昨日(2月5日)
雪あけのテリトリー散歩に出かけました。
マンサード造りの廃屋が心配だったので、
様子を見に行くことが目的です。
廃屋の様子を含め道々の雪の様子も取材しました。
通学路の一部となっている歩道です。
雪の壁ができた歩道、
とても歩きやすかったです。
途中の農家さんでは、
広い屋敷と道路まで50m近くある通路、
家族総出で雪かきをしていました。
(トラクターにつけた排雪版や小型重機も活躍していました)
マンサード屋根の廃屋はメン川カワセミ通りに向かう道わきにあります。
ここの農道が除雪されているか心配していましたが、
重機が入っていました。
しかしよく降ったものです!
一夜にしてこんなに積もったのですから。
12時間での積雪が国内観測史上最高(120㎝)を実感しながら...。
農道からの眺めもよかったです。
やっと真っ白な雪原になりました。
まだ動物の足跡はありません。
メン川沿いの白樺など。
湿った雪がまだ枝に絡みついています。
いいね~!
大雪で困ったとは思わないのですよね。
めったに見ない光景を魅せてもらったと思っています。
(身近で災害が発生していなかったからかも)
着きました!
マンサード屋根の廃屋。
十勝農業遺産(自称)
雪の重みで前回より沈み込んだように見えますが、
まだ倒壊を免れていました!
屋根の中央部は崩壊して雪がたまっています。
十勝農業遺産として、
マンサード屋根の廃屋、
見続けていきます!
ここから先は、
橋のないメン川カワセミ通りですが...。
除雪はここで切れていました。
しかたがないので来た道を引き返しました。
帰り道の農道から。
ローアングルで撮ってみました。
気持ちよいくらいに降った雪なものですから、
道々で何枚もシャッターを切りました!
枝が白くなっています。
もう昼時ですが霧氷が残っていました。
野鳥たちに出合いました。
ヒヨドリ
ハクチョウの出勤?
タンチョウは1羽
迷ったのか鳴いていました。
かえり道、
通学路となっている道、
反対側も除雪してあったのでそこを通りました。
道路を渡ってすぐ、
ツルツルになった路面に足を取られ転倒!
ヤバイ!!!
大腿四頭筋・肩の三角筋を強打!
ポキッといわなかったし
動かせるし...。
今日現在も痛みはありますが、
日中作業もできたので、
打撲で済んだと判断。
散歩の最後でケチがつきました。
...............................................................................................................
午後から整形へリハビリ定期通院。
(午前中の打撲は内緒にしておきました)
行きも帰りも国道経由で行きましたが、
交通渋滞が起きていました。
特に排雪の雪を積んだダンプが多かったです。
それでも国道は走りやすかったです。
市内や細い道は轍が出来たり滑りやすかったりで、
事故のリスクが高かったと思います。
2月6日現在(本日)
管内の小中学校は以前臨時休校のようです。
児童・生徒の通学路確保ができていないことや
給食車が走れないところもあるようです。
ドカ雪後遺症はしばらく続きそうです。
少し浮かれていた自分を反省...。
豪雪に見舞われる・・驚きですね~・・
日本側に面した我が空知は1mは無いが
連日30㌢の降雪は当たり前の事だ。
高齢者の我が夫婦には除排雪に苦労の
連続です。だから春の訪れが待ち遠しい‥
こんにちは。
当方の大雪は予想をはるかに超えていました。
こんな時は不思議と笑えるんだと知りました(笑)
十勝は依然、後遺症が残っています。
公共交通や学校関係は回復基調ですが、
農業関係、特にハウスの被害が大きかったようです。
雪が少なくて例年より早くビニルかけをしたことが
仇になった農家もあるようです。
空知はやっぱり北海道の豪雪地域の一つですね。
常に降っているようですね。
高齢者の身で障害を抱えての除排雪です。
ゆっくり時間をかけて作業しています。
ご心配していただきありがとうございます。