たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

道の駅おとふけ

2025年01月26日 | 日記

午後からおくさんの運転手を兼ねて

道の駅おとふけに行ってきました。

 

昨日、おくさんの仲間が道の駅おとふけに行って、

半日ほど交流・ランチ・買い物などを楽しんだようです。

 

買い物の一つにリンゴがありました。

わが家では朝食後の果物として、

リンゴは定番です。

安くておいしいリンゴを求めています。

 

買ったリンゴ、今朝いただきましたが、

値段の安さと美味しさがとてもよかったです。

こんなだったらもう一つ欲しいとなって、

再びリンゴを求めて道の駅に行くことになりました。

 

私は久しぶりに道の駅おとふけ訪問となったので、

買い物はおくさんに任せて駅内の散策を楽しみました。

 

駅内で印象に残ったことなど記録します。

 

道の駅おとふけの一角にある

インフォメーションパネル。

十勝全域をカバーしたパネルがあります。

バスや自転車もパネルの中で動いています。

動的でパネルに引き込まれます。

 

このようなパネルは自治体単体の道の駅では

それほど必要ではないと思います。

 

がここの道の駅は、

十勝の道の駅のハブ的存在を意識したものなのでしょう。

 

立地条件からうなずけます。

高速の出口の近くにあって、

車を使って十勝に流れる観光客などの情報源という側面もあるのでしょう。

確かにここの道の駅は北海道の道の駅の中でも

集客や施設内容について等、評価が高いです。

 

駅内には音更町にゆかりの

伊福部昭氏(音楽家)の紹介コーナーがあります。

映画ゴジラの作曲家としてよく知られています。

父親が音更村の村長でした。

 

このほかにも

音更町に関する紹介パネルもありました。

 

道の駅がモノを売るだけでなく、

公民館的機能もあるということかな?

 

駅内にはとかちを代表するソウルフードなども出店しています。

■インデアンカレー

■パンの満寿屋(ますや)

飲食関係では

・そば ・うどん ・ラーメン ・豚丼など

9店舗が入っています。

※詳しくは道の駅HPで

 

私が気になるのは?

チーズコーナーです。

十勝を代表するチーズがあります。

売れたのでしょうね。

陳列棚の中は雑然としていますね。

 

十勝のほとんどの市町村にチーズ工房があり、

国際コンクールでも入賞した工房がいくつかあります。

酪農が盛んであることの証左ですね。

 

私の町にはNEEDS(ニーズ)があります。

ここのチーズも国際コンクールで入賞しています。

( World Cheese Awards2021 金賞)

 

長々となるのでこのあたりで...。

 

帰りは道の駅近くから見る山々を観賞してきました。

北側に見える東大雪。

 

南西方面は日高山脈。

大地と雲に挟まれて日高山脈。

 

で私が買ってきたチーズは...。

左 大樹町半田ファーム「チモシー」

右 足寄町 しあわせチーズ工房「しあわせラクレット」

 

地元のNEEDSのチーズは、

自転車が乗れるようになったら、

自転車で買いに行きます。


ハーモニカ

2025年01月25日 | そこはかとなく

今日は午後から2階でローラトレをしました。

20㎞踏んだところで

725㎞

シーズンインするまでに1,000㎞を目標にしたいと思って、

がんばっています!

気合が入らないので口外しました(汗)

 

ローラを踏みながら棚の中をキョロキョロ...。

目に入ったのが

ハーモニカ

 

子どもの頃はよくハーモニカを吹きましたね。

小学校の音楽で使った記憶はありませんが、

何故か家にはありました。

 

小学校の音楽唱歌は歌えれば吹けたと思います。

(よく勘違いするんだけど?)

 

しばらくは使わなかったし、

中・高は自宅にはいなかったので、

ハーモニカからは離れていました。

 

高校の修学旅行で東京のデパートで買いました。

そのハーモニカは何処でどうなったかは記憶にありません。

まあハーモニカのことはしばし忘れていたんですね。

 

そうこうし社会人となって、

小樽市で仕事が始まりました。

そんな時、小樽の楽器屋さんで、

(多分)ほぼ衝動的にハーモニカを買ったのです。

それが上記Tombo UNICAというハーモニカです。

 

3000円~4000円くらいだったと思います。

そのころの給料から見ると結構なぜいたくでした。

 

もう50年以上前に買ったハーモニカ。

物を粗末にする悪癖がありますが、

今までよく持ちこたえています。

 

ここしばらくは吹いたことがありません。

ちょっと懐かしくなったので吹いてみました。

音程に狂いもなく22穴の音はすべて音が出ます。

くるっているかどうかは分かりませんが...。

 

昔取った杵柄ではありませんが、

身体が覚えてくれるものです。

ちょっと吹いてみました。

あげくに...。

自分の吹いたものを聴いてみたくなり、

急きょ録音してみました。

 

譜面はなし。

練習は2度ほど。

つまずきながら「ふるさと」を吹きました。

酷い出来ですけど...。

ふるさと

恥を忍びながらも

こうして自分の音を聞くのも

いいね~!!

 

これは癖にはならないと思います(笑)

 

.......................................................................................................

 

今日もさらっと雪が降りましたが、

こちら方面は、ほぼ春のような陽気です。

道路はベチャベチャ。

ここしばらくは日中の最高気温も0度を超えるとか。

 

いったいどんな夏になるのだろう...。


雪かきしました!

2025年01月24日 | 日記

予報通り雪降りました!

冬はやっぱり白い世界がいい!

この時間でタンチョウ1羽が来ていました。

1羽だけ?珍しい!

 

10㎝程の降雪でしたが降ってくれました。

 

ただその雪が湿っていて重かったです。

骨折後のリハビリが続いているので

重かったけど降雪量がたいしたことがなかったので、

雪かきがリハビリ代わりになったようです(笑)

(押して融雪機に運ぶだけなので)

前庭と合わせて30分少々で終わりました。

一度にどっと降らないで、

この程度の降雪量なら何回か降ってほしいところです。

 

予報では明日も少し降るようです。

 

十勝農業も

小麦や春掘りナガイモなど、

生育や収穫で心配しているので、

雪はもう少し必要かな?

 

..................................................................................................................

 

ボクシング

スーパーバンタム級世界タイトルマッチ

 

井上尚哉×キム・イェジュン(韓国)

観ました!

 

既存のTV関係での放映がなく

Lemino(docomo配信サービス)のみのLIVE配信でした。

 

無料配信との情報を見つけたので、

dアカウントを使ったら(dポイントで登録)

無料視聴ができました!

 

韓国のキム・イェジュン選手は、

当初の対戦相手のアクシデントで

急きょ代替えで対戦することになったようです。

 

結果は4ラウンドKOで

井上尚哉選手が勝ちました!

 

自身の血の気が多いのか

格闘技の中でも

ボクシングは大好きなものですから...。

3ラウンドまでは

井上選手もパンチを食らうシーンもあり

少しドキドキしました。

 

4ラウンドに入って、

上下に強力なパンチがヒット。

ロープ際に倒れ込んでしまいました。

あっという間の出来事でした。

 

簡単に勝ったと思いましたが、

試合後のルームインタビューで井上選手は、

今回ほど終わってドッと疲れを感じたのは初めてだと言ってました。

そうです、

当初日程は昨年12月24日(クリスマス・イブ)

対戦相手のアクシデントで急きょ変更、

それから1カ月後の試合。

精神的に疲れたと言ってました!

 

対戦相手のキム・イェジュン選手にとっては、

予定していないモンスターとの試合ですから、

もしかしたら、井上選手よりストレスが大きかったかも?

この悔し涙も理解できます。

日本にまた呼んで欲しいとコメントしていました。

応援します!!


メン川探検~安全地帯

2025年01月23日 | 野鳥

暖かいですね。

雪はない、風も穏やか。

こんな1月はこれまでにありません。

 

今日の散歩はメン川沿いに探検です。

雪がなく、生い茂った草もない。

川沿いを歩くには好条件です。

 

こんなところを発見!

この前も朝に見つけたあたりに...。

タンチョウがいます!

4羽出て来て畑の中に行きました。

 

少し移動して...。

これは良いね!

タンチョウの営巣・抱卵にもってこいの場所です。

このような場所は、

卵を産んでもキツネなどの野生動物から隔離されています。

水量がこのまま保たれていれば、

安全地帯!!

今年の営巣地として考えておいて欲しいよタンチョウさん...。

 

......................................................................................................

散歩で出合った野鳥たちです。

 

ハクチョウ

 

タンチョウ

足環193♀のつがいは常連になりました。

ほぼ一日ここで過ごしています。

 

アカゲラ

久しぶりに撮れました!

 

今日の東方面。

天気予報が当たれば、

明日はここは白くなっているはず...。


初経牛の一番搾り~牛乳豆腐

2025年01月22日 | 日記
つい先日、かねてリクエストしていた
産後の牛の牛乳の一番搾り。
 
初経牛の一番搾りがとれたので、
これからおじゃましますの報。
 
この牛乳を使った牛乳豆腐はまだ一度も食べたことがありません。
(牛乳豆腐は酢を使ってタンパク質成分を凝固させつくります)
 
産後の牛乳は出荷できないほどの脂肪分が高く、
ほとんどは捨てていたように思います。
 
これまでも何度か産後の牛乳をいただき、
牛乳豆腐をつくりましたが、
濃厚な味とコクがたまりません。
 
ただで捨てるならぜひ一度分けていただきたいと...。
 
そしたら何と初経牛だと。
はじめてお産をした牛乳はとりわけ脂肪分が高いと聞いていたので、
どんなものか到着を心待ちにしていました。
 
届けていただきました!
給食の缶のような容器にザッと5ℓほどあったでしょうか。
 
酪農事情をお聞きし、帰られてすぐ、
豆腐作りに入りました。
(これらすべてはおくさんがしてくれました)
私は取材のみ(笑)(汗)
 
かくして出来上がった
初経牛の牛乳豆腐。
できた牛乳豆腐がなんと!黄色いのです。
おまけに残ったホエーも脂肪がギラギラ残って
黄色いホエーでした。
 
(初めて見た感動があり、写真を撮ることも忘れていました)
 
産後の牛乳豆腐でも
これまでは普通に白くなってできましたので、
こんなに黄色い牛乳豆腐は初めてです。
 
いつものように作業したようなのですが、
できた豆腐は、
少しボロボロしていました。
 
味はこれまでの牛乳豆腐を濃厚にしたものでした。
 
それにしても
初経牛の一番搾りの色合いには驚きました!
 
牛の産後の牛乳は、
本来なら産後の子牛のお乳になるはず。
栄養価も高いと思います。
 
このあたりがよくわからないので、
とりあえずAIに質問してみました。
 
 
初経の牛乳の一番搾りは脂肪分が非常に高いと聞いていますが?

初経の牛乳、つまり牛が初めて出産した後に搾られる最初の牛乳は、確かに脂肪分が非常に高いことで知られています。この初乳は、栄養価が非常に高く、特に脂肪分免疫グロブリンが豊富です。これにより、子牛にとって非常に重要な栄養源となります。

この高脂肪分の初乳は、通常の牛乳とは異なり、特別な栄養価を持っているため、特定の用途や加工品に利用されることがあります。例えば、チーズやバターの製造において、初乳が使用されることがあります。

興味深いですね!他にも知りたいことがあれば教えてください。

 

濃厚なので一度にたくさん食べられないと思い、

一回に一切れにしています。

シンプルに醤油をかけていただいています。

 

初めて食べる

初経牛一番搾りの牛乳豆腐の話題でした。

 

..............................................................................................................

 

今日は久しぶりにあわただしく過ごしました。

 

午前は会議。

 

午後はリハビリ。

そろそろ行く時間となったところで電話。

ちょっと大切な内容だったので、

電話応対に時間がかかります。

おくさんが、

お父さんリハビリに行くのでは?

そうだ!油断してしまったと、

電話を中断。

この続きはリハビリ帰りに直接伺いたいと...。

 

リハビリ帰りに寄らせていただくことにしました。

 

一日に二つ以上の用事はなかなかうまくこなせないのかな?

これも歳のせいにしています(笑)

 

今日のタンチョウ観察。

お昼時、会議の帰りに信号待ちで見つけました。

足環193♀のつがいでした。

 

タンチョウのことで、

裏の住宅(畑に面した)のお方からの情報。

先日、多くのタンチョウが来ていたので数えてみたら

46羽来ていましたと...。

 

やっぱりいるんだ!