たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

来年の顔 そろい踏み

2024年12月26日 | 日記

来年のカレンダーと日めくり暦が届きました。

 

月カレンダーは、

予定表・備忘録として重宝しています。

もうすでに1月の予定も書きこまれています。

 

2月には鎖骨骨折の経過診断日が入っています。

 

この月カレンダーは、

札幌のYさんが社長をしている住宅関係のカレンダーです。

小樽で出会って半世紀超(56年前)のYさん。

月カレンダーにまつわるドラマが詰まっています。

 

今日届いたのは、

池田の整備工場の日めくり暦

いろいろな情報が詰まった暦です。

(雑学もあって肩が凝りません(笑))

暦の内容を見ていたら数時間は楽しめます。

 

社長のAさんから軽乗用車を2台買ったことが縁で、

毎年届けてくださいます。

池田で退職した思い出の地での出逢い。

この暦にもドラマあり。

 

カレンダー・暦がなんで顔?

と訊かれても、

私にもわからない。

 

説明不可能な言葉が湧いてきました(笑)

 

もうすぐ新年を迎えます。

カレンダーと最後まで付き合える1年にしたい!!

 

 

 


日高山脈に沈む夕陽がきれいでした!

2024年12月25日 | 日記

 

歳のせいにはできませんが、

この頃次への動きが非常にのろくなりました。

 

年賀状も早くやろうと心で思っていましたが、

できていませんでした。

やっと今日、おしりに火がついて、

年賀状作成に取り掛かりました。

(これから年賀状を買うのですけど...。)

 

それにプリンターのインクが残りわずか。

ということで、ひとっ走り、

インクカートリッジを買いにヤマダ電機まで行ってきました。

 

帰り道、

札内橋でぐちの信号待ち。

南西の空が眩しい!

チラッと見て素早く撮った1枚。

ちょうど十勝幌尻岳の右側に夕陽が沈んでいきました。

 

日高山脈のシルエットが綺麗!

空はオレンジと青に染まるグラデーション。

 

年賀状は明日完成の予定。

 

十勝大好き!!


サロベツ原野からのお客さん

2024年12月24日 | 野鳥

あちらこちらで大雪の報。

十勝は朝から穏やかに過ぎる一日でした。

 

午前散歩は、タンチョウ観察を兼ねて

10時過ぎに出発。

10:30現在の気温は-2℃でした。

風もほとんどなく、

直射日光が勝り、

ポカポカ陽気。

 

どうかな会えるかな?

小麦畑にはハクチョウは見えるけど...。

ウム、右の林の近くにタンチョウらしき姿。

居るいる...。

 

6羽確認できました。

近づくために幹線の歩道にやって来ました。

今日も東大雪はウペペサンケも見えます。

 

タンチョウを見てみましょう。

エッ 右から2羽目に足環が光る!

足環193♀が来ているのかな?

 

思いっきりズームして確認!

足環448?

これって、サロベツ原野で夏場を過ごすつがいです!

そうかい今年もここに越冬でやってきたんだ。

今年もこうしてここらあたりで越冬地として訪れたようです。

ありがとう!本当にありがとう!

 

予想では多分、十勝川をねぐらにしているタンチョウたちと一緒では?

(足環193♀も同じあたりをねぐらにしているのでは?)

 

6羽いましたが、

こちらの越冬地のねぐらで出合った仲間でしょう。

 

夢中で観察・撮影をしていました。

ふと歩道を見たら、

大きなズームレンズをつけてタンチョウを撮っているお方。

容姿で直感的に分かりました。

 

札幌のタンチョウ研究所代表のMさんです。

(Mさんのお父さんはタンチョウ研究者として著名なお方です)

釧路で用を済ませ、

移動中だそうです。

タイミングのいいときに訪問出来たようですね。

ここの場所で2度目の出逢いです。

専門家の情報が聞きたくて訊きたくて...。

お話させていただいていいですか?

いいですよと応じてくださいました。

ほぼ1時間、

タンチョウの分布現状、

これからの生息拡大、

あれやこれやと伺いました。

 

専門的なことは十分理解できていないこともあるので、

省略。

その他印象に残ったことで...。

■タンチョウはほぼ全道的に生息域を広げていること。

■ほとんど確認されていないのは、道南地区らしい。

 

話を聞く間にタンチョウが飛び立ちました。

4羽は南方面へ、

2羽は東方面へ移動。

 

■道南では営巣する環境(湿原など)が今のところ確認できていない。

■道南でタンチョウが営巣し生息するようになったら、

 本州方面へ飛来する足掛かりになるのでは?とか。

■タンチョウのつがいで、♂♀判断の一方法は?

 ・♂が先に鳴く(クワ―ッと1回)

 ・続いて♀が鳴く(クワ―ッ、クワーッと2回)

 ※♀が先に鳴くこともあるが、2回鳴く

 

1時間、いろいろお話ありがとうございました。

Mさんありがとうございました!

 

今日はテリトリーをショートカットで、

9号の農道を歩きました。

乾いた大地と東大雪。

白く見えるのはウペペサンケ。

 

農道わきには2羽のタンチョウがいました。

さっき東方面に飛び立ったタンチョウがここに来ていたようです。

 

さらに道路を挟んで東に2羽のタンチョウ。

今日はタンチョウ8羽が近くに来ていました。

 

久しぶりのシジュウカラ

身体ポカポカでタンチョウ観察散歩、

終了。

 

帰ってきて、

サロベツ湿原センターに電話しました。

こちらで見かけた報告をし、

足環448に関する情報などをいただきました。

 

足環193♀に続いて、

足環448♀(血液検査をしたら♀だったということでした)

以後も午前の観察に心しようとの思いです。


散歩で見つけた「河岸氷段丘」?

2024年12月21日 | 日記

今朝は最低気温−14℃、

最高気温−3℃と寒い一日でした。

 

寒くて曇っていましたが、

風がほとんどなくて、

散歩にはほどよい日よりでした。

 

午前から午後にかけてテリトリーを散歩してきました。

期待の山々は観れませんが、

周りの光景に今日の出会いがありました。

 

東通りに出ると...。

小麦畑の端っこにタンチョウの姿。

すこしズームして観察しました。

タンチョウは6羽来ていました。

3羽づつの家族のようです。

足環193♀と連れ添いではありませんでした。

 

スズメすずなり

あらためて感じました。

スズメの鳴き声って爽やかだね...。

 

こんな光景が気になるんですよね。

古い物置。

昭和の頃の建物でしょう。

まき小屋に使っているようです。

 

建物が傾いてきて、

つっかえ棒をしているところがいいね~

(家主さんはハラハラドキドキしていると思います)

 

土地改良でしょうか。

白っぽいのは火山灰ですね。

いろいろな土をブレンド?して、

どんな作物をつくるのかな?

 

林の回廊を抜けず、

林に入って行きました。

トクサの絨毯をかき分け進みます。

ただある道では物足りません。

何もないのですけどね(笑)

???

 

昨年、木の下にモモンガのフンを見つけたのですが、

今年はまだ見つかりません。

 

メン川カワセミ通りに来ました。

今日は冷えた上に曇っているので、

11時半過ぎですが...。

フロストフラワー(霜の花)の出来損ないを見つけました。

川の水蒸気が氷面で冷えてできます。

 

今日一番の発見!

川の水位が上下するので、

岸辺で張った氷が何段にもなって残っています。

もう少し詳しく観察しましょう。

なかなか面白い現象です!

河岸段丘をコンパクトに凝縮しているように感じたので、

河岸氷段丘と命名しました(笑)

 

自然は発見と学びの場ですね。

教材は無尽蔵かもね。

 

散歩も後半、

雲が薄くなって太陽も顔を出し始めました。

なかなかゴッツイ空になってしまいました。

(光の中心に丸い太陽が白く見えるのですが)

 

通年滞留のタンチョウ。

このタンチョウはつがいかどうかわかりません。

3年目ぐらいなのですが子どもはいません。

 

コンビニ近くの信号手前。

道路にカラスが何かを突っついていました。

車が来る!!危ない!!

 

きわどいところでするりとかわし、

歩道わきの土手に移動しました。

口に咥えていたのは...。

咥えていたのはクルミでした。

 

クルミを車に轢かせて割っていたのです。

草むらのカラス。

しっかりロクルミを咥えています。

賢いですね...。

 

................................................................................

 

資料編

1 フロストフラワー

ネットからお借りしました。

阿寒湖にできたフロストフラワーです。

 

2 今日の散歩コース

北側に2本の川があります。

十勝川と札内川の合流あたりです。

 

3 散歩

 STRAVAでは5.3㎞になっていました。

 

4 今日の最高気温

真冬日になりました。

表示では午後1時38分になっています。

太陽はもう西に傾いていますね。

日の入りは午後3時55分となっています。

 

今日は冬至ですね。

夕食には冬至カボチャ(小豆&カボチャ)をいただきました。


山日和

2024年12月18日 | そこはかとなく

十勝の天気予報は快晴となっていました。

今日も二桁の気温。

−12℃

寒さは本格的になってきましたが、

雪はまだありません。

 

今日もタンチョウ視察?

足環193とその連れ添い、

だいたい午前に来ることが多いので、

10:40自宅を出ました。

残念ながら今日は逢えませんでした。

 

そのままテリトリー(4㎞くらいでしょうか)

散歩してきました。

十勝岳連峰は少し薄雲で裾野だけでした。

 

東大雪(大雪山国立公園)

こちらはウペペサンケの白さが際立っています。

小麦の色が濃くなってきましたね。

雪を欲しがっているようです。

 

こちらは相変わらずやって来ています。

ハクチョウと共存。

 

歩道から日高山脈が見え始めました!

農道からの観賞が楽しみです。

 

東はずれの農道から。

大地は乾いていますが、

日高の山は生き生きしているね(笑)

今日は襟裳方面まで見えています。

 

気になる山はズームで...。

 

日高山脈最高峰、

幌尻岳(2052m)

カールが見事です!

 

芽室岳

気品ある姿はいつ見ても感動します。

 

札内岳

十勝幌尻岳の隣に(北側)あって、

なかなか雄々しい山です。

 

メン川カワセミ通りから、

林の回廊にやって来ました。

ここは来た道を振り返っています。

 

前を見ると...。

ここからも芽室岳が見えます。

 

堤防下道を歩いていると、

靴の裏にコツコツと当たるもの。

オニグルミがまだゴロゴロ...。

 

集まれ!!

土まみれのオニグルミ。

1分足らずで集まってきました!

落ち始めの頃、

袋に3つほど採ってきましたが、

まだまだ残っていますね。

 

堤防近くの農家さんに来たら、

上空にハクチョウの鳴き声。

今日は何とか間に合いました。

ハクチョウの白さが眩しい!

 

ガーデン温泉のマガモたち。

今まであっちこっちに遠征していたカモたちですが、

温泉近くに集まり始めました。

ここは寒くても凍りません。

 

週間天気予報、

今週の週末土・日は、

十勝も雪予報になりました。

 

降ってほしいけど、

多く降らないで!

 

本州方面は紅葉は終わったのでしょうか。

今が盛りのところもあるのだろうか?