍計を装着
一般的にいわれる
最大心拍
おじさんは
149
これが目安です
表示を見ながらコントロール
(よってスピードは求めません)
この日は
146が最高で収めました
心拍だけを考えると
脚には
少しの余裕があります
頂上付近の風景
ペダルを踏みながら
剣山から
芽室岳(すそ野辺り)
12:08
狩勝峠着
予定より
1時間早い(出る時刻も30分早かった)
ほとんど雲一つない
快晴!
見晴らし
絶景
とはいえ位置の関係で
ナイタイ高原や
士幌高原のように
十勝平野は
一部しか見れません
展望台から
画像の関係で
ほとんど見えていませんが
拡大してみると
阿寒連山も見えましたよ
平日は
高齢者の方たちと
出会いがあります
展望台で
名古屋から
マイカーをフェリーに積んで来た
ご夫妻
おじさんと同じ歳
知床では雨に降られたこと
昨日は
トムラウシに泊まって
今日は
トマムで宿泊
あと10日間
道内周遊とか
北海道は
この時期からが
最高と思うおじさん心
昨日は
十勝川温泉に泊まって
幕別の友人たちと
懇親のご婦人
おじさんより先に
どこから来たか尋ねられ
そのご夫人は
どこから来たのか聞かなかった
かと思えば
夫婦の会話
「パパ」
と呼ぶ高齢者ご婦人
「パパ」の聞こえはいいけど
後のことばは
パパをなじるばかり........
風景と
出会いを重ね
1時間近く
峠を下り
落合から
トマムに向けて
新緑と
青い空
雲
上り基調が続きますが
この彩さえあれば
何も求めません!
途中に出合った
川
予想では
空知川の
源流か支流?
滝川辺りで
石狩川に合流し
日本海に出ます
昨年の台風では
大暴れし
南富良野町に大被害
河川の
復旧工事は
まだ半ば?
周りの風景や状況
見ながら走っていたら
もうトマム
見えてきました
タワーホテル
今朝辺りは
雨上がりで
雲海が良かったのでは.....
時間には
余裕があります
せっかくなので
トマムリゾートの
空気でも感じてみようと
タワーホテルの
中腹まで行ってみました
ここは
ゴルフ場わきの
芝生(道の縁)
新得で調達した
食糧の残り
芝生の上で
食べつくしました
ゴルフ場と
建物がマッチングして
何とも言えない
広々とした空間を作っていました
足を延ばし
ストレッチもしたり
ゆったりと休憩できました
トマムからは
下り基調
快適
快適!
雲も
夏仕様?
(暑くはありません)
おじさんの好きな
風景の一つ
事前調べにあった
トンネル二か所
一度止まり
ライト類を点滅
響き渡る
轟音
恐怖に近いものがあります
道路横には
川
おや
この川
ちょっと前には
進行方向の
左側に流れていましたが
この川は
右に流れている
(帰ってから調べたら)
鵡川の源流?
ならば
この川は
太平洋に流れ込むんだ
ちょっと前は
日本海に出る川
そしてこの川は
太平洋に出る川
地形の関係で
この辺りの山が
分水流?
自然のなせる業
自然から学ぶこと
無尽蔵
楽しい!
おじさん心
またまた
正面に
いい雲だ
いい風景だ!
風景を堪能し
寄り道を楽しみ
時間のたつのも忘れながら
占冠駅到着!
15:10
15:30から無人になる前だったので
駅で
乗車券を購入し
さて
残った時間
およそ2時間と少し
50分前には戻って
輪行袋詰
行くところは
道の駅
ここは
占冠村サイクリングツーリズムの
活動拠点にもなっています
昨年10月にお邪魔して以来です
が
今年2月
このメンバーの方たちが
中札内村での
雪中自転車レースで
チームを作って
来てくれて
マネージャー(役)さんと
話しをかわしたこともあったので........
(チームは優勝しました)
再会できたらな
との思いもありました
入ったら
観光案内所の方が
今
駅の方に物を届けに行っていると
補助食的な昼食だったので
腹がすいていたので
道の駅内で
遅い昼食を食べ
観光案内所に戻ったら
かの男性
待っていてくれました
記憶を呼び起こしながら
再会を喜び
占冠の
取組(と言っても十勝には届いているのかな)
ここでは
MTBをメインに取り組んでいることを知りました
この日も
他のスタッフ3名は
振休を使って
林道トレイルとか
様子の動画を送ってきているというので
見せていただきました
ちなみに
占冠のレンタルバイク
MTB7台
ロードバイク4台
電動自転車2台
今は
補助事業としているんで
レンタル料
無料!!
アンケートに答えていただければOK とか
ヘルメットも
グローブも
用意されています
9月までは
高速道東道
清水ー占冠は
無料
おじさん
9月までに
ここのレンタルMTBで
林道トレイル体験
行ってみたい
(と今は強く思っています)
話しばかりでは
占冠まで来た意味がありません
いい見所もあるようですが
距離の関係や
う回路になって
交通量の問題があるので.....
日高町方面に向かって
時間に合わせ
ポタリング
17:00少し前
占冠駅に戻り
輪行準備
前もって
ホームに運び込み
駅前の物産館へ
(と言っても何もなかった2階がそうかな)
時間になったので
ホームへ戻り
来ました
ほぼ定刻
列車が止まって
乗務員さんが降りたので
自由席は何両目?
最後尾です
(自転車は)一番後ろに入れてください
これ以上後がないので
そういうことのようです
自転車は
しかるべきところに置きましたが
自由席
満員!
間もなく乗務員さんがやってきて
乗車券確認をし
次の
トマムでは
15人の方が降りますから
空き席ができますよ
10分少々立ったけど
トマムからは
席が取れました
帯広駅に着く直前
日没
(車窓から)
一週間分を楽しみました!
自分も、もっと楽しんで、もっと走ろうと思えます。
今回の占冠のレンタルサイクルのお話は大変参考になりました。
今度、仲間内で計画して行ってみたいなと思います。
ありがとうございました。
キトウシ、楽しまれたようですね!
雨も降ったとか。
占冠のレンタルサイクルの件、
是非行ってみてください。
日程が合えば
私も誘ってもらえたらうれしいなぁ~
大角で、また。
18日、よろしくお願いいたします。