こんばんは、moanaです。
昨日は腕の付け根を伸ばすストレッチをお伝えしました。
今日は肩甲骨の柔軟性を高めるためのストレッチです。
肩甲骨の柔軟性と昨日の腕の付け根はつながっているってご存知でしたか?
1.両腕を背中の後ろで組みます。
2.ピラティスのスクープ(お腹を引き込んでおきます)を意識しながら、軽く息を吸ってはきながら両腕を背中の後ろに引っ張ります。
ポイント;カラダはまっすぐのままキープします。前に倒れないようにしっかりお腹を引き込んでおきましょう。
3.さらに息をはきながら腕を上に引き上げていきます。
ポイント:左右の肩甲骨をくっつけていきます
4.腕を少し曲げてゆるませ、息を吸います。吐きながらさらに腕を後ろにのばしながら上にあげていきます。
ポイント:目標は腕の高さが肩の高さまで行くイメージです。
昨日伸ばした腕の付け根もさらに伸ばされます。
肩甲骨は特に下の方をくっつけるイメージです。
顎を引いて首は長く伸ばしていきましょう。
腕の付け根と肩甲骨はつながっていますので、腕の付け根を伸ばしたりほぐしたりすることによって、肩甲骨周りもやわらかくなってきます。
しっかり肩甲骨周りをストレッチしていきましょう!
ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![にほんブログ村 健康ブログへ](http://health.blogmura.com/img/health88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![](http://blog.mypop.jp/img/all_banner.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
下記のブログも書いてます。
是非こちらもお立ち寄りください!
moanaブログ
カラダ革命 http://blogs.yahoo.co.jp/moana_613
カラダ・デザイン http://moana787.blog56.fc2.com/
昨日は腕の付け根を伸ばすストレッチをお伝えしました。
今日は肩甲骨の柔軟性を高めるためのストレッチです。
肩甲骨の柔軟性と昨日の腕の付け根はつながっているってご存知でしたか?
1.両腕を背中の後ろで組みます。
2.ピラティスのスクープ(お腹を引き込んでおきます)を意識しながら、軽く息を吸ってはきながら両腕を背中の後ろに引っ張ります。
ポイント;カラダはまっすぐのままキープします。前に倒れないようにしっかりお腹を引き込んでおきましょう。
3.さらに息をはきながら腕を上に引き上げていきます。
ポイント:左右の肩甲骨をくっつけていきます
4.腕を少し曲げてゆるませ、息を吸います。吐きながらさらに腕を後ろにのばしながら上にあげていきます。
ポイント:目標は腕の高さが肩の高さまで行くイメージです。
昨日伸ばした腕の付け根もさらに伸ばされます。
肩甲骨は特に下の方をくっつけるイメージです。
顎を引いて首は長く伸ばしていきましょう。
腕の付け根と肩甲骨はつながっていますので、腕の付け根を伸ばしたりほぐしたりすることによって、肩甲骨周りもやわらかくなってきます。
しっかり肩甲骨周りをストレッチしていきましょう!
ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
![にほんブログ村 健康ブログへ](http://health.blogmura.com/img/health88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![](http://blog.mypop.jp/img/all_banner.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)
下記のブログも書いてます。
是非こちらもお立ち寄りください!
moanaブログ
カラダ革命 http://blogs.yahoo.co.jp/moana_613
カラダ・デザイン http://moana787.blog56.fc2.com/