たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

ハクガンがまだいました

2023年04月13日 | 日記

浦幌博物館で豊北原生花園の花の写真展をしています

豊北原生花園はアジトへ通っていたころ

よくMTBで訪れていました

トイトッキ浜から河口橋までのルートで楽しみました

 

写真展の写真はお世話になったアマチア愛好家のお方です

 

写真観賞が終わって

豊北海岸あたりに来る渡りの野鳥がまだいるかと思って寄ってみました

いたんですよ お目当てのハクガンが...

 

寄り道しながら時系列で記録します

 

昼時に浦幌に着いたので

かしわ家でそばをいただきました

釧路の東屋とのつながりもあるとか

麺が緑色なので(おくさん)訊いたら

クロレラの色だそうです

 

細目で腰のあるソバでした

 

お店の前のマンホール

キャラクターの

うらは と ほろま

 

浦幌博物館

この施設には

博物館のほかに図書館・教育委員会も入っています

 

展示ホールでの写真展

岡田愛啓写真展~原生花園の花~

温かみのある写真でした

 

コツマトリソウ

こんなきれいな花も海岸で咲いているんだ

原生花園の花たちの紹介

ありがとうございました!

時間をつくって花咲くころ行ってみます

 

十勝太経由で国道336から渡りの鳥ウォッチングへ...

 

十勝太遺跡展望台から

左側 十勝川の分水

右側 浦幌川

この下で合流します

 

浦幌十勝川

うっすらと海が見えますよ

右側の丘陵は大津方面

 

先に広がる平原は

十勝川と浦幌十勝川にはさまれた十勝平野の一部です

 

渡りの鳥たちいましたよ!

まずは

ヒシクイが小さなグループでいました

 

これは?

マガンのグループです

 

十勝川分水の右岸側のアオサギのコロニー

 

巣の中には卵を温めているアオサギがいっぱいいました

 

橋を渡ると左岸堤防下の牧草畑

白い塊が帯状になっていました

ハクガンがまだいました!!

ヒシクイとマガン

仲がいいように見えますね

 

一斉に飛び立つシーンを撮りたかったのですが

なかなか飛び立たないのであきらめました

 

もうシベリアへ行ってしまったかと思っていましたが

待っていてくれたようです

幸運...


大陸方面注意報

2023年04月13日 | 日記

朝から突然のアラーム!!

町の防災無線も大音響で警戒警報

テレビも警報画面に

 

北朝鮮のミサイルが北海道方面に向かって発射とのこと

8時ころ着弾の可能性

警戒放送の指示に従って

地下室のふたを開け備える

夫婦で(自転車)ヘルメットをかぶり

ガラスの破片の飛散防止にカーテンをして

 

8時を過ぎたので少し余裕もできましたが

憤りを覚える出来事

北海道中が震えあがっているというのに

かの国はどんな思いでいるのだろう

多分何も感じていないのだろうけど...

 

昨日から続く黄砂

予報では北海道はお昼頃には黄砂明けらしい

 

お騒がせなミサイル発射後に

外に出て黄砂の様子を観に行ってみました

東方面の長流枝丘陵はかすんで見えます

 

南方面

依田の丘のグランヴィリオホテルもかすんでいます

 

黄砂後遺症はまだしばらく続きそう

 

大陸方面からの環境・精神的被害

ストレスです


黄砂

2023年04月12日 | 特別便

偏西風に乗って

今季最大の黄砂がすでにやって来ました

21:00現在の気象庁の資料です

すでに北海道十勝は黄砂に覆われた状態

 

今外に出てみました

近くはよく見えますが

上空はきっと資料通りな感じがしますね

(茶色に染まっている?)

 

話題は少し前になる午後4時ころ

 

今日の病院帰り

切手になった十勝の小動物の写真展を観たり

少しドライブを兼ねて

黄砂が押し寄せてくる?様子が見れるかと

十勝が丘展望台に行ってみました

 

黄砂が西側から入り込む様子が見えました

偏西風に乗ってやってくることが

一目瞭然!

 

東側方面です

十勝中部も黄砂の影響を受けていますが

東方面はかなり見通しもいいように見えます

 

明日の午前まで黄砂の影響が強いようです

不要不急の外出は避けよう...

 

一気に咲き始めたエゾムラサキツツジ

 

緑濃くなった小麦畑


切手になった十勝の小動物たち

2023年04月12日 | 日記

今日病院の帰りに寄り道しました

 

新聞に紹介されていた

田中ツヤ子さんの

切手になった十勝の小動物展~生きとし生けるものみな美し~

身近な小動物や

めったにお目にかかれない小動物

 

写真工房(帯広市西17条北2丁目)

こじんまりとしたスペースでしたが

十勝の小動物たちの表情豊かな写真が

心和ませてくれます

 

こんな切手シートです

使うのがもったいないような切手です

 

そしてお目当ての写真

白いエゾリスもいます

 

エゾナキウサギ

然別湖への途中でも観れるらしいですが

おじさんは気長に待てない部類なので

撮ろうとしたことがありません

 

幸運が重なれば撮るってことです

この前のシマエナガは好例ですね(笑)

これは田中さんのシマエナガ

表情が全然違いますね

いい!  

 

エゾクロテン

イタチの仲間ですね

めったに出合えないのでは...

 

おじさんはオコジョは見たことがあります

雪の中から白い体をちょこんと出していた姿は忘れません

 

エゾリス

フクロウの幼鳥

エゾシマリス

エゾモモンガ

キタキツネ

キタイイズナ

 

どの写真も何か語りかけてくるようです

 

十勝の小動物

よい刺激となりました

ありがとうございます!


今日の朝は 濃い時間を過ごしました

2023年04月11日 | 日記

めったにないことに

今朝は5時半に起きました

体調は今一すぐれないけど

(火曜サイクリングクラブの例会の初日

 今日は欠席しました)

住んでいる小学校の学校支援活動があるので

(おじさんにしたら)早起きというわけです

 

昨日が小学校の始業式・入学式があったので

新しい年度のスタートに際し

安全登校や進級・入学を祝って

学校支援活動というわけです

 

朝食と洗濯を済ませ7時半に自宅を出ました

いつも行く交差点が直線道路の向こうに見えます

子どもたちは早めの登校のようです

おじさんが着くころはもう後半かな?

 

声をかける前に

子どもの方からおはようございます!の声

こんな時はとびっきり嬉しくなってしまいます

こちらも特別元気におはようございます!!と応じます

 

進級・入学おめでとう

子どもからは ありがとうございますの声

子どもたちから元気をもらえます

 

おじさんは団体の関係での活動ですが

他に校区の町内会の役員の方々も安全を呼び掛けていました

 

町内会の役員の方にMTBなど自転車を趣味にしている方もいて

子どもへの声掛けの合間に自転車で盛り上がったり

 

同じ町内会の副会長さん(自宅斜め向かいのお方)などもいて

近くなのにあまり出合いがないので

(帰り際でしたが)おしゃべり

 

後半は学校玄関あたりに移動し

この活動の際に声を交わす指導員さんへ挨拶

 

昨年はいなかったことを知っていてくださったので

昨年はちょうどひざの手術で入院中でしたと

 

そして極めつけは...

 

指導員の方と話をしていたら

近くを一人の女性が挨拶を交わしたら

この近くにあるパークゴルフ場はどのあたりですか?と

 

きけば東京から観光できて

帯広のホテルからバスに乗ってやってきたというのです

幕別町はパークゴルフ発祥の地というので

是非発祥の地でパークゴルフをしてみたいというのです

 

管理の行き届いた公営のパークゴルフ場は

5月のゴールデンウィークにオープン

役場に問い合わせたらガーデン温泉のパークゴルフ場を紹介されたそうです

(ここは有料で使用できます)

おじさんは帰り道のついでに案内しました

8時20分頃でしたが

林越しに車が数台来ているのが見えたので

高齢者が多い平日はもうオープンしているようです

 

T字路でお別れ

パークゴルフ楽しんでください

 

十勝に観光できてくださり

わざわざパークゴルフ発祥の地までやってきていただき

ありがとうございます!!

 

濃い朝のひと時でした

 

前庭のフクジュソウ

最後の輝き